冬に備えて隙間を埋めるべし |  インドの時間。

 インドの時間。

 2016年10月~インドグルガオンで犬連れ駐妻生活

我が家、隙間だらけでした。
 
窓枠、扉が木材なので、季節によって伸縮する
 
来たばかりの頃はとにかく隙間を埋めるのに必死!!
 
 
キッチンからベランダに出る扉は ↑↑↑ これ
隙間埋めるとかの問題ではなく、換気する構造!!
 
なんのために必要なのこれ
 
あ、
確かに我が家の換気扇働かないから(→過去blog)、この換気口は必要なのか・・
って、アホか!!
こんなもん必要なし!

 

これを思い切って

 

 
閉じる 笑
 
ガムテ剥がす時、塗装剥げちゃうよね、とか一瞬躊躇したけど、どうせ出る時には全て塗り替えるわけだし
やっちゃえやっちゃえ!!
 
足元ももちろん、子供背負ったGが出入りできるくらい隙間たっぷり笑
既存のものは何の役にも立ってなかったので撤去して

後日一時帰国した際取り寄せた、写真のものを日本から郵送

 

手間もお金もかかってます!

 

窓枠は、木枠が伸縮しまくり反って隙間のサイズもばらばら

 

 
なので、厚めのテープを買い、場所によって厚みを調整するためにカッターで切ったりしました
 
※こんな感じのを買いました
 
当初、数種類の厚みの物を購入してたけど、無駄が多かったのと、結局切らなきゃいけなかったので一番隙間が大きい箇所に合わせたテープを使うことが多かったです
 
そして隙間をミッチミチに埋めると、扉が閉まりにくくなる
(当たり前)
もともと扉の金具はグラグラだったけど、力を込めて開閉するので金具がボキッと折れた
 
 
取っ手側の金具が折れたり、止め金具がボキッといったり
まぁー弱い。
 
3か所くらい壊れたので全とっかえしてもらったけど、なんだか脆いのよねー
すぐ壊れそう笑
なので、基本扉の開閉はしません!

 

 

ガラスをはめている場所は、コーキングとか何もしていなくて、

溝にガラスを入れているだけなので、空気だだ漏れ

 

 
ベランダを掃除しようと水をチャーって撒くと、溝から水がチャーって室内に漏れ出てくるの笑
 
ここは、コーキングガンで埋めまくる

※Sikanderpur(シカンダプル)に売ってました

我が家のホームセンター(東急ハンズ)

 

 

あと、浴室も換気のために隙間があいておる。

 

 
一応ゴミ虫が入ってこないように網がついてた笑
(きたねー)

 

 

ここも、思い切って塞ぐ

 

 

我が家は冬場北側から、悪ぅい空気が入ってくるので、北側のお部屋の扉にはガムテで隙間を埋める!笑

 

 

 

とにかく、あらゆる隙間を埋めまくって、家の中を快適空間にしています!!

隙間を埋めることによって、空気だけではなく砂埃も防いでくれるしね

初めの頃に比べると棚の上とか砂埃がたまるスピードが全然違う!

 

 

が。

それでもやっぱり冬は家の中でもpm2.5が100以上になる日もある

さすがにキッチンの換気扇は埋めるわけにはいかないので、一番出入りの多いキッチンが一番空気悪いという・・

11月のpm2.5値キッチン平均150かな

 

会社の奥さん達の中で話した感じだと、我が家はマシな方の数値です

場所によって数値は違うし、家の造りによっても違うだろうけど

 

今は、大気汚染マシな時期です!!

ぜひ、今のうちに対策を

 

 

 

 

インド情報のblogはこちら

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村