「100%必ず起こるリスクって何かご存知ですか??」

 私は仕事柄、経営者の方からさまざまな「リスク」について
 ご相談を受けます。
 そのときによく冒頭のご質問をするわけですが。。。

 会社を経営していればさまざまなリスクがあります。
 たとえば、取引先の倒産・労働災害・原油の高騰etc。

 ただ、数え上げればキリがなく、また「起こるリスク」すべてに対して
 事前に対策をうつことはできませんので、起こりうる可能性の高いもの、
 かつ重要性の高いものから対処していくのですが。


 さて、そんな「リスク」のうち、100%必ず起こるものはなにか?
 といえば、
 それは「経営者の死」です。

 最先端の医療技術をもってしても、人間である以上、
 かならず「死」はやってきます。

 「経営者の死」はその会社にとってもダメージの大きい
 「重要性の高いリスク」ですから、
 なんらかの手を打っておかねばいけません。

 そして、まっさきに打つべき手として考えられるのが「遺言」。

 いつかはかならず訪れる「死」というリスクに「遺言」という
 最低限の対応をしておくことは経営者として当然のことといえます。

 余談ですが、最近、私の事務所でも遺言のご相談が増えてきました。

 数日前、どうしても「今すぐ書きたい」という某社の社長は
 「書いてみると、いろいろ考えないといけないことがあるんだねぇ」
 と感想をのべておられましたが、実際に書いてみると、
 決めることが思いのほかあってビックリされる方が多いです。

 それだけ、普段、「リスク」についてあまり深く考えていない
 証拠だともいえますが。


 さて、「経営者の死」が100%起こることだとすると、
 「会社をだれが継ぐか」=「事業承継」の問題もいつか必ず起きる、
 ということです。

 そしてそれは、これまで日本を支えてきた中小企業にとって
 大問題なのですが、ほとんどの経営者は「まだまだ先の話」という
 軽い認識でしかありません。

 起きてしまってからの解決するコストよりも予防するコストの方が
 圧倒的に安くすむのですが。。。

 そんな状況に危機感を感じたのか、
 いよいよ政府がこの「事業承継」問題に取り組み始めました。

 中小企業庁がまとめた「事業承継ガイドライン20問20答」
 その手始めです。

 「まだまだ先だから」
 「ワシは死なない」
 というお気持ちは良く分かるのですが、
 そうは言っても「不死身」な人はおりません。

 大掛かりなことは必要ありませんから、まずはカンタンなところ、
 できることからはじめてみてはいかがでしょうか。

 たとえば、上記の「20問20答」を読んでみる、
 あるいはコッソリと本を頼りに「自筆証書遺言」を書いてみる、などなど。

 やってみると意外に考えることや発見があるはずです。

 その「第一歩」を踏み出すかどうかが、
 会社の未来を分けるかもしれませんよ。
 ネットオークションで物を売ったり買ったりすることは、
 既に珍しいことではない現代ですが、
 ネットの本場、アメリカには、
 オークション形式で、お金の貸し手と借り手を繋ぐ仕組みが
 あるという話を聞いた時は、さすがにビックリしました。

 簡単に言うと、
 『私は○○円を何%で貸せます』
 という人と、
 『私は○○円を借りたい』
 という人を、ネットオークションの要領で引き合わせる、というものです。

 日本ですぐにこの仕組みの運用が開始できるかと言えば、
 やはり壁(=法律)が高いようですが、それにしても、
 既存のビジネスをネットでできないか?
 という視点でものごとを考えてみると、
 ビジネスの種ってみつかるかもしれませんね。
 あなたから会社を引くと何が残るでしょうか?

 あなた - 会社(仕事)= 会社

 まず、ほとんどの人がこうなるのではないでしょうか?
 実際に、会社の知名度が高ければ高いほどこうなるようだ。
 厳しい言い方をすれば、自分の力で、自分が成功していると考えるのは、
 錯覚に過ぎない。


 以前、あるビジネス週刊誌に大垣市で都銀の支店長をしていたことのある
 サラリーマンの言葉が印象的であった。

 この人は、岐阜県大垣市のある大手銀行の支店長として
 単身赴任をしていたそうである。

 道行く人は、そのほとんどの人は
 「支店長おはようございます」とか
 「支店長今日は天気がいいですね~」と声をかけてくれたり、
 挨拶をしてくれたりした。

 住まいには、野菜や作り立ての惣菜を届けてくれたりして、
 次第に大垣が好きになっていく。

 支店長は、この大垣市の市民の情に打たれ、
 「大垣市の住民は何て良い人ばかりなんだろう」
 「定年したらここに家を建てて住もう。」と決心させたそうです。

 そして、数年後転勤となり、その後定年となった。

 そこで、この支店長さん。決心どおり大垣市に家を建てたそうだ。

 然るに、近所の人、今までお付き合いのあった人を含めて、
 全く反応が鈍いことに気が付いた。
 態度もよそよそしい。

 行き交う人も会釈する程度で、支店長時代とは月とすっぽんほどの違い。

 そこで、はっとした。
 「皆は、銀行の支店長としてお付き合いしていたのであって、
  いち人間としてお付き合いをしていたわけではなかったのだ。」


 私は、北海道で、だいたい月1回は必ず公務員と飲んでいる。
 メンバーは、あまり変わらないので、気心が知れている。


 ある50歳くらいの公務員が言った。
 「僕は、興味があるものや趣味も全くないので、
 恐らく停年すれば、職員とも付き合いがなくなるので、
 何にもやることがなく、家でぼお~っとしているくらいしかないので、
 今からせっせと異業種の人と付き合いようにしている」と云われたことがある。

 たしかに、趣味もない、夢もない人とプライベートで付き合っていたり、
 酒を酌み交わしても得るモノがひじょうに少ないだろうし、
 話が合わないかもしれない。
 やはり、同じ教養レベルや共通の趣味・話題がなければ、
 会話にも奥行きがなく、薄っぺらいものとなってしまう。


 私の同級生でも「趣味は?」と聞いても
 「う~ん、今はないなぁ!」と言う人が多い。

 最近こうした無趣味の中年が増えつづけている。
 また、こうした人が、若年性アルツハイマー病は認知症にかかる人が
 ひじょうに多い。

 人間の魅力というのは、決して会社の知名度でもない。
 学力でも、ましてや出身大学でもない。

 如何に頼りになるか、いっしょに遊んでいて如何に楽しいかだ。
 趣味がない人は、服装のセンスも悪いし、だらしない人が多い。

 私は『経営は感性だ』というように、人間力も感性なのだ。
 定年後すぐにボケては、
 今まで会社人間として私生活を犠牲にして働いてしたのに意味がない。


 今からでも人間力を鍛えるためにも趣味を持ち、
 心豊かに生活することが大切です。


あなたから会社を引くと何が残るでしょうか?


 先回コラムとしてお届けしたWindows Vistaですが、
 販売開始後、約2週間経ちましたが、
 どうも爆発的ヒットとはなっていないようです。
 
 販売開始後のPCの売上げは、
 1週目こそ前年比増でしたが、2週目は前年比減になっています。
 
 もっとも、だからと言って『PCはもう売れないのか?』と言えば
 そういう訳ではなく、むしろ消費者は、未だ様子見している段階
 なのですが、いずれにせよ、
 『新製品が出ました、さぁ買って下さい』
 だけでは、モノは売れない。
 
 購入していただくには、売る工夫(=購入する理由を教えてあげる)
 が必要なのだということなのだと思います。
 1月30日に「Windows Vista」が発売されました。
 
 今回も恒例の(?)大手パソコン販売店の店頭での、
 深夜0時の日付変更と同時に販売開始をしている様子を目にしましたが、
 やはり「Windows95」の発売時の様子を知る者としては、
 盛り上がりに欠けているように見えてしまいました。
 
 ところで最近、人と会うと
 「ところでWindows Vistaってどうなの?買い換えた方が良いの?」
 という話によくなります。
 
 結論から言いますと、アナタの目的によります。
 それによっては、買い換えた方が良いです。
 しかし、今ままでのパソコンでアナタのやりたい事が事足りていれば、
 新製品だからと言って買い換える必要は全くないんです。
 
 ただ、勘違いされると困りますが、
 「Windows Vista」に買い換えて損をしたということはない(ハズ)です。
 基本的には、性能は上がっている訳なんですからね。
 
 
 では、「Windows Vista」にするメリットは何か?
 という質問が出てくるかと思います。
 「Windows Vista」の一番のウリは、
 メディア関連に強くなったということです。

 
 メディアと一口に言っても幅広いですが、
 例えば、
 ・テレビが観られるようになる。
 ・デジタル写真の整理・編集等が簡単になる。
 ・デジタルムービーの編集も容易にできる。
 ・これらがリモコンで操作できるようになった。
 といったものです。
 
 もちろん、セキュリティへの対策も強化されているなどもありますが、
 基本的には、「Windows Vista」は、
 メディア関連を強化したものだと思っていれば間違いないです。
 
 なので、最初に戻りますが、パソコンの使い道が、
 相変わらずネット閲覧とメールのやりとり、
 そして、WordやExcelでのドキュメント作成くらいであるのなら、
 「Windows Vista」に慌てて買い換える必要は無いのです。
 
 ただ、やっかいな(というか、マイクロソフトの戦略とでも申しますか)
 ことに、マイクロソフトは、前世代のOSのサポートを順次終了していき、
 否が応でも「Windows Vista」に切替えるように仕向けてくると言う事です。
 
 実際、WindowsXPの前のOSであるWindows 98/98SE、
 Windows Meのサポート期間は、既に2006年7月に終了しています。
 
 もっとも、『「Windows Vista」に切替えるように仕向けてくる』と
 言いましたが、これは単純に新製品を買わせようというだけの目的から
 言っているのではなく、Windowsの脆弱性を突いた
 コンピュータウイルスなどの新たな脅威が登場した際に、
 旧バージョンのOSでは対応しかねるからという思いから
 マイクロソフトは言っているのですが。
 
 ある統計によると、Windows XPより以前のOSを搭載しているパソコンは、
 約2000万台。
 そのうち、ビジネスパソコンは1100万台、
 家庭向けパソコンは900万台だといわれています。
 
 これらの買換えをさせるだけでも大きな市場があると言えますし、
 各販売店は、実際それを推し進めていくのでしょうが、
 しかしその先ハッキリ言えることは、アップルコンピュータも、
 会社名から”コンピュータ”を外すと言っているように、
 今やパソコンは、パソコンだけに留まらず、
 家電品等、どんどんその垣根を取っ払って、
 様々なものへ侵食しはじめています。
 
 つまりこれからは、販売側は、パソコン単体ではなく、
 その周辺機器や関連機器も併せて販売する戦略をとってくるということです。

 つまり今後は、パソコンを買い換えていないのに、
 「Windows Vista」に対応したもの、
 あるいは、「Windows Vista」そのものが入ったものを、
 知らぬ間に所有していた。ということになっていることになるやも
 しれないのです。
先般、同業者の一人とお話した。
この人は私と同じタイプの人です。

よく講演をすると「精神論を聴いても意味が無い」という人がいるが、
やはり一番大切なのは精神論なんですよ。という話をした。


売れる仕組みや売る方法を教えてもメンタルな部分を構築しないと絶対に失敗する。
だから精神論云々という人は、何もわかっていないとのこと

このことはいろんな企業を指導した経験とか、
自分で経営したことのある経験の二つがないと理解できないかもしれない。
ご無沙汰しております。
私は2日から仕事しておりますが、3日の夕方から4日午前中まで知多で新年会、
6日昼から7日午前中まで、吉良温泉で新年会です。

仕事して遊んで飲んでという生活を繰り返しております。


やはり、本格的に始動するのは、8日からかなぁ?(苦笑)
 
今年こそは、お金に心配しないでもよい年にしたいと行動するのみである。
今日は大晦日です。

CBSは、今年は2月10日に『グランドオープンパーティ』を行い、
以後、様々なイベントやセミナーを開催してまいりました。

おかげさまで、どの催しもご好評をいただきました。
どうもありがとうございました。


来年はより新たなことに取り組んでまいります。
来年もCBSこと、コラボレート・ビジネス・サロンをよろしくお願いいたします。

それでは、良いお年を。
今日は学生らと暴念会だ!
何故、「忘年会」ではなく「暴念会」かというと、今年一年暴れまくれたか?
完全燃焼できたか? を感慨し、来年こそは燃えるような行動をできるように念じよう。という意です。

 学生から「毛利の行きつけのお店で一緒に食事をお付き合いして下さい」とのことだ。
 成人式用に買ったスーツ、カッター、ネクタイ、靴のコーディネートも見て下さいとのことだ。

 何となくすがすがしい要望だ。
 私は、自分の子供を見るような眼で、この学生立居振舞いを見ております。

こういいながら、心の中では「俺もまだまだ若いんだぞ!」なんて去勢を張ることもあり、
こう思う自分も、まだ子供だなと苦笑することもあります。

さぁ、そういうことで、今日は学生達にワインやテーブルマナーや人生を語ることにします。
昨日は、北海道から帰れないかと思いました。
23日昼頃から雪が降り、24日起きると吹雪ではないですか(涙)

今まで、名古屋から飛べなかったのは、1回。
千歳から飛べなかったのは、2回ありました。

でもかれこれ北海道名古屋間は、100回は往復しているので、飛べない確率は3%ですかね(笑)

でも一度たりとも千歳空港へ行ってから、札幌に戻ったことはないですね。
事前に札幌や小樽でチェックしてから出発しますからね。


そう云えば、一度札幌駅で待機していたら午後1時30分頃「欠航」の連絡があり、
それから駅上の映画館で「ラストサムライ」を観た記憶があります。

このときは、2月で昨日よりも物凄い吹雪で、JRも途中でストップしてしまい
電車に乗った人は翌朝まで立ちっぱなしだったようです。

やはり、あらゆるリスクを想定してから行動しましょうね。