10月11日~15日 臨時休業いたします。
この期間、急遽帰省しなければならなくなりまして、1週間お休みします。
18日からは通常に営業いたします。
ご迷惑をかけしますが、よろしくお願いします。





引用元:10/11-15 臨時休業


2つ目の作品はレースのような巻き付けピアスです。
見ていただきます通り、フープの周りにシードビーズでレースをあしらったように巻き付けていきます。
中央には9ピン留めで飾りを付けます。
フープはゴールドカラーもしくはシルバーカラーから選んでいただけます。
シードビーズと中央の石も選んでいただけるので、同系色でもいいですし全く違う色でもいいです。
シードビーズもいろんな色を混ぜたり、グラデーションにしたりすると、自分だけのオリジナルカラーの作品が作れますよ。


このイチゴ型のフープですが、これも普通の丸いフープを変形させてイチゴ型にします。
この変形作業も体験教室でしていただきます。


既存のパーツをちょっと変更して個性的な作品が作れるようになるので、綺麗に作るコツなどお話ししますね。

体験教室の予約がカレンダー表示で見やすくなりました。
ご予約はこちらから→体験教室





引用元:体験教室 新作2つ目


最近人がたくさん出歩くようになりましたね。
すこしづつ体験教室のお問い合わせも増えてきました。
そこで、ネックレスとピアスを新しいものに刷新しようと思いまして作ってみました。
技術的には以前のものとほとんど変わらないのですが、デザインを変更しました。
1つ目は巻き付けフープネックレスです。


フープの色は金と銀から選べます。
石もいろんな種類をご用意しています。
さらに、紐は30色の中から選んでいただけますので、いろんな組み合わせで自分だけのネックレスを作ることができます。
プレゼントにも最適ですよ♪


小さなフープに小さな石を付けて、大きなフープを重ねて合体させます。
その下に9ピン留めの飾りをつけてモチーフ部分は出来上がりです。
これに紐を付けたら完成します。


この紐は30色あるうちから好きな色を選んでいただけます。
長さ調整をするために紐の途中の長さ調整用の金具を入れます。
そして、この金具をワイヤーで作ります。
凄く簡単に作ることができるので、皮ひもなどにも応用できて便利ですよ。





引用元:体験教室に新作2つ


打ち出しで御所車を作っていました。
周りを雲をイメージした形に切り抜いて周りをフロスト加工しました。


これにタイヤをつけていきます。
最初はこのタイヤも打ち出しにしようかと思ったのですが、立体的に見せたいと思い別に作ってロウ付けすることにしました。
まずはタイヤのフレーム部分だけ。
真鍮で外側のタイヤを作り、自転車のタイヤでいう内側のリム部分はシルバーで作っています。
平面を立体的に見せるにはどうしたらいいのかわからなくて、タイヤの上部と下部で太さを変えてみました。
御所車を写真のように真横から見た状態で立体的に見えたらいいなと思って作ったので、別の角度から見るとタイヤが曲がってついているように見えます。


タイヤが来る部分の雲を切り抜いたほうが立体的かと思ってくり抜きました。
次はリムの中のスポーク部分を作りました。
線を重ねてロウ付けすると簡単ですが、スポークそれぞれの高さが違ってしまうため、全てのスポークの高さが同じなるような設計でシルバー作っています。
自転車のタイヤでハブの部分にあたるところにはシルバーで作ったシャカ玉を付けました。
リムとタイヤーの両方にまたぐようにミル打ちで丸い飾りを付けました。


最後は御所車の引っ張るための2本のバーを轅(ながえ)、前のバーを軛(くびき)というらしいのですが、この轅と軛の間をもっと立体的に見せたいと思って、この中をくり抜きました。
これで轅と軛がよりはっきり浮き出たんですけど、雲に穴が開いちゃった状態になっているので、下からフロスト加工した板を張り付けて雲と一体感を出しました。
厳密には轅と軛の間は板厚さ1枚分凹んだ状態になり、轅と軛の影ができて見た目に少し立体的に見えるかなと思います。


最後に前回パーツの一部にご紹介していたお花パーツを取り付けて御所車の個所が完成です。




引用元:御所車


11月の展示会に向けて作品を作り始めています。
小さなパーツから作って、組み合わせることで大きな形にしています。


もう一つは御所車です。
今回の御所車は打ち出しという板をたたいて飛び出させたり、へこませたりすることで模様などを作る方法です。
お面を作った時の狐火をこれで作っていますが、今回は絵を描いてそれに合わせてタガネで叩いています。


実際どんな風にたたいているのか、動画を撮りましたのでご覧ください。
ただ叩いているだけの動画ですが、こんな風に地味に少しずつ叩くことで深さや太さを増していきます。







引用元:展示会に向けて新たな作品を作り始めています


2日前になりますが、長月いろどり芸術展が無事に終了しました。
最終日には私も行きました。
スタッフの方に来場者の様子など伺ったところ、アートクロスさん主催でこの会場で過去に行った展示会で一番人が来てくれたそうです。
作家さんの友達とかだけではなくて、買い物ついでにふらっと立ち寄ってくださった方がかなり来てくださったんだとか。
当初予定していたスタッフの人数では足りずに、増員して対応したとお話ししていました。
見に来てくださった方、ありがとうございました。
作品の説明を熱心に聞いてくださって嬉しかったです。


最終日に来ていた作家さんとは皆さんお話しすることが出来まして、ずっと気になっていた日本画やソープカービングの作家さんとお話しできました。
他ジャンルは知らないことばかりなので、どんなふうに描くのかとか、どんな道具を使って作るのか、作品の保存方法などいろいろお話を聞かせていただきました。
絵を描かれる方は絵の具の種類によって同じものを書いても全然違うものになるので、どんなふうな違いがあるのかなどの話も教えていただきました。
アート会社の企画する展示会に参加するのは初めてだったのですが、どの作品も目を引き付けられるものばかりで私の中では印象深い展示会となりました。





引用元:盛況だった長月いろどり芸術展


今日体験教室に来てくださった方の作品です。
三つ葉の中に入れる石の色をそれぞれ違うものにしました。
季節を問わず使えそうな素敵なデザインですね~♪


三つ葉のピアスの体験教室では22種類の天然石の中から組み合わせ自由に石を選んで作っていただきます。
ワイヤーもシルバーカラー、ゴールドカラー、ブロンズカラーから選らべます。
ペンチで綺麗に輪を作る方法と切り口が表から見えないように処理していきます。
細いワイヤーで石を留め付けて、解けにくく、引っ掛からないワイヤーの処理方法など学べます。
1時間くらいで作ることができますので、プレゼントなどにも最適です。

料金 3500円税込み(材料費込み)
イヤリングに変更の場合はプラス200円になります。





引用元:体験教室 三つ葉のピアス


6日から始まっています長月いろどり芸術展、初日行ってきました。
平日でしたが、多くの人が見に来てくださっていました。
70点以上の作品が展示されていて、絵画などは技法がそれぞれ違うので、これは材料は何で、どんなふうに描いたんだろうとかギャラリーのスタッフの方に聞いたり、作家さんが来ている時間は直接聞くことができました。
以前別の展示会でご一緒だった作家さんに久しぶりにお話ししたり、ギャラリーの方に紹介してもらった作家さんと情報交換したりと楽しい時間を過ごしてきました。
なかでも80歳を超えて精力的に漆で絵を描いていらっしゃる作家さんは、同郷で話が弾みました。
コロコロと可愛らしく笑う方で、絵画のほかに陶芸をやったり鎌倉彫をやったりととても多才な方で、
可愛らしい革細工のブローチをつけて、お話しているとモノづくりしているときの楽しさが伝わってくるんですよ。
他の方の作品もじっくり興味深く見ていらっしゃって、素敵な方だな~と思いました。


長月いろどり芸術展は11日まで開催しております。
11日は14時までですが、12時頃私も行く予定です。
お近くの方は是非お越しくださいませ~♪





引用元:長月いろどり芸術展に行ってきました


株式会社アートクロスさんからのお誘いがありまして、千疋屋ギャラリーで行われる長月いろどり芸術展に参加いたします。
今回展示するのは6月まで必死に作っていた狐のお面です。
是非お近くの方は見に来ていただけたら嬉しいです


日時 9月6日-11日 11:00-17:00(最終日14:00まで)
場所 東京都中央区京橋1-1-9 千疋屋京橋本店2階
私は6日と11日には在廊予定です。


<東京駅からの行き方>
東京駅の八重洲中央口から地下に入って、地下街をひたすらまっすぐ突き当りを地上に出ると越前屋さんがあるので、その隣です。
雨でもほとんど外を歩くことなく到着できるのはいいですね。
地下街はものすごくたくさんお店があって、そちらにフラフラ~っと足が向いて余計なものまで買ってしまいそうになります。
ぜひ、お買い物がてら見に来てくださいませ♪





引用元:長月いろどり芸術展に参加


お預かりしたサンゴのようなピンク色の12㎜のビーズでポニーフックを作ることにしました。
ポニーフックとは、ヘアゴムで1つにまとめた髪のゴムの部分に差し込むだけでゴムの部分を覆い隠してくれるアイテムです。
ゴムに飾りがついているものもありますが、ゴムが伸びてしまうと使えなくなってしまったり、結んでいるときに飾りが変な方向になってしまったり、飾りが取れてしまったりなどあります。
このポニーピックはヘアゴムでしっかり束ねた後に着けるタイプなので、お手軽に使えます。
一つ持っているととても便利なんですよね。


今回は、穴の開いたビーズだったのでこれをどのように固定しようかいろいろ考えてみました。
穴にワイヤーを通して、ワイヤーの端を見えないところで固定するとかも考えたのですが、ヘアアクセサリーは髪に引っかからないことが最大のポイントだと思いまして、ワイヤーを巻いて処理するのは良くないなと思いました。
接着剤でくっつけるか、棘上に突き出したピンにビーズを差して抜けないように接着剤か、ビーズの先に出たピンをつぶしてビーズを抜けないようにするというのがいいかなと考えました。
そして、選んだのは接着剤を使わず、ピンの先をかしめてつぶすことで抜けないようにしました


ビーズの上にはメタルスペーサーを入れて、その内側に出てきているピンをタガネでかしめています。
下はカップ状ににした入れ物にすっぽり入るようにして、どんぐりのような木の実をイメージした形にしました。


使い方はとても簡単なんですが、私も初めて見た時は使い方がわからなかったので、受け取りに来た時にご説明しようかと思っています。

今回お預かりしたビーズはいくつか同じものがありまして、残りをメガネ留めのブレスレットにしました。
緑とサーモンピンクの組み合わせはとてもやさしい色合いで、季節を問わず使える感じになりました。
ホック式の留め金なのでカニカンなどより脱着が簡単です。

これが今回、お預かりしたビーズで作った作品です。


11月の展示会に向けた作品をゆっくり作ろうと思っていたのですが、DMを作る関係で9月半ばには写真を提出することになりまして、さっそく作品作りに入りました。
これから1か月くらいは作品作りに追われる予定です。
たぶんまたギリギリ提出になります( ̄▽ ̄;)。
関係者の皆さん、ご迷惑をかけないようがんばります!





引用元:オーダー品のポニーフック