あまりにも暇なのでレイアウトを少しずつ変えています。
ケースを3段に重ね1段はタカラガイにしました。
この空きスペースには新しく陳列ケースを購入しました。
右上1ℓと左下の2.7ℓ・8ℓのペットポトルにはサクラガイが入ります。
若いお母さんとかわいい小学生の女の子2人。
この日は茨城AM3時に出て勝浦経由で館山へ。
貝殻の好きな親子は坂田の海岸で貝殻拾いをしました。
舞さん親子・・・本当にビーチコーミングが好きなんですね。
ビーチコーミングをしながらビーチクリーニングもしています。
今回は針の付いたルアーが沢山打ち上っていて危険だったようです。
「マナーがなってない」とお怒りでした。
遠方から館山に来られる方もビーチクリーニングされているんですね。
ありがとうございます。
晩秋から冬にかけて水田に姿を見せる鳥。
甲高い鳴き声(キキッ キキッ)くすんだ色をしていてあまり目立たないけれど、飛ぶと羽が白くきれいです。
以前はつがいでいたのですが、ここ数年は1羽・・・どうしたんだろ?
今期も1羽かい・・・なんて心配していたけど、でも新年になって3日間2羽でいる・・・よかった!
なんていう鳥なんだろうね?
寒くなると来るから渡り鳥?
そしたら先日、水田にいるこの鳥を撮影している女性がいたんです。
ケリが飛ぶのを待っているんですが飛ばなくて・・・
ここで初めて鳥の名前が分かりました。
ケリ(千鳥の仲間)渡り鳥ではなく日本の野鳥。
ママさんもトライしていますが中々撮れません。
右寄り真ん中の白いのがケリ、唯一の写真です
赤道整備4日目(24日)用水路ではしゃぐ子供たちの声。(3年生ぐらいの男子生徒3人)
土手を行ったり来たりしていたと思ったら素足で水路の中へ。
ここは一文字のカミソリ・ガラスの破片・金属など危険な物が流れてくる用水路。
空洞になった道路にはネズミもいる。
危険物は見かければ取り除くようにしてるけれど、雨のたびに流れてくる。
再三、遊んでいる生徒・学校などには注意してきましたが毎年この繰り返し。
遊んでいたあとは、ペットポトルのポイ捨て、土手が崩れないようにしていた土嚢は引き抜かれていました。
それでなくても水の流れが激しくなり、道路・土手が崩壊しているのに困ったもんです。
上仲児童公園のすぐそばです。
小さな公園ですが、冬休みになり子供たちでいっぱい。
スケボー・ボウル投げ・自転車・・・道路にも子供たちがあふれています。
ここを通るときには注意してください。
飛び出し・道路に置きっぱなしのスケボー自転車・ボールが飛んできて車に当たることもあります。