二代目社長強化計画 -5ページ目

広告は掲載せず、寄付で運営!?


最近、ウィキメディア財団(ウィキペディア)からメールが届きました。

かなり長文のメールでしたが、趣旨は次のような感じです。

二年前、\1,000 を寄付してくれたことに感謝
寄付してくださるのは読者全体のわずか1%
今年も再び寄付してくださいませんか・・・


それなりに、利用しているので少しだけでもと、寄付したのでした。
ウィキペディアのウェブサイトに広告バナーは登場しない。理由としては、中立性、独立性、公平性を維持するため、と説明されています。

今年の7月に1通、8月は2通のメールが届いたので、
気になって、「ウィキペディア 寄付」とグーグルで検索してみたところ
「寄付のお願い」 について、賛否いろいろな記事が出てきました。
「”お願い”というには、あまりに要求が激しい」とか、「そもそも寄付する必要が無いのでは?」との意見もありました。

そこで、財務状況をチェックしようと、下記のサイトから
https://wikimediafoundation.org/about/financial-reports/

WIKIMEDIA FOUNDATION 2016-2017アニュアルレポート
https://annual.wikimedia.org/2017/financials.html
を見てみました。
以下、抜粋です。用語の日本語訳は、Google Chromeによるものです。

 

 

バランスシートより
2016年7月1日~2017年6月30日

総資産 120,524,697
---------------------

負債合計 7,194,500
総純資産 113,330,197

負債および純資産合計 120,524,697
---------------------

ステートメント・オブ・アクティビティより
2016年7月1日~2017年6月30日

総サポートと収益 91,242,418
(*内、寄付と貢献 87,473,947)

総費用 69,136,758

無制限純資産の増加 22,105,660
---------------------

一時的に制限された純資産:

当初の純資産額 91,782,795
年度末純資産 113,330,197
---------------------


単位は、USドルだと思うので、
1ドル=111円 として、ざっと円換算すると、この年の

無制限純資産の増加は、
22,105,660*111=2,453,728,260円
⇒ 24億円以上!?

寄付と貢献は、
87,473,947*111=9,709,608,117円
⇒ 97億円以上!?

・・・
私には金額が大きすぎて、イメージがつかめません。
自分の計算が、間違っていないか不安になってきました、、、
(誤りなど、ありましたらご指摘ください)

ご興味のある方は、ご覧になってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

SKSコンサルティング(資)問い合わせフォーム

 

 

 

 

 

電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
 
 
 

雇うほどでもないと思う!?
週一回や、月一回でも、御社に経理担当者が伺います。
http://www.sks.tokyo


中小企業の経理実務、教えます!
経理実務の出張指導、5,000円/1時間~
http://www.sks.tokyo
 

台風通過、目黒区商工まつり無事終了

 
目黒区商工まつり(リバーサイドフェスティバル2018)
 
 
 


今年も目黒区商工まつり(リバーサイドフェスティバル2018)が終了しました。
http://meguro-river.com/
台風のため7/28(土)は、屋外の模擬店を中止にしたものの、室内の展示・イベントは、行いました。
また、7/29(日)は、朝からテントを立ち上げて、模擬店も例年どおりに出店されました。

10年以上、この”まつり”に関わっていますが、今回はイレギュラーなことが多かったです。
運営委員ボランティア、アルバイトなど、協力し合ったおかげで、なんとか形になりましたが、
一方で、情報の共有ができておらず、あちらこちら(来場者や、出店・出展者)で、問い合わせや、クレームがありました。

反省点もあり、学ぶことが多い”まつり”でした。
結果として、盛況となったことは嬉しい限りです。

それから、目黒区商工まつりは、無事に終了しましたが、最近の自然災害・豪雨・台風など、大変なニュースが多いです。被災地のかたは、大変でしょうが頑張っていただきたいと思います。

 

 

 

SKSコンサルティング(資)問い合わせフォーム

 

 

 

電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
 
 
 

雇うほどでもないと思う!?
週一回や、月一回でも、御社に経理担当者が伺います。
http://www.sks.tokyo


中小企業の経理実務、教えます!
経理実務の出張指導、5,000円/1時間~
http://www.sks.tokyo
 

確定拠出年金で長生きリスクに備える!?

https://www.ideco-koushiki.jp/guide/
*画像は、個人型 iDeCo公式サイト より

 


確定拠出年金、利用していますか?

厚生労働省・確定拠出年金制度の概要
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/gaiyou.html


メリットは、考え方にもよりますが、分かり易いのは節税です。
・掛け金の所得控除
・運用益の非課税
・給付時の優遇(公的年金等控除/退職所得控除)

デメリットは、もちろんリスクがあることです。
・投資リスクを各加入者が負う。
・老後に受け取る年金額が事前に確定しない。
・運用するために一定の知識が必要。
・運用が不調であれば年金額が減る。
・原則60歳までに途中引き出しができない。
(退職金の代わりにはならない)
など、


企業型のほうが、従業員にとって有利と言われていますが、中小企業ではまだまだ導入している会社が少ない印象です。
社員数が多い企業ほど、会社にもメリットがあるので大企業は導入が進んでいると聞きます。

個人型(iDeCo)は、専業主婦でも加入できますが、所得が少ない人は所得控除のメリットが生かせません。
また、金融機関に支払う費用(加入時の手数料、口座管理費など)も考える必要があります。


・・・掛金を順調に投資出来て、運用がうまくいって資産が増えて、かつ節税メリットが得られるとすれば、言うことないのですが、、、


厚生労働省・確定拠出年金制度の概要
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/gaiyou.html

 

 

以下、抜粋---
1.確定拠出年金とその必要性
○ 確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○ 掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。
○ 厚生年金基金や確定給付企業年金等の企業年金制度等は、給付額が約束されるという特徴がありますが、従来、以下のような問題点が指摘されていたことから、平成13年10月に公的年金に上乗せされる部分における新たな選択肢として確定拠出年金が導入されました。
(1)現行の企業年金制度は中小零細企業や自営業者に十分普及していない。
(2)離転職時の年金資産の持ち運びが十分確保されておらず、労働移動への対応が困難。
---以上、抜粋

 

 


私は、それほど詳しくないので、近いうちにセミナーで勉強します。
第55回 目黒区商工まつり「目黒リバーサイドフェスティバル」の会場で、私達の仲間が2018.7.29(日)に開催予定です。
ビジネスマン、中小企業経営者の皆さん、ご興味があれば是非いらいしてください!
(*日時が、確定したら改めて告知します)

 

 

 

 

 

 

 

SKSコンサルティング(資)問い合わせフォーム
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]

 


残業させずに、外部委託しませんか?
週一回や、月一回でも、御社に経理担当者が伺います。
http://www.sks.tokyo


中小企業の経理実務、教えます!
経理実務の出張指導、5,000円/1時間~
http://www.sks.tokyo