どーも、castom98です。
2021年秋の東北旅、今回ご紹介いたしますスポットは岩手県遠野市にございます、五百羅漢です!
以前ご紹介した程洞稲荷神社と同時に訪問。
訪問したのは2021年10月ですので、現在では状況が異なっている場合がある点をご了承ください。
程洞稲荷神社から西に500mほど、五百羅漢の標識を発見。
ここから登った山中に、五百羅漢の石仏群があるようです。
・・・やはり冷害が関係しているようです。
江戸時代は小氷河期だったので、東北は頻繁に冷害に見舞われていたようですね・・・
ちなみに、明和2年は西暦では1765年です。
何だか不穏な警告板がありますが、まぁ大丈夫っしょ!(油断
少し斜面を登ると、石材がゴロゴロしているのが見えてきました。
大きさは一抱えほどですが、この石材のほとんどに石仏が彫られているのです。
今回はその極一部をご紹介いたします。
ただ管理がされてないのか、多くの石材が苔むして石仏が見辛い・・・
貴重な文化財だし、ちゃんと整備していただきたい。
でもまぁ、何故かお顔だけは見えるんですよね。
誰かが手入れしてるのかな?
あちこちに見える仏さまのお姿。
石仏が見えない石でも、陰に彫られたりしてます。
これはお地蔵様かな?
全体的に僧形の石仏が多いですね。
阿弥陀様とか観音様は少ない感じ。
260年ほど前に彫られているのですが、よく残ってるわ・・・(感動
石仏の彫りは拙い感じですが、かえって義山和尚が一生懸命に彫った事が伝わってきます。
しかし、どの石仏もどことなく悲しげな表情なんだよなぁ・・・
何やら文字の彫られた石もありましたが、読めません・・・
どことなく空気感が違う、異世界にいるような感覚。
暗くなる前にお暇しますか・・・
といったところで、はなはだ簡単ながら五百羅漢の紹介を終わりたいと思います。
辺鄙で静かな場所ですが、何故か現世とは違うような感覚に陥ります。
まだまだたくさんの石仏がありますので、機会があれば訪問してみてください。
それではまた、次の石仏でお会いしましょう!
岩手県遠野市 五百羅漢の公式サイトは、こちら
岩手県遠野市 五百羅漢の場所は、ここです