鉄道に乗って出かけたい場所は?
→どこでもいいです。乗れれば
▼本日限定!ブログスタンプ
1872(明治5)年10月14日に日本最初の鉄道が新橋-横浜間に開業してから、2022年10月14日で150年になります。
■新橋(汐留)にある旧新橋停車場

鉄道へのロマンは「銀河鉄道999」のメーテルの言葉が心に響きます。
出典:銀河鉄道999 第1巻
ちなみに私が魅力的だと思うのは、
「見かけは心休まる昔ながらで、中身は最新
」

「■だけの積み上げよりも、●か▲のバリエーション」




昨年の大河ドラマの渋沢栄一の名前もあります。
横浜市庁舎にあるHAMARU 丸善で横浜ナポリタンのセット(880円)。
ハヤシライスは丸善の創業者・早矢仕有的(はやしゆうてき)と言われています。友人が訪問すると、有的は有り合わせの肉類や野菜類をゴッタ煮にして、飯を添えて饗応するのが常であった。そこから人々はこの料理をハヤシライスといい、ついにはレストランのメニューにまで書かれるようになったそうです。次回はぜひハヤシライス。初めて食事しましたが、紅茶もお水もおいしかったです。
立ち寄ったのは10月7日~10日に開催されていたヨコハマトレインパラダイス
笑ったのがこれ。
確かに蒲田はすみっコだけど…www
京急のグッズ、すみっこぐらしは好きなので購入させていただきました。京急ミュージアムにもいかなくちゃ。
「さすが」とうなったのがこのお知らせ。
営団地下鉄はもうないですもんね…。
それより、よくぞここで販売していましたよね…。
そごう横浜の地下2階で売っていたのは各鉄道の復刻弁当が販売されていました。
私は大船軒さんの「復刻伝承鯵の押寿し」もとい「お志すし」を買いました。当時の「横浜 海上 蒸気車 鉄道の図」とある浮世絵のクリアファイルが付録でついています。
驚いたのは、鉄道の路線図や地名が詳細に描かれている地図は「要塞司令部許可済」と記載されていたこと。当時は秘密保持のため地図などを公表する際には承認を受ける必要があったそうです。なお、当時の「お志すし」は25銭(1円の4分の1)だったところ、「鎌倉ハム百万ポンドが50万円くらい」と書いてあることです。どれだけ高級品だったんでしょうか!!!!
それにしてもこのデザインは当時の観光気分を盛り上げる演出だったんですね。
ずっと名物と言われていただけあって、美味しくいただきました。