・千葉県協力金コールセンターの対応
昨年の早い時期から多くの情報が寄せられていたようです。
問い合わせに「情報を基に県警と連携して調査します。情報がありましたら挙げてください」と言っていました。
(コールセンターは7月31日で廃止されました)
・千葉県経済政策課の対応
Aさんの情報に対する対応を紹介します。
Aさんは住所・氏名・連絡先電話番号を名乗り情報を提供しました。(匿名でいいのですが、いたたまれず名乗ったそうです)
県の担当者から「調査します」の回答。
その後何回か問い合わせ、担当者からは「調査中です」「調査中です」「それ以外答えられません」の返事。
そのうちに「席を外しています」「外に出ております」と、担当者との連絡が出来なくなったようです。
Aさんは、怒り心頭でした。
・県警察の対応
県から被害届が出ていないので対応できない。
協力金は持続化給付金などと比べ補償金額の桁が違います。
第1弾~第15弾まで申請すると少なくとも一店舗一千数百万になります。
数百円の商品を万引きすれば逮捕・報道される時代、額が額だけに県は慎重に調査されているのだと思います。
噂をするのではなく確認してください!
条件を満たし申請された店舗・条件を満たさず申請されなかった店舗は迷惑しています。
飲食店全てが協力金を貰っていると思われているひとが大勢います。
千葉県ホームページの「注目情報」協力店舗一覧リストから確認できます。
各弾の条件・補助金額・市町村別の店舗名が閲覧できます。
市政施行順に掲載されていますので、館山市は5番目です。
「協力金貰えば」「貰うんでしょ」「貰っているんでしょ」「あそこも・・・だから」と言われるお客さんが多かったので「公表されたら打ち出しリストを分かるようにしてカウンターに置きます」と約束しました。ですから当店には第2弾・3弾・5弾の打ち出しリストがあります。確認されたい方はご来店ください。
見た方は エツ! エツ!! エー!!! と驚かれていました。
協力金に対するお問い合わせ先は
043-223-2110(千葉県庁 経済政策課へ)