こんにちは!講師のくわはらです。

今年の4月に第266代ローマ教皇フランシスコがお亡くなりになられました。その後にコンクラーベについて報道されたことは記憶に新しいのではないでしょうか。

コンクラーベって何だろう…?と疑問に思われた方必見!!

今回はコンクラーベについて説明します。

 

 

そもそもコンクラーベは、教皇が代替わりする時に開かれる会議の名称です。世界一小さい国であるバチカン市国のシスティーナ礼拝堂がその舞台です。枢機卿、いわゆるカトリック教会における教皇の最高顧問が赤の衣装をまとって出席します。

 

 

ここからはコンクラーベの流れをいくつかのパターンに分けて説明します。大前提として、新教皇の選出には投票数の3分の2以上の賛成が必要です。この条件を満たす候補者が出るまで、ひたすら繰り返し秘密投票を行います。

 

その1 初回投票で新教皇選出

初日午後 枢機卿が新教皇に推薦する枢機卿の名を投票する

その後に結果を確認し、条件を満たした者が結果を受け入れたら新教皇が決定!

これが最短の選出パターンです。

 

その2 2日目に新教皇選出

2日目の午前と午後2回ずつ投票

(この中で条件を満たす者が出た場合は終了)

 

その3 3日目で決まらなかった場合

最大1日、祈りの時間をおいてから投票

(この中で条件を満たす者が出た場合は終了)

 

その4 7回投票しても決まらなかった場合

1日置いて7回投票を行う(この中で条件を満たす者が出た場合は終了)

 

その5 その4でも決まらなかった場合

祈りや対話をさらに1日行ってから、前回の投票の上位2人で決選投票

条件を満たす者が出たら新教皇決定!

 

このようにコンクラーベの進行には厳密なルールがあります。1268年には選出まで3年かかったという記録も残されており、進行の厳密さをうかがうことが出来ます。こうした厳密なルールは、進行だけではありません。枢機卿は新教皇選出まで外部との連絡が一切禁止されます。礼拝堂からの退出はもちろん、新聞やネット等を用いた外部の情報入手も禁じられています。

 

 

ではここからはコンクラーベや教皇にまつわる問題を3選ご紹介します。

 

No.1 コンクラーベで使用される投票箱はどのような形でしょう?

日本の選挙箱は四角い箱で上部に投票用紙を入れる穴が開いています。しかしコンクラーベの投票箱は、壺のような形をしています。その上に蓋がしてあり、蓋に投票用紙を置き、蓋を斜めにして壺の中に入れるという方法が用いられます。

 

No.2 新教皇決定時はどのように外部に伝わるのでしょうか?

外部への第一報はシスティーナ礼拝堂の煙突から伝えられます。投票結果に応じて煙の色が変化しており、新教皇決定時は白い煙、そうでないときは黒い煙がのぼります。今回のコンクラーベでも白い煙で新教皇決定が外部に知らされました。

 

No.3 新教皇レオ14世は○○初の教皇。○○に入るのは?

○○に入るのは「アメリカ出身」です。新教皇レオ14世は、アメリカのシカゴ出身で、南米ペルーで司祭として活動していました。ちなみにお亡くなりになられた第266代ローマ教皇フランシスコは史上初イエスズ会出身、かつ史上初南アメリカ大陸出身、1280年ぶりのヨーロッパ以外を出身とするローマ教皇でした。世界の動きに合わせて教皇も多様化しているのかもしれませんね。

 

 

コンクラーベのことを少しでも多く理解できたでしょうか?私は高校で選択していた世界史の授業で、コンクラーベについて学んでいたため、実際にコンクラーベに関する報道を見て知識と現実が繋がったような感覚になりました。講師として授業をする際に、生徒にそうした感覚を楽しんでもらえるような授業を心がけたいと改めて思いました。

最後になりましたが、第266代ローマ教皇フランシスコのご冥福を心からお祈り申し上げます。

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

まずはお気軽にお問い合わせください!
学習塾キャリアパス 
https://www.careerpath.tokyo
無料体験受付中、リアルでも、Zoomでも!
https://www.careerpath.tokyo/mail

 こんにちは~、学習塾キャリアパスの石崎です。中学受験生の保護者様が志望校選択で悩む大きなテーマとして付属校か、進学校か、があります。
そもそも都内もしくは東京から通える範囲にどんな付属校があるのでしょうか。

 まずは有名な大学グループとして、早慶上理、GMARCHの付属中学を調べました。なお、偏差値は四谷大塚の偏差値を引用しています。この偏差値は日程、男女によって異なりますので目安程度にお考え下さい。

①早稲田大学

早稲田大学高等学院は早稲田大学付属校としてほぼ早稲田大学に進学をしますが、早稲田実業も進学率が高いです。一方、早稲田中学・高校は進学校の色も強く、国公立を含めて他大学を受験するケースも多く、早稲田大学への進学率は半分程度です。
 高校として早稲田大学高等学院本庄(埼玉県)があります。

 

②慶應義塾大学

高校として慶應義塾高校(日吉)、慶應志木高校(志木)、慶應女子高校(三田)があります。

③上智大学、④東京理科大学は附属中学、高校はありません。上智大学は全国のミッション系の高校からの推薦制度があります。

⑤明治大学

 

⑥青山学院大学
 
 青山学院中等部以外の2校は系属化したのは比較的新しく、そのため他大学受験者が多いです。

 

⑦立教大学
 
 立教大学の付属2校は立教大学への進学率が高いですが、他大学受験者も多いです。

⑧中央大学
 
高校として、中央大学杉並高校、中央大学高校があります。

⑨法政大学
 
高校として法政大学国際高校があります。
 

⑩学習院大学



 内部進学の率については一概に高いほど良いと言っていいのかわかりません。2パターンに分けて考える必要があります。1つは成績基準を満たさずに進学できないパターンです。もう1つは大学選びの際に附属大学に行きたい学部がなかったため他大学を受験して出ていくパターンです。例えば前述の9大学で、医学部あるのは慶應義塾大学のみ、農学部があるのは明治大学のみとなります。附属の大学に学びたい内容が無かったら他大学進学を検討する可能性があります。

 それから、意外と高校受験からもいける学校が多いですね!小学生の段階から大学の専攻までわからないよ、ということでしたら、進学校を選ぶ、もしくは高校受験で考える、というのも1つの手です(ただし、高校の間口は必ずしも広いとは言えません)。

 進路のみで検討するのではなく、子供がどのような過ごし方をするのかでお考えの保護者様も多いかと思います。例えば、中高の期間を勉強、勉強に追われた生活を送らなくても良いようにしたい等。多感な時期に海外留学を経験させて、国際感覚を磨くのも良いでしょう。また、高校受験や大学受験に労力を割かなくてもいい分、将来に向けて司法試験、公認会計士といった難関資格の勉強をスタートさせるとか、プログラミングを学んでITに強くなるというのもいいかもしれません。

 なお、詳細についてはぜひ、各学校のホームページや学校説明会を活用して、情報収集ください。大学進学実績は中学高校の評価のすべてではなく、一側面でしかありませんので。

学習塾キャリアパス 
https://www.careerpath.tokyo
無料体験受付中、リアルでも、Zoomでも!
https://www.careerpath.tokyo/mail
 



みなさんこんにちは!

講師の山本です。


最近暑くなってきましたね。

もう溶けてしまいそうですオエー


そんな時にはエネルギー補給が大事!

甘いものを食べよう!


ということで、みなさん夏本番になる前の「6月28日」にはパフェを食べに行きましょう。



…なぜかって?


それは6月28日は「パフェの日」だからである!





 6月28日はパフェの日


…嘘だと思いましたか?

私がパフェを食べる必要性を作り出すためについた嘘だと。


まあ確かに、私もそれなりに見た目を気にしているのでパフェとかいう高カロリーなものを食べることには罪悪感を感じますが、、



いえいえ、それ以上にこの6月28日の「パフェの日」は面白いんです。

(だからその日はパフェをたんまり食べて良いのです。パフェ自体たんまりしたスイーツの塊じゃんという意見は一旦置いておきましょう。)





 なぜ6月28日は「パフェの日」なのか?


まず、6月28日は本当に「パフェの日」と言われています。(ネットで調べればすぐ出てきますよ!)

参考:福島徳「6月28日は『パフェの日』、由来はプロ野球初の完全試合 SNSでは写真投稿相次ぐ」, 産経新聞, 2023.6.28







そしてなぜこの日がパフェの日と言われてるかというと、(もう上記のURLのせいで既に答えをわかっている方もいるかと思いますが)6月28日にプロ野球史上初めて完全試合(パーフェクトゲーム)を達成したからなんです。


しかも!


パフェはフランス語で「完全な」を意味する「パルフェ」から名前が付いたデザートなので、6月28日のパフェの日には「完全試合達成」「パフェ」の両方がかけられているんですね。


二重の意味を持っているって面白いですね。


だがしかし!


これだけじゃないんです。

実はもう1つ意味があるんです。





 「パフェ」に秘められたもう一つの意味


そう!

みなさん大スキ「完全数」!!


え?知らない…?好きじゃない…?


またまた〜。



知らない人もいるかと思いますので、一旦説明いたします。


完全数とは「自分自身以外の約数を全て足すと自分自身になる数」のことです。


例えば6の約数は「1、2、3、6」ですね。

自分自身以外の約数を全て足すので、6以外の1、2、3を足して(1+2+3=)6ですね。

お!足したものと元の数がどちらも「6」で一致しました爆笑


これが完全数です。


他にも

28(=1+2+4+7+14)、

496(=1+2+4+8+16+31+62+124+248)

などがあります。


みなさんもうお気づきでしょうか。


6も28も完全数。

つまり6月28日は「完全数の日」でもあるのです!

そして完全数も英語で“perfect number”というように、「完全な」という意味を持つのです。


感動で震えてきますね🫨


6月28日の「パフェの日」の「パフェ」には

・完全試合

・パフェ

・完全数

の3つの意味が重ね合わせられるのです!


ということで、みなさん来る6月28日にはぜひ野球観戦をしながらパフェを食べ、完全数に思いを馳せる日にしてみてはいかがでしょうか?