カレーカフェどんぐり -31ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

海のごみは観光客より地元住民のごみの方が多いような気がする。

観光で訪れた人は、その場に置いて帰る人がいるから目立つ・・・

自宅前の農業用水路を見ていると?・・・地元住民の方が問題ではないかと思ってしまう。

昨日、用水路の缶と瓶・その他のごみバケツ一杯拾う。

缶はビール缶が多い。

それも潰したものばかり、最近これが多い。

1㎞あるか無いかの用水路、月30個の缶・ペットポトルを拾ったとすると年間360個

ここに住んで33年、360×33=11,880個ですよね!

これ以外にプラスチック・金属などの生活ごみに木くず・竹の葉・・・

小さい農業用水路でこんな状況なんですよ。

館山市で水路どれだけあるんでしょうか?それが海に流れていくんです。

拾わない限り軽いものは雨のたびに直ぐに川へ、川から海へ、重い物もやがて川へそして海に。

海岸には太いロープ・カゴなども長い間埋もれたままになっています。

 

朝方、まとまった雨。

ペットポトル・弁当などのプラ容器が次から次と勢いよく流れていきます。

 

こんなことがあってからごみは上から下に流れる・・・でいいのかと思ったり・・・

19年の台風のときです。

風で飛ばされてきた金属・ビニールトタンその他の粗大ごみ、より分けて市に連絡したところ担当者に、自分で焼却場に持っていくかごみ置き場に500円の処理券を付けて出してくれと言われたのです。

水路が詰まらないように、2次災害がないように拾い集めたのに2,000円からの処理券を貼れって・・・???

じゃ、ごみが詰まらないように取り除くのではなく流れるようにするだけでいいかと・・・

歳とともに水路掃除・水路の草刈りもきつくなり回数も少なく・・・

これは観光名所、沖の島です。

太いロープ、去年から砂に埋もれたまま・・・これも観光資源?

 

 

 

 

 

自分はやってないですけど

こんな話を聞いたことがあります。

西岬地区の網で漁をする漁師さんの網にタコノマクラがよくかかり、その辺に投げ捨てるそうです。

だから網を積んである小さな船や網を干してあったらその周辺を探す。

漁師さんがいたら邪魔にならないように声を掛けて話を聞く。

なんて方法もあるかもね。

でもね最近、網を仕掛けて漁をする漁師さんが少ないからな・・・

スカシカシパンなんか丈夫だから、網にかかっていたら劣化していないの探せるかな?

 

遠方から館山へビーチコーミングに来られる皆さん、お目当ての貝殻に出会えました?

自分は出会えません。

この時期はダメ、秋まで待ちます。

海にはルーティンですので行きますけど・・・

 

 

カラス・狸・ハクビシン 

庭のイチジクがやられました。

木についたまま食べられました。

これはカラスではなくハクビシンの仕業か?!

7月に採れる大きなイチジクはあと2個しかなくなった。

これはカラスの仕業。

トマトが食べられない腹いせにやっているんだろうね。

今年もすでに何回か食べられているけれど、糸の張る方法を変えてからトマトの被害はない。

本当に野菜・果物を楽しみに作っている人たちは困っています。

これはブルーベリーの挿し木。

1本枯れたので挿し木をして自分で増やすことにしました。

お客さんに、美味しいものを食べていただきたいもんね。

6月25日、AM9:00に2回目の接種。

夜、倦怠感と関節の痛みで寝付かれず。

朝37℃の微熱、腕は腫れ昼には38℃に上がる。

カロナール2錠服用。

夕方には熱は下がるが倦怠感・関節の痛みは続く。

27日、腕の腫れはあるが他の症状は和らぐ。

 

こんなんですんでよかった。

昨日確認したばかりですが、又変わっています。

 

千葉県ホームページ!

協力金・協力店確認方法が18日に続き19日も変更になったようです。

 

確認方法は

PC

千葉県のホームページを開きます。

画面右側「千葉県のトピックス」とあります。

その下に〇が4つあります。           ←  〇が5つになりました。

 ○○●〇                         ○○○●〇

3つ目を クリッ クします。              ← 4つ目をクリックします。

千葉県

感染拡大防止対策協力金

飲食店等を運営する

事業者向け

(特設サイトへ移動)

ここをクリックすると第1弾~第8弾まで表示されます。

 

スマホ

千葉県のホームページを開きます。

下にスクロールすると「千葉県のトピックス」と出てきます。

以下PCと同じです。

*「千葉県のトピックス」は日々変更あるかもしれません。その場合〇をひとつづつ クリック して確認してください。

第1弾~第3弾までがコロナ以前PM8:00以降も営業されていた店。

第4弾~第8弾までがPM9:00以降も営業されていた店が対象です。

千葉県のホームページの記載は変わりますので分からないときは下記に確認してください。

情報も受け付けています。

問い合わせ先     千葉県庁      043-223-2110

              コールセンター   0570-003894

追記:第2弾~の協力店はいまだに公表されていません。

 

千葉県ホームページ!

協力金・協力店確認方法が18日変更になったようです。

 

確認方法は

PC

千葉県のホームページを開きます。

画面右側に「千葉県のトピックス」とあります。

その下に〇が4つあります。 

 ○○●〇

3つ目をクリックします。

千葉県

感染拡大防止対策協力金

飲食店等を運営する

事業者向け

(特設サイトへ移動)

ここをクリックすると第1弾~第8弾まで表示されます。

 

スマホ

千葉県のホームページを開きます。

下にスクロールすると「千葉県のトピックス」と出てきます。

以下PCと同じです。

 

第1弾~第3弾までがコロナ以前PM8:00以降も営業されていた店。

第4弾~第8弾までがPM9:00以降も営業されていた店が対象です。

千葉県のホームページの記載は変わりますので分からないときは下記に確認してください。

情報も受け付けています。

問い合わせ先     千葉県庁      043-223-2110

              コールセンター   0570-003894

 

館山の日の出時間は6月5日から6月20日までAM4:26。

13日を境に、もう日の出は遅くなっているんですね。

日の入りは今日18日がPM6:56来週25日がPM6:58。

日の入りはまだ遅くなるんですね。

ジャガイモの実

縦と横に切ってみました。

周りの白いのが種。

種の付き方はナスやトマトと同じ感じ。

考えてみれば里芋・自然薯・サツマイモみんな花が咲くんだよね。

自然薯の実はむかご・・・里芋・サツマイモにも実がなるのかな?

みなさんが食べているイモは、茎が太くなったものや根が太くなったもの!

ジャガイモでも里芋でも・サツマイモでも植えるとき種芋っていうから種だと思ってしまうのかもね。

苗芋って呼べばいいのか。

 

畑の草刈りをしているとジャガイモの脇に青いトマトが落ちている。 

カラスの悪戯か・・・よく見るとじゃがいもにトマトがなっている。

話には聞いていたけど、実際に見るのは初めて。

ジャガイモとトマトはナス科で仲間なんですね。

追記:調べたらこれがジャガイモの実なんだって!

    いつも食べているのは茎が膨らんだものだそうです

 

 

 

 

 

1回目のコロナワクチン接種。

注射そのものは今までの中で一番痛くなく終わり、次の日はちょっと怠いかな程度。

でも、目やにが多く出始める。

接種から1週間、薄青い痰が一度出る。

「青い痰」で検索すると、黄色・緑色の痰は肺炎の症状のときに出るような事が書かれていました。

コロナそのものが肺炎に係るからでしょうか。

1回目の問診で医師から「10万人に1人ですから」と安心?させてくれましたけれど、2回目のワクチン接種はどんな症状が出るのでしょうか?