小太郎と2号の成長記録 -5ページ目

小太郎が児童発達支援事業所に通うまで①

今回は小太郎が児童発達支援事業所に通うまでの事を書いていこうと思います鉛筆


まず言葉が遅いなと少し心配し始めたのは1歳半頃のことニコ
と言っても私の兄も3歳まで全然話さなかったと母から聞いていたし、男の子は遅い子が多いとも聞いていたのでそこまで焦ってはいませんでした。
お話できる単語は無し、指差しは出来ずアセアセ
積み木はつめるキラキラ
1歳半検診では心理士さんにも診てもらう形となり、半年後にもう一度も経過を見たいと言われました真顔

とにかく食べることが好きな小太郎🍚笑
「うま!」、「まんま」は1歳8ヶ月頃から出始めましたが、その後言葉はあまり増えず…

2歳になって再検診へ。
言語聴覚士さんが診てくれましたニコ
言葉は数個しか出ないけど、理解はできてる(指差しも出来ましたキラキラ)、半年前よりは順調に成長してるとのことでまた半年後に経過を見せることになりました
この2歳の検診のなかでもし希望があれば通ってお話の練習が出来るところもありますよーっと言われたのが児童発達支援事業所に通うことになる最初のきっかけでした照れ


少し長くなりそうなので続きはまた今度書くことにしますキラキラ

生後9ヶ月の次男、2号

現在絶賛つかまり立ちブームの2号ほっこり

そんな2号はまだお座りが出来ませんアセアセ
というかお座りをする気がないような(座らせてあげてもすぐずり這いして進もうとする…)感じなのでつかまり立ちしようとしてちょっとバランスを崩したらこける、こける、こけまくる滝汗アセアセ

ちなみにお座りできない彼は物に捕まる→捕まりながら正座、ひざ立ち→つかまり立ちという感じで座れないけど器用につかまり立ちしております照れキラキラ

しかもメンタル強め、めげない、諦めないので毎日怪我しないかヒヤヒヤですゲロー

いつになったらしっかりお座り出来るようになるんだろうか?と日々心待ちにしていますが、その前につたい歩きとかしちゃうのかな!?
そしたらますます目が離せないなーなんて、成長が楽しみでもあり、心配でもあり、寂しくもあり複雑な心境ですゲッソリ

好奇心旺盛、よく笑う2号ほっこり
今日小太郎が児童発達支援事業所(デイサービス)に行っていて2号と2人の時にハイタッチを教えたら少ししてくれたパーキラキラ
成長を感じた瞬間でした!!!

言葉の遅い長男、小太郎

書こう書こうと思ってなかなか書けなかったブログ…
でもやっぱり子どもたちのことしっかり記録に残したいし、親である自分が今感じていることもいつか振り返れるためにぼちぼち書いていこうと思いますニコラブラブ



現在2歳4ヶ月の長男、小太郎ニコ

周りのお友達は2語文、3語文と本当にお話が上手になってくる年齢だけど、小太郎はまだ全然喋れませんアセアセ

意味のある単語は10個もなく、基本は宇宙語、「あー」って感じの発声で会話していますニヤニヤ
理解はばっちりOK
指差しやジェスチャーもばっちりOK
なので家の中でのコミュニケーションに困る事はない感じですにやりキラキラ

やっぱり言葉が遅いと隣の芝生は青いみたいな感じでお話しできる子が羨ましくて時々この子は何でお話出来ないのかな?自分の関わり方がいけなかったのかな?なんて思って不安になることもしばしば…滝汗

小太郎はお話は出来なくてもおもちゃをきちんとお片づけしたり弟である2号に優しくしたり出来ることもたくさんあるのに、ついつい出来ない部分に目を向けてしまいますアセアセ
ダメですね…ゲッソリアセアセ

少しでも小太郎にとってプラスになるようにと主人と話し合い、小太郎は今週から福祉サービスを利用して児童発達支援事業所に通っておりますハート

初めての母子分離、初めての集団生活足
親も子も初めての事ばっかりでこれからどうなるのか分かりませんが、その事も忘れないように記録していけたらなと思ってます鉛筆