■ニジンスキーのペトルーシュカ

(こちらからお借りしました。)
■ウラジミール・マラーホフのペトルーシュカ

8月31日、すべりこみで行ってきました。
■国立新美術館1階の入口(8月31日 閉館時の様子)

■チケットと音声ガイド利用時にもらった復刻チケット

このバレエ団、衣装デザイナーにマチス、ピカソなど当代きっての画家たちも衣装や美術デザインに参加し、ジャン・コクトーもシナリオに携わっています。
また音楽はチャイコフスキー、ドビュッシー、ストラビンスキー…といまや早々たる音楽家ばかり。ただ、これは興行主のセルゲイ・ディアブロフによるところが大きいようです。チャイコフスキーは彼の母方の親戚だったそうですし、若かりしストラビンスキーの「火の鳥」の採用を決めたのもセルゲイ。
美術、音楽、ダンス、何よりもエンターテイメントを知りぬいた彼だからこそ、集められた人材だったんでしょうね…。
(追記)
魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展 facebookに展示されていた衣装の写真がたくさん、あります。今回、特に触れておきたいものだけ、お借りしてきました。
■牧神の午後
・牧神が片思いするニンフの衣装

(CR:魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展 facebook)
ニジンスキーが初めて振付を担当したのが、この牧神の午後。ジャンプとか回転といった妙技がなく、ずっと横顔でパフォーマンスを続けるダンサーに当時の人たちは度肝をぬかれたようです。そして、ラストシーンの解釈でパリの社交界は異論組と賞賛組とに分かれたそうな…。
■青神

(CR:魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展 facebook)

(CR:魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展 facebook)
特に青神の衣装は印象深く展示されておりました。
そして、下の写真は青神の衣装にうっすらとついた青いドーラン。
ニジンスキーの汗ですよ!!
ニジンスキーも人間だったのですよ!!

オーディオコメンタリーのバレエダンサー熊川哲也さんは、「あれだけの激しい振付でこれだけしか汗をかかないのは驚異的」と評されていました。
そして、いろいろ考えた末、やっぱり図録を買ってしまいました(^^;。
ではでは。
■参考 「牧神の午後」(山岸良子)
牧神の午後 (MFコミックス ダ・ヴィンチシリーズ)/メディアファクトリー

¥637
Amazon.co.jp
■参考 「バラの刻印」(映画.com「バラの刻印」)
ヴァツラフ・ニジンスキーの娘、キラ・ニジンスキーのドキュメンタリー。ニジンスキーについてインタビューをするというもの。ニジンスキーの役を当時の名ダンサー パトリック・デュポンが演じています。
※ご参考:動画の抜粋


ニジンスキーが亡くなるとき、薔薇の妖精のダンスを踊るかのように両手を上にあげて亡くなりました。そのとき、キラはバラの妖精を踊る男を幻視していたそう…。
■参考 ニジンスキーの人並みはずれた跳躍力

彼の超絶な技術、演技力は当時の人々を虜にしたでしょうね。
不思議と彼のダンスの映像は全く残っていないそうで…。でも、ネットで拾い集めた断片的な写真からでさえ、生前の彼の不思議な雰囲気を感じます。
#映画.com「バラの刻印」、どこかに映像ないですかねぇ…。
■関連リンク
オフィシャルサイト
魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展 facebook
映画.com「バラの刻印」