寒暖差疲労|子どもは、より環境の影響を受ける | 人と触れ合う大切さを伝え、こころ豊かに生きる。

人と触れ合う大切さを伝え、こころ豊かに生きる。

美×福祉。変化していくライフステージをゆれながらもこころ豊かに暮らすことを応援・伴走。

ご訪問くださり、ありがとうございます。

人と触れあう大切さを伝え

こころ豊かに暮らすタッチング講師の浦野です。

 

初めましての方は
こちらを読んで頂けると嬉しいです➡ 💫

 

 寒暖差疲労|子どもは、より環境の影響を受ける

 

体がだるい

寝つきが悪い

肩こりがひどい

 

それは「寒暖差疲労かも」

 

子どもにとっても寒さはストレスになり

寒暖差疲労を起こします。

 『高血圧|室温と血圧の関係-寒冷ストレス』ご訪問くださり、ありがとうございます。人と触れあう大切さを伝えこころ豊かに暮らすタッチング講師の浦野です。 初めましての方はこちらを読んで頂けると嬉しいです➡…リンクameblo.jp

 

気温の寒暖差が大きいことによって

自律神経のバランスが乱れ

身体が疲れているのかもしれません。

 

体温調節は

自律神経が担っています。

 

寒くなると身体が震えるのは

筋肉を動かして熱を発生させたり

血管を収縮させて

体温を逃がさないようにするため。

 

心当たりはありませんか?

◎寒暖差疲労の主な症状

肩こり、腰痛

めまい、不眠

食欲不振、便秘、下痢

イライラ、気分

冷え、むくみ

 

◎寒暖差疲労の改善方法

・身体を温めましょう。

・ストレッチや運動で身体を動かしましょう

・身体を温める食べ物を多く取りましょう

・生活のリズムを整えましょう

 

睡眠は十分にとれていますか?

生活のリズムが乱れていると

寒暖差疲労が起こりやすいといわれています。

質の良い睡眠がとれるよう

心がけたいものですね。

 

子どもは

大人と違って身体の機能が未発達。

寒さの影響は

より受けやすくなります。

 

撫でる、擦ることに

少し圧を加えると

身体の緊張をゆるめたり

血流を促すこともできます。

 

手や足、肩など

親子で触れあうきっかけにしてみませんか。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

ご質問やご相談はLINEでお受けしています。

お問合せもお気軽に!

友だち追加

検索ID @372uivvi

 

読まれている記事

 

次回もお会いしましょう♪

 

【タッチング講座|お知らせ】

お申込みはこちらから

↓↓

 

LINE登録しました。

あなたのお悩みをこちらにお送りください。

お問合せもお気軽に!↓ポチ

友だち追加

検索ID @372uivvi


インスタグラムもしてます。

フォロー歓迎!↓ポチ

@touching_urano