カレーカフェどんぐり -25ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

あまりにも暇なのでレイアウトを少しずつ変えています。

ケースを3段に重ね1段はタカラガイにしました。

この空きスペースには新しく陳列ケースを購入しました。

右上1ℓと左下の2.7ℓ・8ℓのペットポトルにはサクラガイが入ります。

8ℓ1本カバザクラ満杯にして中央に

両サイドに4ℓと2.7ℓ。

見えている部分はほぼ完成。

 

若いお母さんとかわいい小学生の女の子2人。

この日は茨城AM3時に出て勝浦経由で館山へ。

貝殻の好きな親子は坂田の海岸で貝殻拾いをしました。

 

舞さん親子・・・本当にビーチコーミングが好きなんですね。

ビーチコーミングをしながらビーチクリーニングもしています。

今回は針の付いたルアーが沢山打ち上っていて危険だったようです。

「マナーがなってない」とお怒りでした。

 

遠方から館山に来られる方もビーチクリーニングされているんですね。

ありがとうございます。

 

海に貝の餌が少ないのか?

特にこの時期は注意してください。

拾った貝殻に身が入っていることが多いから。

身が入っていて生きていれば海に返すんですが、痩せているので全然わからない。

持ち帰って洗浄しても気づかない。

そのまま置いておくと臭い始めます。

なんか臭う?と思ったら貝殻に鼻を近づけてみて、臭うから。

そんな時は水に漬け1日おきに水圧をかけ洗い流し・・・中身が出るまで繰り返してください。

シドロガイとヤツシロガイ(3個)に身が入っていました。

タカラガイや巻貝には注意してください。

 

 

館山の海の幸

袋詰め作りました。

好きな方、声を掛けてください。

 

舞さん親子にイタヤガイ(手前真中)だけのを用意しました。

春でも夏でも・・・館山に見えたら立ち寄ってください。

晩秋から冬にかけて水田に姿を見せる鳥。

甲高い鳴き声(キキッ キキッ)くすんだ色をしていてあまり目立たないけれど、飛ぶと羽が白くきれいです。

以前はつがいでいたのですが、ここ数年は1羽・・・どうしたんだろ?

今期も1羽かい・・・なんて心配していたけど、でも新年になって3日間2羽でいる・・・よかった!

 

なんていう鳥なんだろうね?

寒くなると来るから渡り鳥?

そしたら先日、水田にいるこの鳥を撮影している女性がいたんです。

ケリが飛ぶのを待っているんですが飛ばなくて・・・

 

ここで初めて鳥の名前が分かりました。

ケリ(千鳥の仲間)渡り鳥ではなく日本の野鳥。

ママさんもトライしていますが中々撮れません。

右寄り真ん中の白いのがケリ、唯一の写真です

 

 

 

5ℓのペットポトル。

やっぱり買わなければいけないか・・・

4ℓの容器欲しさに、飲まないアルコールを買って中身は捨てる勿体ないことしてたけど・・・でも又買うしかないか?

5ℓのペットポトルにカバザクラを入れれば見映えが違うだろうから!

あった!あった!

8ℓの空きペットポトルが・・・即購入!

貝殻の入った容器を清掃し並び替えました。

この真中に8ℓ容器が並びます。

今現在130ℓの容器分のカバザクラが飾ってあります。

 

 

 

 

 

赤道整備4日目(24日)用水路ではしゃぐ子供たちの声。(3年生ぐらいの男子生徒3人)

土手を行ったり来たりしていたと思ったら素足で水路の中へ。

ここは一文字のカミソリ・ガラスの破片・金属など危険な物が流れてくる用水路。

空洞になった道路にはネズミもいる。

危険物は見かければ取り除くようにしてるけれど、雨のたびに流れてくる。

再三、遊んでいる生徒・学校などには注意してきましたが毎年この繰り返し。

 

遊んでいたあとは、ペットポトルのポイ捨て、土手が崩れないようにしていた土嚢は引き抜かれていました。

それでなくても水の流れが激しくなり、道路・土手が崩壊しているのに困ったもんです。

上仲児童公園のすぐそばです。

 

小さな公園ですが、冬休みになり子供たちでいっぱい。

スケボー・ボウル投げ・自転車・・・道路にも子供たちがあふれています。

ここを通るときには注意してください。

飛び出し・道路に置きっぱなしのスケボー自転車・ボールが飛んできて車に当たることもあります。

 

 

あまりパッとしないかな?

青竹に紅白の真砂、赤はベニガイの真砂。

その上に赤・白・黄のカバザクラの蝶々。

蝶々より雫の方がいいかな?