【モブログ】#浅草寺 #初詣 #2019 | いろいろといろ

いろいろといろ

「いろいろ十色」ちょっとした振り返りのためのブログです。
※何かお気づきの点がありましたら、メッセージ(左メニュー「メッセージを送る」)でご連絡ください。
※特別な記載がない限り、記事と画像の転載はご遠慮ください。

いよいよ平成最後の4カ月が始まりました。何事も「一期一会」、「是是日々好日」で故樹木希林さんが演じる武田先生がおっしゃった言葉「生涯に一度と思って、おやりください」ということを実感する日々となりました。(感想はこちら

 

昨年、御朱印帳が埋まったので、また浅草寺で御朱印帳を買ってそこに御朱印をいただくために参拝しました。実は、平成31年1月3日→「3113」というのにこだわりました(≧▽≦)。

 

■おそらくお正月三が日は雷門から列を誘導しているものと思われます。仲見世通りは浅草寺へ向かう一方通行になっており観音通りや伝法通りといったところからは列に割り込めません。

 

■雷門 14時8分

■雷門提灯の底の龍の彫刻

 

■仲見世通り

 

 

 

 

 

 

 

 

■宝蔵門

いつもいっぱいに下がっている「小舟町」の提灯が少し上がっていました。三が日の間だけでしょうか…。

 

 

 

■14時35分ごろようやく宝蔵門を超えて、本堂前

 

 

毎年来ていますが、今回やっと鏡餅の存在に気が付きました。

 

14時50分ごろにお参りを終わりました。雷門から40分…。そして、影向堂に直行。幸運にもこれだけの参拝客なのに、御朱印に並んでいる方がいませんでした。私がお願いした後に長蛇の列…。

 

■聖観世音菩薩

ずっと「聖観世音」の上にある「凡」の字の意味がわからなかったのですが、これは梵字で観音を表す言葉のように思えます。

 

Choonji Temple

上記のサイトの「三尊五仏六観音等

 

 

そういえば、長谷寺の「大黒天」の御朱印にも同じような文字があります。

こうやって考えると、見えないところに太古からの営みの印が残っているんですね。

 

 

影向堂にあった坂東三十三番観音札所、江戸三十三番観音札所第一番についての説明。

 

■今回新しく購入した御朱印帳留(1000円)

ちなみに御朱印帳は1500円で、紺と朱があります(浅草寺の案内はこちら)。私は朱のほうが元気をもらえるので、最近はずっと朱の御朱印帳を使っています。

 

 

 

元気がもらえそうです。

 

■関連リンク■

浅草寺オフィシャルサイト 京都新聞:浅草のシンボル、京で新調 雷門の大提灯

 

■過去ブログ

【ブログネタ】今日あったいいこと
【ブログネタ】初詣行った? 
【グルメ】浅草 名代らーめん 与ろゐ屋
【イベント】いまさらの「第5回したまちコメディ映画祭」
【モブログ】お礼参拝 2013 ~東京 浅草寺~ 

【モブログ(夜景)】浅草寺 2014

【モブログ】#浅草寺 #初詣 #2018