カレーカフェどんぐり -24ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

「来週ぐらいには千葉県のホームページに掲載されますから・・・」から6ヶ月、やっと掲載されました。

お約束通り投稿しましたので皆さんに周知してください。

 

千葉県のホームページから

熊谷千葉県知事の顔の下

注目情報

・千葉県感染拡大防止対策協力金(受付終了しました)

  協力金の支給状況及びご協力いただいた店舗の一覧

 

    ご協力いただいた店舗一覧

     PDF 第2弾~PDF 第6弾

 

第2弾をクリックすると館山市は97ページ~102ページ、南房総市は259ページ~261ページです。

第6弾まで確認ができます。

 

第1弾から第14弾の協力金の条件は

千葉県のホームページから

熊谷千葉県知事の顔の下

注目情報

・千葉県感染拡大防止対策協力金(受付終了しました)

  協力金の支給状況及びご協力いただいた店舗の一覧

 

  千葉県感染拡大防止対策協力金(飲食店等を運営する事務所向け)特設サイト クリック

カーソルを下げると第14弾~第一段までの条件が確認できます。

 

 

問い合わせ先は

コールセンター 0570-003894 (この番号は1月31日までです)

千葉県直通問い合わせは   043-223-2110 千葉県経済政策課が担当しています。

 

下の記事は「貰う・貰っている」と誤解されている方が多いために書いた記事です。

協力金 全ての飲食店に出る訳ではない!


テーマ:

緊急事態宣言下の飲食店全てに協力金が支給されると思われている方がいますがとんでもない!

よく調べてください。

報道も「飲食店」「飲食店」とだけ言いますがPM8時以降も営業している飲食店が対象なんです。

多くの方が思われている飲食店って田舎ではPM8時以降営業している店は凄く少ないんですよ。

昼食を提供している店は夜は「やりません・やれません」だってお客さんがいません。

 

ここも出るんでしょ・・・                   ・・・なんで

お酒もやっているじゃない・・・              ・・・8時以降も営業している飲食店(飲食を取り扱っている店)だけだから

申請しても分からないでしょ。申請すれば・・・     ・・・できない・しないよ。

館山で8時以降営業している店ってないもんね。・・・ ・・・

 

何人かの方との会話はこんな内容でした。

詳しくは「千葉県ホームページ」を見てください。

 

昼間営業の飲食店もコロナ禍で苦しんでいる方々と同様苦しんでいると思います。

先日、お客さんとの話から

「初めて店に来たのはいつだっけ?」と聞くと「40過ぎだよ」「今53」と。

貝殻を拾い始めてまだ12年ちょっとなんだ・・・

サクラガイを拾い始めたのは、2人の女性から頂いたサクラガイからだから11年くらいなのか・・・

今、ママさんが拾ってきたコンゴウフグを乾燥しています。

ちょっと大きいので臭いが弱くなるまでは店に顔出しできません。

【複製】近くの交番にも相談 2020 4/25投稿

 

今、近くの交番に拾ったカミソリ・写真を持って相談してきました。

最終的には「情報発信し続ける」しかないようですね。

 

これは相談した警察官からのアドバイスです。

「事件性がないので警察は何もできない。ブログ等やっているなら、それを利用して訴え続けるしかない」と。

 

昨日、見物・浜田・塩見海岸へビーチコーミング。

日の出前6:40頃見物海岸につき浜田海岸へ・・・先客・・・それもすでに貝ラインに沿って往復の足跡。

塩見海岸にも先客が見えたので、手前で退散。

探している姿をみたら残り物に福はなさそう

両海岸には主が・・・ここは相性が悪い。 

今、自分は微小貝を拾わないので早朝は無理!

もし、来るなら日中の干満を参考に来るしかないか?!

この日は、これ一つ持ち帰り。

 

 

お客さん

たまたま市議と居合わせ、今抱えている納得のいかないこと。

ラフに話を聞いて頂き喜んでいました。

垣根隔たりなしに交わせる会話って必要ですね。

 

わざわざ電話してこなくたっていいのに・・・

これが本来の・・・

教育委員会に実状を話してきました。

・・・・・・・・・・・

今、読んでくれることを信じ館山市長へ手紙を書きました。

以前にも一度、直接手渡ししたこともあります。

少しでも改善することを願って孤軍奮闘中!

危険な用水路

直したばかりの用水路にまた大きな石が!

何度も学校に言ってきたがどうして申し送りしないのか?

その都度、学校に連絡しなければいけないのか!

 

先日、市議が用水路に流れている一文字カミソリを写真に撮っていきました。

今日、市の担当者にできることからやってほしい旨連絡しました。

夕方自宅に戻ると用水路で遊んだ形跡。

ゴミと用水路に石。

子供の遊びも用水路崩壊の一因です。

学校に連絡しましたが申し送りはないようです。

明日、現場を確認するとのこと。

 

先日の市議にも相談。

明日、教育委員会に用事があるのでこの件も話をしてきます。

カミソリも持参します。

 

畑と海にありがとう・・・そしてよろしく。

今年も畑と海に助けてもらわないと・・・頼むね。

恩返しに

畑では、少しでも美味しいものを作るから!

海では、貝殻を拾うから!

それを、お客さんに食べて頂き・・・きれいになった貝殻を鑑賞してもらいましょう。

そして、お客さんの笑顔を頂きましょうね。

 

明日は休日。

溜まったものを海に貰ってもらいに・・・いつもよりちょっと長い時間お邪魔します。

1月13日(木)

気温0℃~10℃

AM6:00~AM9:00  西北西 1m/S

AM9:00~AM12:00 西南西 7m/S

干潮AM6;45  満潮12:47

 

どんな出会いがあるかな・・・・・・

 

まんじゅうさんから頂いたマンジュウガイ・ウチヤマタマツバキなどの話しから。

今まで2枚貝の天敵ツメタガイとだけ見ていましたが違っていたんですね。

ツメタガイから検索してタマガイ科の一覧にたどり着き学びました。

タマガイ科

サザナミガイ属・トミガイ属・トラダマ属・ネコガイ属・ハイイロタマガイ属・ハイイロツメタ属・ヒョウダマ属・リスガイ属・ツメタガイ属とあり

ツメタガイ属にはツメタガイ・ハナツメタ

トミガイ属にはウチヤマタマツバキ・キヌカツタマツバキ・トミガイ・マルタマツバキ

と書かれていましたがマンジュウガイはどこ?

調べるとムクマンジュウガイはトミガイ属とありました。

ホソヤツメタはツメタガイ属と書かれている方、トミガイ属と書かれている方がいました。

ツメタガイ属も2種類だけなのかな?

 

まんじゅうさんの話を聞いてからツメタガイを見つけては裏をみるようになりました。

ツメタガイと思っていた中にホソヤツメタが結構多いことが分かりました。

あと小ぶりのツメタガイ?が打ち上る海岸があるけど、これも名前が違うんですかね?

 

二枚貝の天敵ツメタガイは水深20cm~50cmの浅瀬に生息しているそうですから穴あきの貝殻があれば、そこの50cmまでの浅瀬には食べられた貝が生息しているってことです。

 

 

 

 

 

サクラガイ(カバザクラ)も袋詰めにしてプレゼント

今まで左上の袋詰めでしたが左下のカバザクラを入れた袋詰めを50追加しました。

劣化防止対策もしているので一袋に1個ですがプレゼントします。

主に遠方の方・お子さんなどにプレゼントしています。

貝殻の好きな方は声をかけてくださいね。