朝の水替え
小梅ハウス前のランに屋根がつき、雨の日も楽になりました。
また、ハウス内の日差しが遮られ、犬たちも快適。
早朝ボランティアの高校生くん。
トパーズは里親様が決まりそうです
大好きなボランティアさんです
ドッグランに屋根を付ける工事
ショーン
朝の水替え、お疲れ様でございます♪
子猫たちのお世話
雨続きで洗濯物が溜まってしまい、夕方にも大量に残っていました。
洗濯機を回しています。お洗濯ボランティアさん募集中です☆
https://www.instagram.com/p/DLRy0uupkMc/?img_index=4&igsh=bDAwY3d5dDhhaGZp
くくり罠
日本にはどれほどの動物実験施設があるのだろうか。
狩猟って、何?
日本でも美化される狩猟。
教育にも取り入れられるジビエ。
が、その実態は?
やっている本人でなければ分からないことも多い。
現場にいなくては分からない数々の修羅場。
猟犬の獰猛さ、攻撃性を利用した殺処分法。
野生動物をそうまでして殺したいのだろうか。
動物にも愛情がある。
揺るぎない母性が。
海外のように、動物たちを守るための運動は、獣医こそが先導してください。
農林水産省の動物実験に関する情報については、
農林水産省や厚生労働省の公式サイトを確認。
マーシャル・バイオリソーシス・ジャパン株式会社など、実験動物を供給する企業を確認。
環境省の調査によれば、令和4年度に動物実験を実施している施設は、回答のあった実験動物取扱機関のうち約83.2%にあたります。
具体的な数としては、733の実験動物取扱機関があります。
つまり約980の動物実験施設が日本にはあります。もっとかもしれません。何せ公表されないのですから。
税金を投入している施設ではある程度は公表されていても、企業や製薬会社は情報を出さず内部関係者によるチェックしかありません。
実験施設では獣医が雇用されており、獣医は実態を把握されています。
内部から声を上げてください。
日本は毛皮輸入大国です。
by鶴田真子美(おかめ)