カレーカフェどんぐり -52ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

子供たちが遊ぶ用水路が危険!

もう何年も前からいたずらと危険物が多いことは学校に知らせているのですが、

父兄・子供たちは聞いたことがないようです。

父兄の方に水路に落ちていた実物のカミソリを見てもらい「だから注意をしてきたんだよ。」

「うるさい爺さんと思ったでしょうけど?!」と言うと・・・

「小学校で(小学校の時)周知されなかった?」と聞くと、父兄の方・小中学校の子供たちは聞いたことがないと言います。

ケガをしてからでは遅いと思うのは私だけ?!

 

あちこち働きかけたが何の解決策もないのか!

用水路に流れてきた竹・木っ端は燃やしました。

今日、用水路で拾った危険物!

カミソリ3本・カッターナイフの刃・ガラスの破片・イソがね・乾電池・針金・釘など (この中で子供たちが遊んでいるのです)

カミソリを拾った本数は60本を超えました!!!

写真は拾ったものの一部です。

このごみバケツも十数年前に流れてきたものです。

毎月、このごみバケツに一杯はごみを拾っています。

大雨で用水路が堆積物で埋まりました。

原因は土嚢の下に敷いた砕石。

今年になって市で工事をしたばかりなのに・・・

激しい水流のため下がえぐられてしまうのです。

水路から上げた堆積物

一輪車で運んだ堆積物

堆積物の中にはシジミがいます。

土嚢を積んだ道路の下から田んぼに用水路の水が多く流れるようになりました。

空洞が広がっているのでしょうね。

棒を立ててあるところが流れているところ。

大雨が降りました。

海岸には重機の跡があります。

砂浜の散歩・ビーチコーミングには十分注意をしてください。

波打ち際から離れていても注意してください。

実は、安全だと思っているところで埋もれてしまいました。

これで四度目!

 

大雨が降った後は離れているところでも要注意!

 

昨日からの雨

夜の11時には道路も冠水!

道路は朝5時には姿を現しましたが、田んぼは冠水したままです。

用水路を塞いでいるゴミだけは撤去したけれど・・・あ~ぁ いやになっちゃいますね。

(市に連絡)

 

数日前、道路に水に濡れた足跡が多数・・・寒いのに何をしているのでしょうか?

 

追記

所属と名前を言っても違う人につながるし・・・???

用水路、ゴミの除去・竹等の拾い集め・堆積物の除去をしたけれど、流れが弱くなったら危険物も拾わなくてはならないか。

堆積物の中はガラスの破片と陶器等の破片がいっぱいだったしね。

用水路からコンクリ道路を横断して田んぼに流れ込む水が多くなりました。

大雨のたびにひどくなっていくんでしょうね。

館山の海岸で拾った貝殻で真砂作り。

やっとここまで出来ました。

紅貝と桜貝(カバザクラ)の真砂は中々できないですね。

ちょっと、元気をもらいたくて花器に貝殻などを生けてみました。

新年最初のビーチコーミング

海岸にはビーチコーマーがいつもより多い。

遠方から来られたみたいですね。

「おはようございます」の挨拶を交わしながら・・・

今年最後のビーチコーミング

持ち帰る貝殻は一つもありませんでした。

今、海がおかしい・・・

一年を通して散歩している海岸で感じることは、海藻が全然打ち上らない。

海が大荒れになっても打ち上るのはゴミ!

知っている限りこんなことはなかった。

写真は嵐のあと海岸にまとまって打ち上っていたアワビの貝殻。

住処にゴミや砂が詰まって死んだのか?エサがなく死んだのか?

 

嵐のあとアブやハチの姿も見なくなりました。

隼人瓜の花・びわの花にも見ることがありませんでした。

この時期、みかんのピールを天日干しするとアブやハチが集まるのですが一匹も来ません。

 

 

 

用水路、気になったので見てみる。

今度はカッターナイフ!

これ以外にティッシュペーパー・綿棒(18本)

最近ティッシュペーパーと綿棒が多く流れてきます。

 

相変わらず子供たちが用水路で遊んでいます。

小学生の高学年か中学生?

先日の中学生とは別人だ。

館山に訪れたお客さま。

ビーチコーミングで何も拾えなかったお客さま。

袋詰めしたシーグラス・貝殻

 

こんなのですが、どれか一つプレゼントします。

よろしかったらお立ち寄りください。