ココ、ボランティア保険について | CAPIN(キャピン)公式活動報告

CAPIN(キャピン)公式活動報告

認定NPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク CAPIN」
公式ブログ

ココは2019年2月21日に茨城県動物指導センターから引き出した犬です。

「ストップ殺処分!茨城」事業のレスキュー犬たちの32頭目でした。





センターレスキューペアレント様は板橋区Tk様です。5年にわたるあたたかなサポートに会員一同、感謝しております。
ココの背中に何か膨らみのようなものを見つけ、あんこさんが病院に連れていかれました。





ココは手元が気になるようで、スイッチが入ると口が出ます。

鎮静を想定し、朝から、水・食事抜きにしたのですが、
搬送中も静かで、病院でも暴れることなく、カラー装着で(鎮静処置なし)、採血、レントゲンなど行えました。

【体重】16.84kg

【右の背中にあるしこり】
10cm
固着
針生検→異形成細胞が多く視られる→悪性腫瘍の可能性が高い

【血液検査】
現段階では、異常なし

【レントゲン】
現段階では、内臓に異常は認められず

【その他】
ココがシェルターに来たのは2019年。

突然スイッチが入り、口が出てしまうことがあったので、
散歩は慣れた人、首回りは触らない、V字チェーンは外さない、
といった注意事項を、ボランティアさんで共有して、
お世話にあたってきました。

話しは、飛びますが、

先日、第二シェルターのワンコさんが、ミニ遠足?
車に乗る練習も兼ねて、
第一シェルターのドッグランに遊びに来てくれました!

センターからレスキューした犬たちは、
元野犬で臆病な子や、ネグレストでトラウマを抱えている子も多く

車に乗る
里親会で、知らない人にみつめられる、声をかけられる、さわられる、
といった事に、過敏に反応。

など、いろいろ考えていると、つい外出が遠のきます。

ココを病院に連れて行く道すがら、そんなことを考えました。
今日は良い経験だったなぁと。

ココの背中のコブは、大きくなるスピードが早いようにも感じ、
病理の結果がでるまで、なんとも言えない状況です。







ココは、シェルターにつくと、嬉しそうに自分の部屋に戻っていきました。

byあんこさん🫘





ニャンニャン


猫ボランティアさん探していますグリーンハート

第1シェルター猫舎は常に募集中ですピンクハート

第2シェルターは特に夕方のお世話、お手伝いくださる方お待ちしてますブルーハート





ななみちゃん、ありがとうラブハートルンルン可愛い🩷



ボランティアさんいつもありがとうニャあしあとあしあとあしあと


外暮らしの猫さんたちみんながおうちの中でまったり暮らせるとイイにゃラブラブ






情報をよろしくお願い致します🙇




やなぎ



色々な苦難を乗り越えて、前に進んでいくしかないんだワン🐶


みんな体に気をつけてくださいね音符

ホッとする時間とろうねコーヒーカップケーキ


美味しい時間もとろうねラーメン


大葉商店さん

CAPINボランティア御用達ラーメン

土浦にある竹岡式ラーメン🍜




そして、カフェねこだんごさんルンルン

カレーが有名ですが焼き菓子もおすすめキラキラ

私もランチにカレーをテイクアウトしてますピンクハート



大学地域猫ムースもお世話になっていますブルーハートキラキラ




里親大募集ピンクハート




獣医さんが子犬に気功をなさっていますラブラブ


ラディアンテさんのシェルターに行った茨城県動物指導センターの子犬たちグリーンハーツです。里親募集中ですハート


よろしくお願いしますイエローハーツ


フード、毛布、古い新聞紙グリーンハートグリーンハートグリーンハート助かりますダッシュ

犬170頭猫200匹を抱えるシェルターです。

犬猫ごはんを切に、よろしくお願い致します🙇





レミオピンクハート


みーこグリーンハート


モカブルーハート


PMのお散歩ストリート🚶‍♀️あしあとあしあとあしあと


ちい


遊んでよラブラブ






向こうにマリオルンルン


にろイエローハーツ


ボランティアさん募集してます丸レッド丸レッド丸レッドOK


ミルキー上三角

午後に2時間くらい、お散歩にきてね🚶‍♀️



ボランティアへのご参加をご検討くださりありがとうございます。

学生さんほか、ボランティア証明書の発行も可能でございます。

活動中の事故やお怪我がないようこちらも注意をして参りますが、転倒など万が一のために社会福祉協議会(つくば市の場合は大穂庁舎)にてボランティア保険(基本プラン350円、ほかにも感染症対応プランなどあり)に加入、あるいは個人で傷害保険にご加入頂くようお願いしております。


ボランティア保険はお住まいの最寄りの社会福祉協議会でご加入頂けます。全国どちらでも、ボランティア活動中の怪我や事故に対応しております。


ただ、年度ごとの加入となり3月末まで、4月からは新たに申請しなくてはなりません。


当会には犬、猫、鳥がおります。また、清掃や水替えなどの軽作業もございます。
ぜひ、よろしくご検討くださいませ。お待ちしております。

とにかく、ボランティア活動前に何らかの保険には加入しておいてくださいね。

よろしくお願い致します。


by鶴田真子美(おかめ)