1月13日の初雪からの晴天。今読んでいる京極夏彦さんの「狂骨の夢」に出てくる逗子を散策してきました。

 

 

カメラ真名瀬海岸から見える富士山

私にとっては今年初めての富士山です。

雲一つない富士山、最高!!

撮影日:2024年1月14日
 

砂浜と海の透明感がある青がきれいです。

あんまりきれいだったので、VIXXのメンバーにツイ。

 

メッセージが届いたのかどうかわかりませんが、ひょっくんが機上から撮影した富士山の画像をアップしてくれました。

 

カメラ真名瀬の砂浜を歩きます。

撮影日:2024年1月14日
 

撮影日:2024年1月14日
 

カメラ竜神様がいるとされる鳥居です。

撮影日:2024年1月14日
 

カメラ森戸神社のお正月の御朱印は真名瀬からの富士山ですね。

撮影日:2024年1月14日
 

上矢印

下矢印

撮影日:2024年1月14日
 

撮影日:2024年1月14日
 

カメラ真名瀬のバス停

撮影日:2024年1月14日
 

撮影日:2024年1月14日
 

カメラバス停を横から見たところ

撮影日:2024年1月14日
 

カメラ車道から脇道に入るとすぐ海

撮影日:2024年1月14日
 

カメラ森戸神社に参拝します。

撮影日:2024年1月14日
 

カメラ千貫松

撮影日:2024年1月14日
 

カメラ鎌倉殿が放映されていたときの御朱印

撮影日:2022年7月24日
 

カメラ御朱印のような構図でとってみました。

撮影日:2024年1月14日
 

カメラ石原裕次郎さんの碑

撮影日:2024年1月14日
 

撮影日:2024年1月14日
 

カメラ禊橋から見た本殿

撮影日:2024年1月14日
 

カメラ森戸海岸からの富士山

撮影日:2024年1月14日

 

次に向かったのは逗子市役所横にある亀岡八幡宮です。「狂骨の夢」には以下のようにあります。

 

「伊佐間は神社仏閣の建物自体には殆ど興味がないが、どうもお参りをしたくなる質ではある。この前も帰りがけ鎌倉の鶴岡八幡宮に参拝をして、今日も宿を決める前に亀岡八幡宮に参拝した。 両社がどのような関係にあるのか伊佐間はさっぱり知らなかったが、鶴の次なら亀でしょう、程度の実に安直な気持ちだったことに違いはない。鶴は兎も角、亀の方は殆ど偶然見つけたのである。 多宗教を自認する伊佐間にとっては寺と神社の区別などあまりない。どちらも賽銭箱が置いてある。鳥居や鈴がない分、それから柏手を打てない分、寺が地味だと思う程度である。」

京極夏彦.狂骨の夢(2)【電子百鬼夜行】(Kindleの位置No.1879-1883).講談社.Kindle版.

 

カメラ亀岡八幡宮 鳥居

撮影日:2024年1月14日
 

撮影日:2024年1月14日
 

撮影日:2024年1月14日
 

 

カメラ狛犬ならぬ狛亀(阿)

撮影日:2024年1月14日
 

カメラ狛亀(吽)

撮影日:2024年1月14日
 

カメラ円覚寺さんや建長寺さんとは違う雰囲気の龍の彫り物

撮影日:2024年1月14日
 

カメラ亀岡八幡宮縁起

撮影日:2024年1月14日
 

 縁起によると、鶴岡八幡宮とは全く関係がなく、「亀のような岡」にあるから亀岡八幡宮とされたそうです。また八幡宮となるとお祀りされているのは応神天皇 - Wikipediaです。明治時代の廃仏毀釈まで真言宗延暦寺持だったそうで、明治当時の混乱を生き抜いてきた神社でもあります。今もそうだけど、カオスになった人の心は怖いですね…。

 

カメラ萬栄稲荷

縁起によると、ウカノミタマ - Wikipediaをお祀りしているそうです。

撮影日:2024年1月14日
 

撮影日:2024年1月14日
 

撮影日:2024年1月14日
 

 

カメラ逗子亀岡八幡宮のスタンプをいただきました。

撮影日:2024年1月14日
 

次は長谷に梅の散策です。

 

 

 

 

メモ過去ブログ記事

 

 

 

メモご参考