カレーカフェどんぐり -51ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

屋根に土嚢袋を乗せる場合。

砂浜の砂は使用しない方がよいと忠告されました。

理由は、砂に塩分が含まれているので瓦やトイにくっついてしまい、除去するのに大変とのことです。

土嚢袋も配給してもらったものは耐久性がなくすぐに破けます。

台風に備え備蓄しておく場合、耐久性に優れたものがいいと思います。

ブルーシートも同様です。

朝からスーパー・ホームセンター・ドラックストアーには人だかりだったそうです。

原因はデマを信じてペーパー類の買いあさりみたいですね。

店を終えスーパーに行ったら売り場の空きが目立つ。

トイレット・ティッシュペーパーなどは売り切れ・カップ麺も見当たりません。

どおりで朝から自転車の荷台にトイレットペーパーを山のように積んだひとが多かった訳だ。

デマと分かっていても「買わないとなくなる」との思いから買っているひともいるみたいですね。

当分続くのかな・・・?

店もどうなるのかな・・・のんびり白い真砂に貝ガラを並べ・・・

やっとここまでできました。

アルコール消毒液の代わりに度数の高いお酒を注文しましたが届きません。

初回の注文は3日で届いたのですが、届いたその日に再度注文。

配送メールが届かないので調べたら、今度は10日後の3月3日に配送予定となっています。

お酒も品薄になったようです。

キッチン用のアルコール除菌スプレーもなくなっています。

空きスプレー容器も店頭から消えました。

次は何がなくなるのか・・・?

アルコール消毒液の代替品(自分で思っているだけ)使ってみていいと思うので再度購入。

消毒の場所・回数も多くなりマスターの仕事が増えました。

お客さんに少しでも安心して頂けるように・・・やるしかないですね。

 

プレゼント用の貝殻・シーグラスに気づかれたお客さんが、持ち帰られて大分少なくなってきました。

花見までに増やしておかないといけないかも・・・

 

コロナがどこまで拡散するか、いつ終息するのか分かりません。

これから花見の時期、お客さんも増える?と思います。

今よりこまめに消毒をしようと思いますが、アルコール消毒液・アルコール除菌タオルはどこも売り切れ。

入荷の見通しはありません。

消毒液・タオルはある程度ストックしてありますが、いつ終息するか分からない。

そこで店のテーブルはアルコール度数(47.5度)の高いお酒で消毒する事にしました。

 

 

タワーの真砂の入れ替え準備。

ベニガイが何枚入っているか数えてみました。

テーブルに並べた数は900枚。

全部で1,120枚ありました。

他に・・・浮き球・サーバー・バラの花にしたグラス四つ・・・2,500枚ぐらいあるのかな?

アレンジ中の一つ!

真ん中のタワーの真砂も純白に変えます。

これは開店祝いに娘の勤めていた「レリアン」の上司から頂いたものです。

タワーにはドライのバラが入っていたのですが貝殻に変えてしまいました。

右のビンは長崎県の「みそ半」に勤めている方からの贈り物。

「みそ半」の甘酒が入っていたビンです。

ソメイヨシノが咲く花見の時期までにはアレンジを済ませたいけど間に合うかな?

雨が降り始めて1時間半!

もう用水路から田んぼに凄い勢いで水が流れています。

この流れで側溝はえぐられ田んぼの土手も破壊されます。

危険物も流れてきます。

拾っても拾っても!

たった一時間半でこんな状態・・・今年はもっとひどくなるでしょうね。

 

 

 

マスクだけではありません。

アルコール消毒液も品切れ!

予備はあるのですが、お客さんの使用量が急に増えたので買い求めたのですがどこも品切れ!

4軒目にアルコール除菌のウェットタオルがありましたので3個購入。

ここにはまだマスクも少し残っていたけれど、マスクはSARSのときからフルテクトを買い求め備蓄があるのでスルー。

 

どこまで広がるか分からないコロナウイルス。

いつ入るか見通しがないというマスク・アルコール消毒液。

少しでもお客さんに安心してもらえるように対策だけはしておかないとね。

 

私が拾いに行っている海岸には、これといった貝殻はありません。

カバザクラは少し拾えても良質なものはなし!

先日の大雨でも新しいものは打ち上りません。

西高東低の冬型気圧配置になり、海が大荒れにならないとダメかな?!

打ち上る貝殻の種類も少ないし、貝の生息数も少ない気がします。

 

この時期、例年ならば海藻がある程度育っているそうですがワカメ・ひじきなどは全然ないそうです。

海水温度も3℃位高いようです。

畑のビワの花には未だにミツバチを見ることはありません。

一月には考えられない冠水もあるし・・・