カレーカフェどんぐり -17ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

5月から増えません・・・

これだけいっぱいにしようと思っていたけどね。

一万個拾えばいっぱいになるかな?

最近中々貝殻に出会えません。

浜の様子も変わり、貝殻によっては打ち上る砂浜も変わりましたね。

 

貝殻との出会いを求めて砂浜を徘徊しますか・・・

稲わらの包みも終わり、このまま来年の5月まで休耕。

     ↓

稲刈りの終わった田んぼの土手には彼岸花が顔を覗かせました。

海からの恵み

ホースのような太い海藻

畑の消毒と肥料に

 

今、どんぐり農園では秋と来年収穫できる野菜の種蒔きをやってます。

極早生タマネギ・ジャガイモ・ほうれんそう・人参・かぶ・大根を蒔き終えて・・・

10月前後に2回目のほうれんそう・人参・かぶ・大根の種蒔き。

それに初めてニンニク・ソラマメに挑戦。

8月22日から始まった稲刈りの手伝い。

悪天候続き、やっと昨日終えました。

昔ながらの掛け干し・・・天日干し。

籾を落とした稲わらは畑の肥料にと一反分を畑に運び込み、これを土に包みます。

稲刈りの終わった田んぼの土手には1週間もすると彼岸花が顔をのぞかせます。

芽を出す前に土手の草刈りと・・・3日前に刈ったのにもうこんなにのびていますね。

 

ある時と無い時があるけど

無農薬・有機栽培で育った野菜・・・

今日は冬瓜・ピーマン・トマト・カボチャです。

コールセンター・昨年7月から巡回し始めた感染拡大防止対策調査員。

県から委託された人たちですよね。

いろんな意見・情報が寄せられたと思うけど・・・確認すると「あります」って返ってくる。

 

意見を言うと「上にあげます」「県に伝えます」。

これって本当に「あげているのかな?」「あがっているのかな?」「伝わっているのかな?」

本来ならば、それらの情報を基に話し合われている筈だよね。

話し合っていれば対処するよね。

なんか改善されてたかな?

なんか動きあったかな?

 

ただのガス抜き・パフォーマンスと思ってしまうのは私だけ?

館山のコロナ感染者、昨年は一桁、今年二桁、昨日の発表から3桁、今日の発表は160。

これだけ感染者が急拡大しているのに感染拡大防止対策調査員は入店時、手の消毒はせず。

今まで誰一人としてしないのですよ。

危機管理ができていない!

税金の無駄遣い!

と思うのは私だけ?

県から委託された調査員のチェックリストには

飲食店の基本的感染防止対策チェックリスト

                              千葉県労働商工部

と書かれています。

基本的って何ですか?!!!!!

こんなこともあったっけ、緊急事態宣言中、飲食店には時短要請していながら飲食店で「千葉県職員が深夜まで飲酒」って

 

 

 

・千葉県協力金コールセンターの対応

 昨年の早い時期から多くの情報が寄せられていたようです。

 問い合わせに「情報を基に県警と連携して調査します。情報がありましたら挙げてください」と言っていました。

 (コールセンターは7月31日で廃止されました)

 

・千葉県経済政策課の対応

 Aさんの情報に対する対応を紹介します。

 Aさんは住所・氏名・連絡先電話番号を名乗り情報を提供しました。(匿名でいいのですが、いたたまれず名乗ったそうです)

 県の担当者から「調査します」の回答。

 その後何回か問い合わせ、担当者からは「調査中です」「調査中です」「それ以外答えられません」の返事。

 そのうちに「席を外しています」「外に出ております」と、担当者との連絡が出来なくなったようです。

 Aさんは、怒り心頭でした。

 

・県警察の対応

 県から被害届が出ていないので対応できない。

 

協力金は持続化給付金などと比べ補償金額の桁が違います。

第1弾~第15弾まで申請すると少なくとも一店舗一千数百万になります。

数百円の商品を万引きすれば逮捕・報道される時代、額が額だけに県は慎重に調査されているのだと思います。

 

噂をするのではなく確認してください!

条件を満たし申請された店舗・条件を満たさず申請されなかった店舗は迷惑しています。

飲食店全てが協力金を貰っていると思われているひとが大勢います。

千葉県ホームページの「注目情報」協力店舗一覧リストから確認できます。

各弾の条件・補助金額・市町村別の店舗名が閲覧できます。

市政施行順に掲載されていますので、館山市は5番目です。

 

「協力金貰えば」「貰うんでしょ」「貰っているんでしょ」「あそこも・・・だから」と言われるお客さんが多かったので「公表されたら打ち出しリストを分かるようにしてカウンターに置きます」と約束しました。ですから当店には第2弾・3弾・5弾の打ち出しリストがあります。確認されたい方はご来店ください。

見た方は エツ! エツ!! エー!!! と驚かれていました。

 

協力金に対するお問い合わせ先は

043-223-2110(千葉県庁 経済政策課へ)

 

 

 

コールセンター・昨年7月から巡回し始めた感染拡大防止対策調査員。

県から委託された人たちですよね。

いろんな意見・情報が寄せられたと思うけど・・・確認すると「あります」って返ってくる。

 

意見を言うと「上にあげます」「県に伝えます」。

これって本当に「あげているのかな?」「あがっているのかな?」「伝わっているのかな?」

本来ならば、それらの情報を基に話し合われている筈だよね。

話し合っていれば対処するよね。

なんか改善されてたかな?

なんか動きあったかな?

 

ただのガス抜き・パフォーマンスと思ってしまうのは私だけ?

館山のコロナ感染者、昨年は一桁、今年二桁、昨日の発表から3桁、今日の発表は160。

これだけ感染者が急拡大しているのに感染拡大防止対策調査員は入店時、手の消毒はせず。

今まで誰一人としてしないのですよ。

危機管理ができていない!

税金の無駄遣い!

と思うのは私だけ?

県から委託された調査員のチェックリストには

飲食店の基本的感染防止対策チェックリスト

                              千葉県労働商工部

と書かれています。

基本的って何ですか?!!!!!

こんなこともあったっけ、緊急事態宣言中、飲食店には時短要請していながら飲食店で「千葉県職員が深夜まで飲酒」って

 

 

・千葉県協力金コールセンターの対応

 昨年の早い時期から多くの情報が寄せられていたようです。

 問い合わせに「情報を基に県警と連携して調査します。情報がありましたら挙げてください」と言っていました。

 (コールセンターは7月31日で廃止されました)

 

・千葉県経済政策課の対応

 Aさんの情報に対する対応を紹介します。

 Aさんは住所・氏名・連絡先電話番号を名乗り情報を提供しました。(匿名でいいのですが、いたたまれず名乗ったそうです)

 県の担当者から「調査します」の回答。

 その後何回か問い合わせ、担当者からは「調査中です」「調査中です」「それ以外答えられません」の返事。

 そのうちに「席を外しています」「外に出ております」と、担当者との連絡が出来なくなったようです。

 Aさんは、怒り心頭でした。

 

・県警察の対応

 県から被害届が出ていないので対応できない。

 

協力金は持続化給付金などと比べ補償金額の桁が違います。

第1弾~第15弾まで申請すると少なくとも一店舗一千数百万になります。

数百円の商品を万引きすれば逮捕・報道される時代、額が額だけに県は慎重に調査されているのだと思います。

 

噂をするのではなく確認してください!

条件を満たし申請された店舗・条件を満たさず申請されなかった店舗は迷惑しています。

飲食店全てが協力金を貰っていると思われているひとが大勢います。

千葉県ホームページの「注目情報」協力店舗一覧リストから確認できます。

各弾の条件・補助金額・市町村別の店舗名が閲覧できます。

市政施行順に掲載されていますので、館山市は5番目です。

 

「協力金貰えば」「貰うんでしょ」「貰っているんでしょ」「あそこも・・・だから」と言われるお客さんが多かったので「公表されたら打ち出しリストを分かるようにしてカウンターに置きます」と約束しました。ですから当店には第2弾・3弾・5弾の打ち出しリストがあります。確認されたい方はご来店ください。

見た方は エツ! エツ!! エー!!! と驚かれていました。

 

協力金に対するお問い合わせ先は

043-223-2110(千葉県庁 経済政策課へ)