スタートは日比谷築地駅
今日は天気も良くコブシが咲いてます。
築地川向こうがかつての外国人居留地。
以前日光で見つけた教会を設計した
*ガーディナーがここで
[立教大学](聖公会)を創立し
最初の学長を務め
*京都の長楽舘(煙草王:村井)の設計者
その場所が震災(1923)があって崩壊しつつも
空襲(1945)は受けなかった空き地を
【聖路加(聖公会**)】が購入。
**ミサに使われるワインは
赤ワインとシェリーを混ぜたもの。
横浜は商人が多かったが
築地は聖公会を始めとする
プロテスタント系諸派が入居。
聖路加病院の入口の場所に
[スペイン公使館(1896-)]
もあったそう。
聖路加の前は芥川龍之介の生誕地だそうで
[羅生門]の出版記念パーティーはあの
「鴻ノ巣」でやったそう!
(絶対シェリー飲んだでしょう!
この辺に暫く居た
[タウンゼント・ハリス](聖公会)も
オロロソを持って来たことで知られます。
休憩/昼食は
ホテル・メトロポール跡地
[アーネスト・サトウ]
(ルター派から聖公会に改宗)
が何度も来てる場所であり
メトロポールを謳った詩をまた
シェリー好きで有名な
[木下杢太郎***]が歌っています。
*** Bar鴻ノ巣の常連さん
ここで寿司&シェリー休憩
半分外にある喫煙所は最高😃
築地旧市場の場所は
元は大名屋敷があって
その後日本海軍が居て
海軍移転と共に
日本橋から自然発生的に魚市場に。
海軍がいた事
海軍軍人が銀座で夜毎騒いだ結果
広島沖の江田島に移転を余儀なくされたそう。
かつて築地[精養軒]があった場所で
当時、精養軒では
宮中関係のイベントの際
食器やカトラリー、テーブルや椅子
スタッフも含め様々な洋酒と共に
シェリーも用意していました。
最後は咲きかけの桜を楽しみながら
ミディアムシェリーで乾杯して終了☑️
これから五反田ミュージアム開けます!!!
余談:永代橋の建築スタッフの一人は
木下杢太郎の兄さんだったそうな。