ワインと家庭菜園と・・・・? -2ページ目

ワインと家庭菜園と・・・・?

~ワイン中心の雑記系ブログです。

日曜日は、自宅の植え込み用スペースも牛フン堆肥・苦土石灰を入れて菜園スペースにした。



ニンニク & ネギ


そして、ようやくカリフラワー1株を収穫!





実家の鍋パに持って行ったけど、鍋に入れずに茹でてピエトロかけて食った。

甘味も歯ごたえも良くなかなかの出来!

やっぱ菜園ええわ。
ポットに種を撒いたのが8月15日。

あれから3ヶ月以上が経過した。(参照:家庭菜園セカンドシーズン38)



ブロッコリー、カリフラワーは苗の間隔がもっと必要だったかもしれない。

かなり葉っぱがフサフサになって、お互いが重なり合っている。



ブロッコリーは漸く、花蕾が直径5cm程度出来てきた。



まだ、収穫までは時間が必要。



カリフラワーの方は直径10cm程度なので、そろそろ収穫なんじゃないか??



来週末では遅すぎるかな??実家の鍋パに持って行きたいところ。


もう少しだけ様子を見てみよう。



大根を全て収穫し終えたので、今回は漬物を作る為に高菜の種を撒いてみる。

連作障害を防ぐ為、溝を掘って土を天地返しし、牛フン堆肥と化成肥料を投入。



土壌酸度はpH6.2と苦土石灰も要らない状態。

家庭菜園を始めた当初は粘土質だったけど、なかなか良い土に成長してきた。



溝を埋める際は、掘り返した土をふるいに掛けて根や小石を取り除く。

このひと手間が野菜にとってかなり良いベット(畝)になる・・・と思って最近は必ずやってる。



サラサラ、フカフカのベットが完成!



地温を上げる為にマルチ掛けをして、まき穴に種を10粒ほど撒く。



最近は寒いので、発芽を促す為に防寒ビニール掛けをして完成。


今回ご紹介するワインは全国のほとんどのショップが

手に入らなかった「幻の逸品」!!

「ロマネ・コンティ」よりも少ない、全世界でたったの2400本の

ファーストヴィンテージ。

コノスル シレンシオ 
カベルネ・ソーヴィニヨン[2010]

をご案内致します!






【コノスル シレンシオ】




マイポヴァレーのカベルネソーヴィニヨンの最大のポテンシャルを
見極め掴むこと・・・ それがコノスルの新しい挑戦でした。

シレンシオは、銘醸地アルト・マイポ地区で生まれるカベルネ・
ソーヴィニヨンから最良のものを選りすぐってできたワインです。




●樹齢50年を超える畑の葡萄を使用。
●収穫量は、ヘクタールあたり4,000kg以下。
●砂利や石の多い沖積土壌で肥沃度は低い。

例年より涼しい年で収穫量は特に少なかったものの、
葡萄の品質は素晴らしいものとなりました。
4月中旬の収穫時には雨が無かったおかげで最適なタイミングで
収穫をすることができました。ゆっくりとした成熟により、小粒で
様々な要素が凝縮されたこの年のカベルネソーヴィニヨンは最も
優れた品質のワインを生み出す品種となりました。

小容量のステンレスタンクを使用し、マイポヴァレー内のそれぞれ
の区画ごとに醸造。
タンク毎に6-8樽分の原酒ができあがりました。

ワインメーカーチームによる数回のブラインドテイスティングの結果
45樽の原酒から、最終的には最良の9樽のみを選びました。




225Lのフレンチオーク樽内でマロラクティック発酵を行い、
26か月熟成(新樽率100%)。

瓶詰された2400本のシレンシオは、複雑な構成要素が融合して
進化するために、さらに瓶内で2年の熟成をすることになりました。

この挑戦の頂点で生まれたワインは、とても力強い色調のルビー
レッド色を呈し、赤いベリー系果実やカシスなどの豊かなアロマ、
スミレの花のような鮮やかな印象が感じられます。
樽熟成由来の香りが綺麗にワインに溶け込んでいて、タバコや
炭のようなニュアンスも感じられます。凝縮された味わいと
魅力的なタンニン、長い余韻が楽しめる、大変バランスの良い
ワインに仕上がっています。



・・・・今年のTOP10は知らんワインが多いな。

ワインの世界は広過ぎる。



Château Léoville Las Cases

Quinta Do Vale Meão

Douro 2011

SCORE 97

PRICE $76

CASES MADE 2,300



Prats & Symington

Douro Chryseia 2011

SCORE 97

PRICE $55

CASES MADE 2,400



Mollydooker

Shiraz McLaren Vale Carnival of Love 2012

SCORE 95

PRICE $75

CASES MADE 4,729



このエチケットにはやられた。めっちゃカッコイイ!

輸入元どこなん??




Dow's

Vintage Port 2011

SCORE 99

PRICE $82

CASES MADE 5,000



Counting Down the Top 10: Wines 10~5はこちら


今年も、もうこの時期。

ワインスペクテイター誌の年間TOP100カウントダウンが始まった。



Château Léoville Las Cases

St.-Julien 2011

SCORE 95

PRICE $165

CASES MADE 8,330



Concha y Toro

Cabernet Sauvignon Puente Alto Don Melchor 2010

SCORE 95

PRICE $125

CASES MADE 10,100



Brewer-Clifton

Pinot Noir Sta. Rita Hills 2012

SCORE 94

PRICE $40

CASES MADE 1,226



Clos des Papes

Châteauneuf-du-Pape 2012

SCORE 97

PRICE $135

CASES MADE 6,000



Castello di Ama

Chianti Classico San Lorenzo Gran Selezione 2010

SCORE 95

PRICE $52

CASES MADE 8,000



Leeuwin

Chardonnay Margaret River Art Series 2011

SCORE 96

PRICE $89

CASES IMPORTED 600

(パフ・ダディ悪そっ!)

2006年、『The Economist』誌でのLouis Roderer Cristal社による問題発言から約8年。

遂にJay-Zはアルマン・ド・ブリニャックの買収にまで至った。



経緯はこうだ。


それまでクリスタルは高級シャンパーニュの代名詞として、Jay-Zを含む、

様々なヒップホップ・アーティストがラップ内にて名前を挙げたり、

PV内にて使用してきた。


ところが、雑誌「The Economist」の夏号にて

Louis Roderer Cristal社の役員、Frederic Rouzaud氏が、

ラッパー達がクリスタルを好むことに対し、

単なる「物好き」であると否定的なコメントを発表。


さらに同じく高級シャンパーニュ・ブランドとして知られるドン・ペリニヨンやクリュッグならば

「彼ら(ラッパー達)と一緒にビジネスをすることを喜ぶだろう」とも語った。



この発言に対し、Jay-ZはFrederic Rouzaud氏がヒップホップ・カルチャーを歓迎しておらず、

かつ人種差別的であるとして、ジェイ・Z自身が経営するスポーツ・バー

「40/40」でのクリスタルの販売を中止すると発表。

その後、数々のアーティストがクリスタルのボイコットに賛同し、

それに代わる特別なシャンパーニュとして愛されるようになったのが、

このアルマン・ド・ブリニャックだ。


JAY-Z Show Me What You Got
このPVにはウェイターが持ってきたクリスタルを拒否し、
アタッシュ・ケースからアルマン・ド・ブリニャックを出すシーンも。
Wreckx-N-EffectのRump Shakerでお馴染みDarkest Lightサンプリングのこの曲結構好き。


Jay-Zから広まり、オスカー賞・ゴールデングローブ賞の受賞者に贈られたり、

NBA、NFLにも採用。また、ビヨンセのコンサートで招待客にアルマン・ド・ブリニャックが

振舞われたり、トム・クルーズやウィルスミスなどが主催してロサンゼルスで行われた

デビットベッカムのウェルカムパーティでも、アルマン・ド・ブリニャックが乾杯に

使用されたりと、世界のセレブリティーシャンパーニュとして注目されることに。




中身よりも、この様な経緯から注目されることになったアルマン・ド・ブリニャック。

はたしてお味の方は???


Armand de Brignac Green Bottle [2012 Gerry ”Bub...

¥69,984
楽天


内容(「BOOK」データベースより)
マーケティングは「売る」ためだけのものではありません。マーケティングは「仕事」「恋愛」「人生」すべてに使える人生を変えるものです。「白いネコ」があなたに何をくれるのか?その答えは読み終わった後のあなたの中にあるはずです。物語だからおもしろい!物語だからマーケティングがわかる!白いネコがあなたの人生を変える。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐藤/義典
マーケティングコンサルタント。ストラテジー&タクティクス株式会社代表取締役社長。NTT、外資系メーカー、外資系エージェンシーで営業、ブランド責任者、営業のヘッド、コンサルティングチームのヘッドなどを歴任。現在はコンサルティング会社ストラテジー&タクティクスにて、マーケティング戦略を中核にコンサルテイングを行う。人気マーケティングメルマガ、売れたま!の発行者としても知られる。実戦的なコンサルティング、わかりやすい研修には定評があり、ファンも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

---------------------------------------------------------------------------

移動中の所謂“すきま時間”(特にハンドルを握っている場合)を

有効活用する方法として、

僕はFebeでオーディオブックを購入し、聞きながら運転する事が常だ。



今聞いている、この「白いネコは何をくれた?」は

広告代理店に勤務する冴えない会社員(日向実直)が、

白いネコ(ボロ)にマーケティング戦略を教わり、

会社で実践しながら成長していく・・・という、

“夢ゾウ”や”もしドラ”のような

今流行りのストーリー形式を採用したビジネス書。

こういうのは眠くならないしリスニングにもってこいw



ストーリーには、佐藤義典氏の提唱するマーケティング戦略

「BASiCS」のエッセンスが非常にうまく凝縮されている。

恋愛感情を含む細かい描写とストーリー展開がめちゃめちゃ優秀過ぎて、

まるでTVドラマを流しているかの如く楽しめる。


Febeのナレーター :市村徹氏が一人で何役も違和感なくこなしていて

智子の語りや描写にも違和感を感じさせないオーディオブック版を

僕は強く推奨したい。



さて、

聞き慣れないマーケティング戦略「BASiCS」だが、

  1. 戦場・競合(B:Battlefield)
 顧客にとっての選択肢である戦場・競合はどこか
  2. 独自資源(A:Asset)          
 どんな資源を持てば、競合にマネされない圧倒的な強みを築けるか
  3. 強み(S:Strength)           
 競合とどう差別化すれば儲かるか
  4. 顧客(C:Customer)         
 どんな顧客ニーズに応えれば儲かるか
  5. メッセージ(Sm:Selling message)
 自社の強みをどんな売りモノ・売り方に変換すれば儲かるか

の頭文字を取ったものだ。(iは・・・語呂合わせの様でw)



この「戦略BASiCS」のフレームワークは、

有名な3C、4P、5F、SWOT分析といったものに比べても分かり易く

一貫性があり、最後のSelling messageは非常に共感できる。


楽天市場内の1ワインショップとしての戦略策定においても、

また、30代最後の僕自身の今後の戦略策定についても

この「BASiCS」を使ってもう一度考え直そうと思った。