ワインと家庭菜園と・・・・? -3ページ目

ワインと家庭菜園と・・・・?

~ワイン中心の雑記系ブログです。






弊社のセラーから持ち帰って、即自宅で抜栓したからか少し澱が回っており

かすかに濁った全体は非常に濃いガーネット、縁は熟成感たっぷりのレンガ色。

ご購入後は、少し休ませてからの抜栓が良いと思います。


異臭と捉えるか、個性と捉えるか?抜栓後すぐはかすかな馬小屋的な香りに、

なめし皮、シガーや腐葉土、タールといった典型的な熟成香。

徐々に熟した甘い果実香が開いてきます。


味わいは、口当たり非常にまろやかで優しさのある熟成感。

酸・甘味・アルコールのカドがとれた一体感は熟成ワインならではで、

その経過年数を感じるドライフルーツな果実味が心地良い。

アフターは少しざらざらしたタンニンが感じられ、微量のビター感が続きます。

やはり、自宅で1週間ほど落ち着かせたあと、慎重に抜栓することをお勧めしたいです。



シャトー・ペロン ラランド・ド・ポムロール

他店様が3000円オーバーな中、かなりお手頃な価格(2600円税別)に設定しましたので

費用対効果は良い筈です。是非ご賞味下さい!
今日もお昼は家族でUSJのパレードを見に行って、







帰宅後は、夕食の為の収穫。

最近は日が落ちるのがすっかり早くなった。





水菜とホウレン草は、全て収穫しないといけないぐらい大きくなっている。



大根は葉だけがデカイ割りに、実はめちゃくちゃ細く収穫までまだ時間が掛りそう。

おんぶバッタが無数にくっついているので、取っている図。





ご近所におすそ分け & サラダとパスタに使用しました。


盛岡毅さん、

あなたの経営手腕を嫁、いや、家族と共にずっと見守っています。



USJの2001年開業時、僕と嫁はまだ恋愛の真っただ中でした。

当時は「アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド」や

「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」も無く、

開業1ヶ月後に訪れたデートにもかかわらず、パーク内は活気無く、

僕達自体も例外ではなく客層が映画コンテンツに対しノスタルジックな印象でした。



2003年に結婚、本場ハリウッドのユニバーサルスタジオへ新婚旅行に行った際も

全く同じ印象で、やはりパーク内は閑散としており、ディズニーとの違いは歴然、

団塊Jr~僕ら世代の映画を題材にしたテーマパークでは

若年層とのジェネレーションギャップは拭えず、集客の限界なのかなぁと思ったものです。



2004年に娘が誕生し、USJには数年間、足を運ばなくなりました。

それは盛岡さんの書籍にあるとおり、USJが子供連れで遊べるパークでは無かったからです。

バギーを押してパーク内をただ散歩するだけのファミリーにとって、あまりにも高い入場料でした。

(ジョーズのくだりは笑いました。うちと全く一緒です。)



2005年、2006年は子供を両親に預け、嫁とのデートに利用する事はあっても

子供連れでUSJに行った記憶はありません。



2007年、「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」の導入、

2009年「マジカル・スターライト・パレード」導入をもってしてもパーク内はガラガラ、

「USJヤバいな、こりゃ潰れるなっ」って行くたび嫁と話してました。



ただ、パーク内は良い感じにガラガラなのでw

平日のアトラクションは待たずに何度も乗り放題、

暇つぶしにもってこいと年間パスを購入し始めたのはこの頃からだったと思います。

スヌーピーのグレート・レースに娘が乗れる様になりましたしね。



2010年、嫁の好きなE.T.が無くなり「スペース・ファンタジー・ザ・ライド」の導入。

「ト・モ・ダ・チ~」好きだったのになぁ・・・

でも、この頃ゴールドマン・サックスのTOBにより資本投入開始、

第三セクター時代との差がパーク内を支配する空気からハッキリと伝わり始めました。




そう、前置きが長くなりましたが、

昨日Kindle版をDLし、一気に読破した

「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」

そこで、USJ再建は盛岡さんの存在によるものが大きい事を知りました。








その後の、パークのV字回復は実際に家族ぐるみで体感している訳です。

書籍の内容については、今回はあえてamazon等に任せるとします。


ただ、盛岡さんの奮闘を目の当たりにしてきた僕にとっては、

この書籍は正直泣けます。

こみ上げる涙を押さえながら読んだビジネス書はこれが初めてです。

しかも、単なるピンチ&サクセスのストーリーではなく、

どうやって考えたのか?という思考方法やアイデア発想法も公開されています。

「世の中からアイデアを探して盗んでくることを真っ先にやることは、マーケティングをやる人間には絶対に必要だと思っています。誇りを持ってやるべきです」

妙に納得。僕も色々パクりまくりやしw


オズが無くなって、ユニバーサル・ワンダーランドの登場!!

小学4年生になった娘、3年生の息子が大好きなエリアです。


このエリアが出来たが為に、年間パス購入するファミリーも増加したのではないでしょうか?

以前にも増して、ベビーバギーを押した夫婦が年パスをゲートで提示している姿を目にします。




これからも、盛岡さんの活躍を家族みんなで見守り続けます!






今年は土作り~防虫ネットでの害虫対策迄しっかりしていたので

クウォリティの高い水菜が取れた!


・・・・しかし、




明日から明後日にかけて台風の影響で風雨が結構激しくなりそう・・・







今年の秋冬野菜はかなり順調なので、可愛い野菜達に被害が出ないことを祈るばかり。

日曜日は出勤なので、帰宅後に台風対策を施そうと思うけど間に合うかな?



相変わらず、真夜中の間引き&追肥。

近頃は肌寒くなってきた。


葉ネギ


にんにく


ほうれんそう


大根


水菜


ブロッコリー & カリフラワー





写真の為だけに防虫ネットを外すのは面倒臭いので、

追肥のタイミングでの撮影。

次回は10月8日頃かな?
帰宅後、深夜2時頃から防虫ネットを外して少しずつ間引きしてる。



なんで深夜なのかというと、

朝の出勤前に防虫ネットを付け外しする時間的余裕が無いからw


まぁ、蚊や害虫達も寝てるし、涼しいし、今の季節は良い事づくめ。


葉ネギ
↓↓↓



これも種蒔き過ぎ。ボウボウなので、成長と共に間引きをどんどんしないといけない。


水菜
↓↓



前回から相当間引いて、今はちょうど良い感じに。


ホウレン草
↓↓↓↓↓



これも種蒔き過ぎ。


大根
↓↓



マルチの穴に2本ずつ残して間引いた。


セカンドシーズンの秋冬野菜達は今のところ順調!


秋野菜は葉菜類がメインなので、虫に食われない様に防虫ネット 1.8m×20m を購入。

休日やれば良いのに、購入したらすぐに張りたくなるのが性。


仕事は深夜帰宅なので、AM2時から嫁と防虫ネット張りwww


傍から見たらかなり怪しい夫婦な筈。



左の畝は大根、真ん中が水菜と葉ネギ、右がホウレン草。


・・・・あ、ブロッコリーとカリフラワー用の畝が足らんがなガーン



7日に蒔いた水菜はあっと言う間に芽が出たが、同時に蒔いた葉ネギはまだ出てこない。



それにしても、適当に大量に蒔いたから大変なことになってる。

可哀想だけど、相当な数を間引きしないといけないなこりゃしょぼん






う~む、

便利な世の中である。


しかし、“大根”を買うつもりを間違えて“はつか大根ミニこまち”を購入した為、

結局はコーナンに行かなくてはならないのであ~る。





取りあえず、大根用の畝作り開始。




大根が曲がらない様に、汗だくになりながら40cm以上堀った。



溝施肥。





土が落ち着くまで1週間寝かせます。



先週作った右の畝は、マルチを剥して水菜と葉ネギをスジ蒔きし、

防虫ネットを張りました。

各インポーターのボジョレ・ヌーボー予約受注がほぼ締め切られた。

今年も、昨年同様に当店は(というか僕の判断で)

ボジョレ・ヌーボーの取扱をしない事にした。



何故か?



1、自家製ワインを作ってみて特に気付きを得たのだが、

  収穫してすぐ出荷だから、ほとんどのものは当然ながら強制発酵、

  熟成も無く美味しくない。(※あくまで僕個人の見解です)



2、11月第3木曜の解禁から2週間程度しか商品が動かない為、

  万が一売れ残るとどうしようもない。


3、スタッフ不足で手が回らないwwww(※これが一番かな)





さてさて、そんなヌーボーだが、「水曜日のダウンタウン」にて

”10年に1度の出来”のボジョレ・ヌーボー
           10年に1度以上出ている説


なるものを唱えて検証していた8月27日の放送が爆笑だったので

ここで紹介。


2001年の出来、


2002年の出来、


2003年の出来、


2004年の出来、


2005年の出来、


2006年の出来、













ここまでの順位を並べると下記の順番になる。









ここから、2011年までを一気に紹介。








・・・・で、2012年はどうだったのかと言うと・・・・



































今年2回目のスイートコーンちゃん!

ちょうど2ヶ月で収穫を迎えた。


1回目が大好評につき、今回は大量34本!!



前回に比べて一回り小さなうちから毛が褐色になってしまい、

これ以上は成長しなさそうな感じ。



でも、蜜蜂が受粉を手伝ってくれたお陰で、前回よりも綺麗に実がついてる!



ちゅう訳で、さっそく味見。



この方法が一番甘味を損なわずに食べることが出来る。



チーン!・・・と



出来上がり!

前回よりかは少し甘味が落ちるかな??

やっぱり、7月収穫がベストかもしれないけれどコーンはやっぱ美味い!


あー、糖度計るの忘れた~叫び