2025年5月5日の子供の日、かねてから行きたかった藤沢市の白旗神社に参拝しました。
オフィシャルサイト
相州藤沢 白旗神社 - 源義経公をおまつりする、武芸・芸能・学問のごりやくある白旗神社へようこそ
藤沢本町白旗商店街マップ
左側の道の奥に白旗神社があります。
境内には鯉のぼりがいっぱい
「源義経公武蔵坊弁慶公之像」
社務所前の「義経藤」
「弁慶藤」
御神輿
御神輿の4面に義経公と弁慶の絵が…。
さて、本殿にお参りします。
「忠友殿」と書かれた扁額
各所に源氏の笹竜胆(ささりんどう)
左側には源義経公の鎮霊碑があります。
次は義経公の首洗い井戸に向かいます。
ここです。
武蔵坊弁慶と九郎判官源義経公之首塚
平泉から鎌倉に送られてきた義経の首は、腰越にて、和田義盛、梶原景時による首実検が行われ、片瀬の浜に捨てられたそうです。潮にのって境川をさかのぼり、白旗神社付近に漂着した義経の首を里人がすくいあげ、この井戸で洗い清めたということです。
また、弁慶との首塚とあるので調べてみたら、義経公と弁慶公の首はそろって検分されたようなので、二人の首はそろって遡ったのでしょうか。
片瀬の浜からといっても、けっこうな距離がありますが、奇跡的ですね。義経公の人柄で里人に人気があったのかもしれませんね。
関連サイト
相州藤沢 白旗神社 - 源義経公をおまつりする、武芸・芸能・学問のごりやくある白旗神社へようこそ
歴史探訪⑳ 伝 義経首洗いの井戸 – えのしま・ふじさわポータルサイト
【鎌倉殿の13人 】藤沢ゆかりの地を辿る③<伝義経首洗い井戸 > 非業の死に馳せる思い – 神奈川・東京多摩のご近所情報 – レアリア
お家に鯉のぼり飾ってる?
→飾っていませんが、見に行くのは大好きです。
▼本日限定!ブログスタンプ