みなさまごきげんよう
今回はラジオ(オーディオチューナー)
の紹介をいたします
いや~私も久しぶりに
アンテナを調整して
オーディオチューナーを
使っています
ポケットラジオって
有能ですよね
手軽で電池も充電池を使って
電池を交代しながら
よく使っていたんですけどね
やっぱり音質は全く違いますよ
(^_^;)
PIONIRE TX-7900
1979年発売の
チューナーレシーバーです
主にFMを聴くんですけれど
アンテナ(自作の銅線)が
ビシッと決まってシグナルレベルが
安定するとサラウンドとステレオが
とても効いた音質で聴くことができます
シグナルレベル(受信強度)は
ダイオードで発光する表示する
というのが
やっぱり70年代の後期の...
言い換えれば80年代の
技術が迫ってきているような
感覚がします
大体シグナルレベルの
表示は針というのが70年代前半は
多いんですよ
フライホイールという丸いダイヤルを
回していくとチューニングの
カーソルごと動きます
このカーソルの中がライトで発光
しているというのもポイントです
チューニングメーターが
裏面発光で文字が浮かび上がる
というのは美しいですね
スイッチはボタンではなく
レバースイッチです
レバースイッチの利点として
レバーの位置で
ステイタス(ON/OFFなどの状況)
がわかるという所もありますよね
チューニングの妙
チューニングは現在のワイドFM
辺りもたまたま
うまく補完できています
1979年時点において
90.0Mhz以降の放送局は
北海道においては存在していません
STV 90.4Mhz
HBC 91.5Mhz
91.5Mhzはチューニングを右にぐっと
端まで寄せてなんとか
入っています
さいごに
今から43年前の現役チューナー
PIONIRE TX-7900を紹介しました
間接照明の灯りで
FMから流れるJazzを聴き...
冷凍庫でよく冷やしたティオペペを
HOYAのクリスタルカットで刻まれた
ワイングラスで口に運びながら
時々hi-liteの紫煙を浮かばせる
上質な孤独を味わう時間も
大人には必要な時間だ
じゃ、またね👋😃