皆様、いつもありがとうございます。
山中伸弥先生!!おめでとうございます(かっちょえー!!)。
疼痛に関しても、将来、何かすごい解決策が見つかるかもしれんなー。
新しくキレイな細胞とかできるかも!!
さて。今回は本のまとめ記事なので、
スルーしていただいて構いません。
私にとって、これまで読んだ本が、疼痛の軽減に役立ったのは事実です。
本を読む適切な時期、というのもあったと思います。
病気になって最初のころは「本なんか読んで痛みが減るなら、医者はいらんわ!」
「自分の脳がおかしくなって気がくるってしまうのではないか」{慢性疼痛は脳の勘違いで
おきるといわれています)
「恐ろしいことが体で起きているらしい。怖すぎて見たくない!!」と
ずっと思っていましたから。
自分の体で何が起きているのか。
正確に知ろう。そう思い始めたころから
本を読むようになってきました。
もちろん、本を読めるような状態に回復してきたことはあります
(絶望のなかでは、思考もはっきりしませんし、光や文字が痛みに変換されていた)。
そんなわけで、過去にご紹介したのですが、
勝手に「軽減のための書籍ランキング、ベースト10」!!。
ドゥルドゥルドゥル~(→いちおー、ドラムの音)。
第1位!
『こころと体の対話』
http://ameblo.jp/cattact2011/entry-11284661830.html
http://ameblo.jp/cattact2011/entry-11284665254.html#main
精神免疫学という分野について書かれています。
この本を読んで、気持ちをコントロールすることを意識するようになりました。
第2位!
『慢性痛のセルフコントロール』
http://ameblo.jp/cattact2011/entry-11068274273.html
ブロ友さんからご紹介いただいた1冊。
ストレッチだけではなく、こころの持ち方など
慢性痛をもつ人がどう工夫できるかを書いています。
第3位!
『はじめての認知療法』
http://ameblo.jp/cattact2011/entry-11165003140.html
認知行動療法は、ずっと自分には向かないと思っていたのですが、
読む時期がよかったのだと思います。
過去に同様のテーマ本を何冊か読みましたが、
この本を読んだ時期に、この通りにやってみて、
痛みが減るきっかけをつかめたと思います。
第4位!
『クリニカルマッサージ』(タイトル長いので、以下省略)
http://ameblo.jp/cattact2011/entry-10820027001.html
痛みのあるところに発痛物質があるわけではない、ってことが
よくわかりました。専門家向けで高額なのがネックです。
この本は割と病気になって早いうちに手に入れており、
やたら筋肉の名前に詳しくなりました。
第5位!
『こころの免疫学』
http://ameblo.jp/cattact2011/entry-11181500626.html
腸は健康の基本でとっても大事~、と改めて実感した1冊です。
体力がついてくるきっかけになったと思います。
第6位!
『よくわかる痛み・鎮痛の基本と不思議』
http://ameblo.jp/cattact2011/entry-10968179271.html
痛みのメカニズムについて、現時点でわかる情報を
できるだけかみくだいて書いています。
ページを行きつ戻りつして読みましたが、
すんごい勉強になりました。
第7位!
『話を聞かない医師 思いが言えない患者』
http://ameblo.jp/cattact2011/entry-11002793585.html
自分の気持ちを代弁してくれる1冊。医療と医師の立場を知って
患者の側が対策を立てられそうです。
第8位!
『メゲそうなこころが晴れる本』
http://ameblo.jp/cattact2011/entry-10879129478.html
気持ちがメゲたときは、痛みが増えやすいのでそんなときに読み返したいです。
第9位!
『認知療法・認知行動療法 治療者マニュアル』
http://ameblo.jp/cattact2011/entry-10795452040.html
最初に読んだときより、今のほうがとても役立ちます。
専門家向けで価格が高いのが難点なんですけどねー。
第10位!
『ウツになりたいという病』
http://ameblo.jp/cattact2011/entry-11156961608.html
自分で自分を悲しんでいても仕方がない。今を受け入れよう、と心の転換が起きた1冊です。
ーーーーー
<番外編>
病気の本ではないですが、
『あなたの表現はなぜ伝わらないのか』
http://ameblo.jp/cattact2011/entry-11266207722.html
こころの平安を保つためにも、そして
何かを表現するためにもとても役立った1冊です。
ーーーー
疼痛に関して読んでもイマイチだった本、疼痛をテーマにしたトンデモ本(意外に読んでます)は
ブログに書いていません。自分でまとめてみて、今日からもう一度、読み直してみよう、と
改めて思いました。
最後まで、おつきあい、ありがとうございました。
追記:アフィリエイトはやっていませんので
純粋に読んでよかったと思うものだけをご紹介しています。