緑とサンゴカラーのビーズを何かアクセサリーになったらしてほしいということでお預かりしました。
デザインお任せでお作りすることにしまして、一つは簪にしようかと思っていました。
どんなデザインがいいかな~と考えて、年齢は何歳の方でも似合うもの、洋服にも浴衣などにも似合うものということで考えました。
最初はただの玉簪もいいな~とも思ったのですが、せっかくなので玉簪の上に飾りをつけてみることに決めました。


蝶を横から見たデザインにして、それを紙に書いて真鍮の板に貼ります。
そして、透かしの所を糸鋸でくり抜いています。

全部くり抜いて模様がはっきり出てきました。

さらに、周りの余分なところを切って、張り付けた紙をはがします。
切ったばかりだと切り口がガタガタになっているので、内側をやすりで磨いてなめらかにしていきます。


このままだと割と力を入れると蝶の形が変わってしまう可能性があるので、周りに丸線で縁取りしました。
この作業が思ったより大変で、丸線が太いので、羽の細かいデコボコの所がうまく曲げることが出来なくて、苦労しました。


羽の淵に沿ってロウ付けして、丸線が太いので羽と同じくらいの高さになるように叩いて平らにしました。
簪の棒の部分に付けるときは、羽が縦に起きたような状態でつけたいので、フレームも立てています。


全体的にやすりをかけて磨きました。
そして、本体のかんざしの棒とビーズを入れるための接続部分を取り付けています。
今回は簪の本体部分の上にビーズを入れてその上に蝶が来るので、ビーズの中で簪が接続されるようになります。
ビーズが抜けにくいように、簪の強度が損なわれないようにパイプを使ってパイプの中にワイヤーを通して抜けにくさと強度を保つように工夫しました。


ビーズを入れて接着剤で固定しています。
いろんな内側ではパイプの中にワイヤーが通った状態の所に接着剤を流し込み、さらに、ビーズと軸パイプの間と見た目には見えませんが、上下のキャップの内側にも流れているため抜けてしまうという心配はないと思います。
簪本体も磨いて完成です。

ヘアアクセサリーはヘアマネキンのようなものがあればそれに飾って着画を撮りたいのですが、そういうマネキンがないので、着画が撮れなくて残念です。
発泡スチロールマネキンがあるので、フルウィッグを買ってくればヘアマネキンができるかしら?
今度どこかでウィッグを入手してみようかと思います。





引用元:蝶のかんざし


彫金教室で母の日のプレゼントとして作っていたものなんですけど、展示会の作品作りに追われてしばらく中断していましたが、この度ようやく完成いたしました。
次にプレン是とする機会は、敬老の日になりますね。
冬のコートやショールに付けてもらえたらいいな。



お面を作り始める前は飾りをフレームの中に飾りを入れている途中でした。

飾りと花芯とピンをつけてようやく出来上がったのがこちら。

洋服に着けるとこんな感じで、結構大きな存在感のあるピンになります。

この作品を作っているとき、細いワイヤーと太いフレームをつけるのに、ロウだけでなく細いワイヤーで作った飾りまで溶けてしまいロウ付け失敗したりしてて、ロウ付けって難しいな~と感じていました。
ロウ付けは慣れだから練習あるのみと思って、溶けませんようにと祈るようにロウ付けしていました。

ところが、ロウ材をいつもとは違うお店から購入しました。
そしたら、そのロウ材は5分ロウで今までと同じはずなのに、やたら溶けやすくて使いやすかったんです。
思わず、私ロウ付けうまくなった?なんて思っちゃうくらい簡単に溶けるんですよ。
そして、以前に購入したものと比較したところ、なんと以前購入したのは3分ロウであることが判明しました。
通2分ロウ、3分ロウ、5分ロウ、7分ロウという名前で売っているんですけど、前回購入したのは、そういう名前ではなくて、融解温度が○~〇度って書いてあって、それを見て買ったんです。
そう、その融解温度の見方を間違って購入していたんですね。
そして、1年以上3分ロウを5分ロウと思って使用していました。
3分ロウのほうが5分ロウより融解点が高いので、高温にしないと溶けません。
彫金教室ではだいたい5分ロウで作品を作るので、3分ロウは使ったことなかったんです。
なるほど、あまりに溶けないので、火を当てすぎて地金のワイヤーが一緒に溶けてしまっていたんですね。
でも、最近は3分ロウでも細いワイヤーを溶かさずロウ付けできるようになってきていたので、途中から5分ロウに変更して、めちゃくちゃ楽にロウ付けできるようになりました。

そして、最初に3分ロウで全部ロウ付けした細い渦巻きの飾りはフレームに付けるときに5分ロウでつけたので、外れてしまう心配なく付けることができました。

融解温度の違いを利用して作品を作ったのは初めてでしたが、こんなに有効なんだということを実感しました。
3分ロウを使い続けた1年は失敗してダメにしたパーツもいっぱいありましたが、無駄ではありませんでしたね。
やっぱり練習あるのみですね。





引用元:お花のカラーをイメージしたピンブローチ


こんなのを1つだけ持っているんだけど、これは何かしら?
何かにならないかしら?と見せていただいたのは、大粒の穴の開いたサンゴ玉。
大きいので1つでも十分インパクトがあります。
ピンク色がはっきりしていて真鍮カラーがよく合いそうだなっと思い、真鍮と組み合わせたピンブローチとかかんざしとかどうですかね?とお話ししたところ、ピンブローチがいいということで作った作品です。

魔法少女が持つ魔法スティックのような形になりました。
幸せを振りまきます。



最初にこのサンゴの表面が光沢がなくなっていたので、艶出しをしました。
サンゴ玉一粒のピンブローチでいいのですが、それではあまり面白くないので、鳥かごのようなものに入れてはどうかと思いまして、らせん状の籠を作りました。
その中に入れれば穴に軸線を通さなくても飛び出してしまうことはありませんが、玉がクルクル回って穴が開いているとあまり美しくないので、籠と玉の中心を軸線で貫通させて玉が回らないようにしました。
軸線に使ったのは真鍮よりも硬い洋白というブローチなどのピンによく使われている素材です。
色はシルバーカラーなので籠部分と色が違いますが、サンゴと籠のバランスを崩すような感じでもないので、このまま採用にしました。


指輪、サンゴのブローチ、サンゴ玉のピンブローチはすべて同じ方からの依頼でした。
受け取りに来られて、とても喜んでくださり、笑顔で指輪をはめて帰られました。
作ったものを喜んでもらえるのは本当に幸せです。
ありがとうございました。





引用元:魔法スティックのようなピンブローチ


昔、帯どめだったサンゴには、すでに帯どめの金具は取れてなくなってしまっていて、サンゴだけお持ちになって、ブローチにしてほしいというご依頼がありました。
爪で留められていたのか、接着されていたのかわからない状態でしたが、サンゴの淵が薄くなっていて、その場所に1㎜位の穴が6か所ほど開いていました。
自然にできた穴もあるようですが、明らかに人工的に開けたようなものもあります。
そこを利用してヴィンテージのコスチュームジュエリーが作らているようなワイヤーで固定する方法でリメイクすることにしました。


まずはブローチ台を2枚作りました。
1枚目はサンゴの形に合わせて中をくりぬいた形のフレームを作り、穴の開いている位置で同じように穴をあけました。
この上にサンゴをのっけて、ワイヤーで固定していきます。


2枚目は透かしを施して、ところどころ爪を作り、表側にブローチピンをロウ付けします。
今回は、1枚目の受けからかぶせて爪はサンゴには引っ掛けず、1枚目のフレームに倒すことで固定することにしました。
サンゴに爪を倒さないので、サンゴを傷つける心配がありません。


ブローチピンをつけるのに苦労したのが、位置です。
サンゴの幅がとても狭いのでピンをもっと上に付けたかったのですが、それだとピンが異常に短くなってしまうので、この位置が限界でした。
本当はこれより低い位置で一度つけてみたのですが、やはり上の飾りが重たいので、洋服に着けた時にちょっと頭が垂れてきてしまうような気がして、この位置に付け直しました。


せっかくワイヤーで固定するので、サンゴを主役に華やかに引き立てるような小さなパールを周りに付けてみました。
ちょうどワイヤーの位置なので、ワイヤーの配線を隠してくれて綺麗に見えます。


こちらは着画♫
このブローチにブローチを帯どめにできる市販のパーツを取り付ければ帯どめとしても利用できます。
お客様が喜んでくれるといいな。





引用元:帯どめのリメイク


1粒のファセットカットを爪留めリングにしてほしいというご依頼がありました。
シンプルで、リングフレームの所は甲丸で作ってほしいということでした。
8㎜の大きなファセットカットに爪をつけるなら、4本がいいか6本がか、石座の形もどれがいいかな~と2種類作って比較しながら考えてみましたよ。


これはスワロフスキー8㎜のチャトンを使っています。
シンプルな石座に4本の爪です。
8㎜は指に付けるとかなり存在感がありますね。
シンプルで安定しています。


次は、石座の真ん中に隙間があるタイプのものに6本爪。
こちらの方がより華やかは雰囲気になりますね。


爪は6本のほうが可愛いかなと思いますね。
今回はシンプルなものとのことだったので、シンプルな石座に6本爪で作ることにしました。
お預かりしたファセットカットはガラスとのことでしたが、キラキラしていてとても綺麗なものでした。
出来上がったものがこちらです。





引用元:オーダー品 8mm ファセットカットの爪留めリング


狐面の脇に紐を取り付けて、額に飾ったら出来上がりです。
この狐面のタイトルは「狐面…狐の嫁入り花嫁用」
狐の嫁入りの花嫁専用のお面として作りました。
花嫁用ということで狐面のちょっと畏怖を感じる雰囲気を持ちつつ、どこか可愛らしく見えるようなものにしたいと思って、耳から目までをボタニカルな蔦やお花で飾ることにしました。
鼻はハートにしてみたのも可愛らしく見せるためです。
使った石はピン系でまとめ、中央はロードクロサイト、
お花の中心はピンクエピドート。
どちらも愛情を深めたり、癒しを与えてくれるお嫁さんにはぴったりの石として選びました。
口周りはあまり装飾せずに、ひげをつけることで狐らしさが保てたかなと思います。

狐の嫁入りと聞いて何を思いますか?
お天気なのに雨が降っている現象を狐の嫁入りと呼ぶところもあるようですが、私の育った新潟県のそ地域ではその現象は天気雨と言っていて狐の嫁入りとは呼びませんでした。
その地域では狐の嫁入りは、夜、山に一定間隔で光が見えた時、狐の嫁入りが見えたと言っていました。
その現象が何なのかいまだに謎ですが、昔の人はそういうものを見た時に狐の嫁入りの行列で灯る提灯の光だと考えたんでしょうね。
その狐の持つ提灯が人間と同じものではなく、狐火だったかもしれません。
狐の妖怪と狐火は良く一緒に描かれることが多いですよね。
その狐火をイメージしたのが、額に付けた火の玉のようなデザインのモチーフです。
新潟県の阿賀町では狐の嫁入りのイベントは有名ですが、私の育った地域では狐の嫁入りは全くメジャーなイベントではなく
、狐の嫁入りは山でまれにみる現象として民話みたいに子供のころに聞いていました。
そんなお話がベースになって生まれた作品です。




お面の目について思うことを書きたいと思います。
最初、目はスケルトンの目に合わせて目の中を全部くり抜こうかと思っていましたが、ご覧の通り、土台の目は黒目部分だけ切り取りました。
スケルトンマスクは、見た目がベネチアンマスクのような雰囲気です。
ベネチアンマスクは、目の白目も黒目も全部くり抜かれているものが多く、おそらく、顔に当てて人間の目がそこに入ることで表情が出来上がるようになっているのかなと考えます。
一方日本のお面は、黒目部分が穴が開いていて、白目は残っています。
白目部分が残っていると、瞳が見つめている方向がわかるので、お面だけ飾っていてもどこを見ているのか想像することができて、顔にあてなくても表情があるように見えます。
横から見ても、正面を見ているのがわかると思います。

仮面の目の作り方は日本人と西欧人の表情を読み取る時にどこを見るのかということとつながりがあるのかなと思っています。
コロナになって、マスクをすることに抵抗感が強かった西欧人のその理由が表情が読めないから怖いというものが多かったそうです。
西欧人は口元で表情を読むのでマスクをするとその表情がわからないからと怖く感じるというのをネットの記事で読んだ時、なるほど~文化の違いだね~って思った記憶があります。
日本人は目は口程に物を言うというように、口が笑っていても目が笑っていないとか、とにかく本当の気持ちは口ではなく目でわかるという考えなんでしょうね。
マスクするよりサングラスをしている人のほうが怖く感じる気がします。
日本人が付喪神のように物にも魂が宿ると考えたように、人をかたどった人形はもちろん喜怒哀楽を表せるお面にも表情を持たせるのは自然だったんだと思います。
だから、表情を表すのに必要な白目部分を残しているのかなと考えます。
今回の狐面も飾り面として表情のあるものにしたいと思って、黒目だけを抜きました。





引用元:狐面 狐の嫁入り花嫁用


土台はこれだけ見るとムーミンぽいですね。
目の位置をくりぬいておきます。
なんだか、間抜けな感じですね。
でも顔パーツを付けるとかっこよくなりますので、大丈夫。


パーツを本体にカポっとかぶせて、土台より飛び出しているループ状の先端を土台の内側に折り曲げると取付完了です。
土台にパーツを乗せている様子はこちら。


 



本当は、パーツは土台にロウ付けする予定だったんです。
もっと装飾も少なくすっきりしたイメージだったのですが、土台が大きいため均一に熱を入れることが難しく、ロウがうまく溶けずに、ロウ材が溶けだす前に小さなパーツのほうが熱くなって溶けてしまうったりと、真鍮の板で何度か練習してみたのですが、うまくできませんでした。
ロウ材がうまく流れないため中途半端にロウが土台に残ってしまって、銀色のムラが出てしまうのも問題でした。
そこで、急遽やり方を変更してスケルトンのマスクを作って、土台にかぶせることで1つのお面を作ることにしました。
違う種類のお面を2つ作ったのと同じなので、その分時間もかかってしまいましたが、結果的に真鍮の土台の表面を綺麗に保ったままお面が出来上がりましたので、このやり方でよかったかなと思っています。





引用元:狐面 土台にパーツを取り付ける


狐面は土台となるお面の上に顔パーツをつけることで完成するようにしました。
土台自体はのっぺらぼうで、表情を付けるパーツを上にかぶせて一つのお面となります。
今回は細かいパーツをシルバーで作っているようです。
火の玉のようなデザインは石座パーツとつなげて一つのパーツにしました。


こちらはお花パーツを作っているところ。
花枠を作り、中央に石を入れるための石座を作ります。
花びらの中にはより線で作った渦巻きパーツを入れて、石座を中央に入れたら完成です。


そのほか細かいパーツを作り、それらを土台に合わせて微調整しながら組み立てていきます。

ここまでできてもどこのパーツを作っているかわからないですよね。
この下に目のパーツをつけるとだんだん形がわかってきますよ。


さぁ~これでなんとなく雰囲気が伝わってくるようになったでしょうか。
さらにここから鼻や口がついていきますよ。


これで顔の中身が完成です。
一番難しかったのは、中央に飾りと目の間隔。
中心からずれないように目の高さが変な高さや角度にならないようにするのが大変でした。
鼻はハートにしました♪
そして、最後まで悩んだのはひげを付けるか付けないか。
なくてここも渦巻きの装飾にしようかと思っていたのですが、上と同じようだと、うるさすぎる気がするし、やっぱり狐だしひげがあったほうがそれらしいよなと思って、急遽ひげをつけることにしました。


石座を取り付けたら、ロウ付け完了です。
ここから最後の仕上げに、目の上を細いワイヤーで編んで装飾して、ストレートで残しておいたワイヤーを渦巻きにします。
そして、お花パーツに石を入れて、中央にも石を入れて完成です。


石はお花のほうがピンクエピドート、中央はロードクロサイトでピンク系でまとめています。
表情パーツとして出来上がったものは、ベネチアンマスクのような雰囲気になりました。
でも最終的に出来上がった作品は和の雰囲気に仕上げています。





引用元:狐面 表情を作るパーツ作り


狐面の土台は顔の次は耳を作って、淵を切り取ります。
そして、輪郭が少しほっそりして、淵が内側に入るように当て金と呼ばれる鍛冶屋さんが使うような道具を使って曲げていきました。
まぁ~この作業が思ったようにできなくて、この作業だけで10日くらい使っちゃった感じですね。
まず、当て金を持っていなかったので、彫金の先生に基本的のものをお借りして、さらにあったほうが便利だなという当て金を買おうと思ったのですが、売ってないんです。
特注で作ってもらえばあるんでしょうけど、ものすごく高い!
現在鍛冶屋さんがいなくなってしまって、こういう専門道具はあまり出回っていないんだそうです。
なので、毎日オークションを見て回り、これだ!と思うものを見つけて購入しました。
実際使ってみて、ないとできない作業でした。
この当て金が来て劇的に作業が進みました。


当て金は丸太のような土台に突き刺して使います。
糸鋸の隣の黒いキノコの傘が付いたような道具と丸太に刺さっている道具です。


この道具を使って、顔周りをシャープに内側に曲げていきました。




引用元:狐面の顔周りをシャープにする


狐面を作ろうと思ったものの、こんな大きな作品を作ったことがなかったので、どんな道具が必要なのか、彫金の先生に相談しながら、真鍮板をたたいて凹ませていくために必要な道具を考えながら作ることにしました。
通常板を凹ませていくときにはすり鉢状の木の台の上で叩きます。
アクセサリーだったら手のひらサイズのすり鉢状の台が販売されているのですが、何しろ大きいのでそのサイズでは全く意味をなさないので、作ることにしました。
そもそも木材の表面をすり鉢状にしていくにはどういう道具が必要なのかもわからず、調べてみましたが誰もそういった情報を載せていなったので、思いつくまま彫刻刀で削ってみました。


円を書いて、中心が一番深くなるように削り始めたのですが、この彫刻刀が100均の彫刻刀だった為か、刃がぼろぼろになって削れなくなってしまいました。
仕方ないので、ホームセンターでのみを買ってきて削りました。
やっぱりノミはすごく削れますね。


下の写真はノミで全体的にすり鉢状にした状態です。
この後サンドペーパーで磨いたのですが、今回はそれほどきれいに磨かなくても問題ないと思って、結構粗いまま終了としました。


この上で真鍮板が少し反り返って、ふくらみを持つくらいまで叩きました。
しかし、顔を作るにはそれ以上に膨らみを付けなければならないので、これ以上に深い土台が必要です。
深い土台を作るのは無理なので、穴の開いた台を作って、その上に板を乗せて穴に落とし込むように叩くことにしました。
ということで次に作ったのが、穴の開いた台です。


私の持っている糸鋸が小さすぎてこの円を作ることができなかったので、ひたすらドリルとノミで削って作ったので、円がガタガタですね。
でも円のガタガタ加減は今回の作品には影響しないのでその辺も良しとすることにしました。
ここに板を乗せてだんだん叩いて作った様子です。


淵を少し切り取って叩きやすくした状態です。




引用元:狐面を作るための道具を作る