16日に終了した
上田宗箇‐生誕四五〇年記念 武将茶人の世界展
たくさんある見所の中でも、ぜひ観たいと思う方も多かっただろうな、、、
上田宗箇作
茶碗「さても」
そして展示の最後は「茶杓&竹花入」で〆
宗箇、織部、三斎、そして利休の茶杓が並ぶ。
同じコーナーに宗箇作の竹花入も並ぶ。
利休の茶杓はいくらか丸みを感じるが、宗箇はじめ武士の茶杓はそれと違う。
観る角度がちょうど横だったため、さらに感じられた。
茶碗「さても」も、竹花入も、ザクッと!
これは武士ならではか?
まあ性格もあるかもしれないが、、、、
茶道をはじめてから刀を扱う商売、命をかけて戦う職業の方が茶の湯に関わったらどうなんだろう、と興味があった。
私が茶杓削り体験で作った物など、甘っちょろくてね~
私よりもっと甘甘の人もいたけど(笑)
その他、茶碗「ひろしま」の前で時間を取られたよーな。
見込みに「ひろしま」の文字~というが、見えない。
とうとう私も目がダメか(涙)
しかし二回目に観たら、茶碗の横に「ひろしま」の文字はここに書かれているという表示が!
まあ、今は見えづらいというのが解る。
私以外にも、見えなくて質問した人が結構いたのだろうな。
おかげて助かったけど、、
今回の展示には、興味深い映像もあった。
続きは次回!
上田宗箇‐生誕四五〇年記念 武将茶人の世界展
たくさんある見所の中でも、ぜひ観たいと思う方も多かっただろうな、、、
上田宗箇作
茶碗「さても」
そして展示の最後は「茶杓&竹花入」で〆
宗箇、織部、三斎、そして利休の茶杓が並ぶ。
同じコーナーに宗箇作の竹花入も並ぶ。
利休の茶杓はいくらか丸みを感じるが、宗箇はじめ武士の茶杓はそれと違う。
観る角度がちょうど横だったため、さらに感じられた。
茶碗「さても」も、竹花入も、ザクッと!
これは武士ならではか?
まあ性格もあるかもしれないが、、、、
茶道をはじめてから刀を扱う商売、命をかけて戦う職業の方が茶の湯に関わったらどうなんだろう、と興味があった。
私が茶杓削り体験で作った物など、甘っちょろくてね~
私よりもっと甘甘の人もいたけど(笑)
その他、茶碗「ひろしま」の前で時間を取られたよーな。
見込みに「ひろしま」の文字~というが、見えない。
とうとう私も目がダメか(涙)
しかし二回目に観たら、茶碗の横に「ひろしま」の文字はここに書かれているという表示が!
まあ、今は見えづらいというのが解る。
私以外にも、見えなくて質問した人が結構いたのだろうな。
おかげて助かったけど、、
今回の展示には、興味深い映像もあった。
続きは次回!