NHKアニメ「へうげもの」は武蔵国・忍城から。

忍城が舞台となった「のぼうの城」は映画化され、今年上映予定だった。

ところが、津波を連想させるからということで、延期…

織部は関東の土は茶碗に向かないと嘆いている。

だが、関東でももう少し南(埼玉県南部あたり)には、陶芸に向く土があるそうだ。

その近辺には陶芸教室が何箇所かある。

最近知ったことだけど、、


今回の「名品名席」でもクローズアップされていた蒲生氏郷。

皆で温泉に入っていたな(笑)

これから国替えで会津へゆく。

蒲生氏郷は、今に残る会津の伝統と関わりがある。

氏郷は当時の黒川城を鶴ヶ城にした。

改修工事で、瓦を焼かせた。
播磨の陶工を会津に連れてきて焼かせたと伝えられる。

これが今の会津本郷焼に繋がる。

だが、もう一人会津の焼き物に関わる人物がいる。

会津藩藩祖「保科正之」である。

本日、もうひとつのブログ「なりきりウォーカーがゆく」でも、登場しているので、よろしければ是非!

保科正之は瀬戸の陶工を連れてきたと伝えられる。

なんだか蒲生氏郷は、アニメ「へうげもの」では最後の登場のような気がするが、、、。

内容が結構濃い、今回。

第32話の後編は、次回!