今ここから茶人への道~第二席-111130_125931.jpg

今ここから茶人への道~第二席-111130_125956_ed.jpg

少々お久しぶりです!

少々って、もう?か、こんなもんでしょ想定内~と、皆様の御意見も様々かと(笑)

11月に世田谷区にある「静嘉堂文庫へ行った。

以前行ったのは、国宝の天目茶碗を観に行った時かな。

あの頃、大河ドラマ「龍馬伝」に登場する岩崎弥太郎が話題になっていた。

静嘉堂文庫は、弥太郎の弟である弥之助ゆかりの美術館である。

弥之助、小弥太の親子二代で収集した美術品を管理しているのが静嘉堂文庫。

画像の洋風の建物が静嘉堂文庫で、1924年に建てられた。

現在は美術館(もうひとつの画像)となり、一般にも公開している。

弥之助氏は、大河「龍馬伝」ではお腹が空いた~と泣いている場面もあったな(笑)

こうして茶道具など、一般庶民が観ることができることに感謝である。

今回の展示は

「朝鮮陶磁名品展」

展示は本日、12月4日で終了である。

続きは、次回!
本日、福島県へ行きます。

そちらに専念するため、茶道ブログは少しばかりお休みさせていただきます。

申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
NHKアニメ「へうげもの」は茶々のいとこである織田信雄たちを説得中。

織田信雄は国替えに応じないのである。

山形、そして現在の群馬県にある小幡など、領地を点々とする。

あまり知られていないようだが、小幡を小京都という人もいる。

上信越自動車道には、甘楽PA(下り)がある。

トイレなどの建物は和風!

物見櫓もある!

こちらが小幡の町並みをイメージしているのだ。

ちなみに甘楽PA(上り)は、富岡製糸所のイメージだから間違えないよーに。


さて、茶道エピソードがあまりないな~などと書いたが、利休から織部へ竹の花入が届く。

二重切花入だ。

利休は小田原の戦いの最中、伊豆・韮山の竹で花入を作っている。

そのひとつなのだろうが、二重切だと「よなが」?

とくに言ってなかったけど、、、

次回は利休を温泉に呼ぶのかな?

アニメの「へうげもの」は、どの辺りまでストーリーが進むのだろう。

続へうげもの、続続へうげもの、続続続へうげものになる可能性もあるな。

たぶん、アニメ「へうげもの」が途切れないように、私のブログは第三席、第四席となりそうだ。

第三席へいくタイミングは「へうげもの」にかかってたりして(笑)
NHKアニメ「へうげもの」は武蔵国・忍城から。

忍城が舞台となった「のぼうの城」は映画化され、今年上映予定だった。

ところが、津波を連想させるからということで、延期…

織部は関東の土は茶碗に向かないと嘆いている。

だが、関東でももう少し南(埼玉県南部あたり)には、陶芸に向く土があるそうだ。

その近辺には陶芸教室が何箇所かある。

最近知ったことだけど、、


今回の「名品名席」でもクローズアップされていた蒲生氏郷。

皆で温泉に入っていたな(笑)

これから国替えで会津へゆく。

蒲生氏郷は、今に残る会津の伝統と関わりがある。

氏郷は当時の黒川城を鶴ヶ城にした。

改修工事で、瓦を焼かせた。
播磨の陶工を会津に連れてきて焼かせたと伝えられる。

これが今の会津本郷焼に繋がる。

だが、もう一人会津の焼き物に関わる人物がいる。

会津藩藩祖「保科正之」である。

本日、もうひとつのブログ「なりきりウォーカーがゆく」でも、登場しているので、よろしければ是非!

保科正之は瀬戸の陶工を連れてきたと伝えられる。

なんだか蒲生氏郷は、アニメ「へうげもの」では最後の登場のような気がするが、、、。

内容が結構濃い、今回。

第32話の後編は、次回!
昨夜のテレビ朝日「報道ステーション」に、公務員ランナー・川内選手が登場!

マラソンのオリンピック候補の一人でもあるから注目されている。

インタビューの中で、オリンピックより、全国市民マラソン巡りに興味があるような発言も。

やはり変わり種ランナーだな~(笑)

私は以前の記事で、茶人より茶会マニアになりそうだと書いた。

私も全国の市民茶会を巡りたい。

どの条件をもって茶会とするかは判断しかねるが、月釜、呈茶席も含めて色々と行ってみたい。

茶道におけるオリンピックは教授?社中を持つこと?よくわからないが、私には縁がなさそうだ。

オリンピック候補の方とは立場が全く違うが、全国市民マラソン巡りには共感!!

まあ人間は変わるから、川内選手のマラソン人生に注目だ。


もうすぐ11月も終わりだ。

平成23年11月の稽古を振り返る。

●唐物(四畳半バージョン)
・足の運びがいつもと変わる部分もあり、迷うことも。お茶会でお手伝いなどをする場合、いつもと違う場所なので、たまには変えた方が勉強になるかも。

○唐物(次客役)

●薄茶・運び

○流し点(客役)

●壷荘(正客役)

・来月は私が亭主役でやってみようと先生から

・最近、体重増加、腹筋の衰えか立ち上がる時に体が重かった。ちなみに今、体重は減らしている最中だが、、