小太郎と2号の成長記録
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

【1年前の今日】について【1年後の今日】に思うこと

1年前の今日と言えば、皆さんはどんな事を思い浮かべるのでしょうか?


特に何もない、平凡な1日だったでしょうか?
それとも何か思い出すような1日だったでしょうか?



私は思い出す事、本当にたくさんあります。



大阪府在住の私。
1年前の今日は大阪府北部地震のあった日。
この地震の被害について悲しいニュースもありましたね…
1年という月日が流れ、被害に遭われた方の生活が少しでもより良い生活になっている事を心からお祈り申し上げます。



1年前の今日のことがもしかしたら誰かの参考になるかもしれない、そんな思いから記録に残したいと思います。




震度4の地域に住んでいた私。
地震対策に力を入れているハウスメーカーでマイホームを購入し、運良く既にそのマイホームで生活を始めていて被害は特にありませんでした。



主人は普段電車通勤ですが、この日は地震により電車がストップ。
自転車で通勤、私は小太郎と2人で過ごすことになりました




今は4人家族のぷに子一家。
この地震が起きた時は3人…正確にはぷに子のお腹の中には2号がいました。



そして2号はこの大阪府北部地震の日に産まれてきたのですほっこり


だから私にとって1年前の今日はとても思い出深く、忘れられない1日なのですえーん







地震が起きたのは朝8時ごろ。
小太郎は当時1歳7ヶ月ニコ
地震には気付かず、まだ寝ていました。


もしかしたら余震があるかもしれない、そもそもこの地震が余震でもっと揺れの強い本震が来るかもしれない…
主人は仕事で不在、私が小太郎とお腹の中の2号を守らなきゃと思ってました。


何かあったら逃げられるように自分の身支度を済ませてから小太郎を起こし、朝食を食べさせました。



その頃から「お腹が痛いかも…」とは思ってましたが、準備に追われて痛みの間隔は測らず…アセアセ


少し落ち着いた頃、お腹の痛みの間隔を測るとなんと7〜8分程。

痛みはそこまで強くなく、本当に陣痛なのか確信がなく1時間ほど間隔を測っていると5〜6分程にアセアセ

経産婦なので12分ぐらいの間隔になったら教えてと産院から言われていたのでここで焦る私滝汗




産院に電話したら今からすぐに産院に向かうことになり、主人にも電話!!

そして予約していた陣痛タクシーに電話スマホ



しかし、地震の影響で道が混んでいて私の自宅に来るまでに50分位かかりそう、普通のタクシーを探した方が早いかもと言われましたゲッソリ

ぷに子家から産院まで車で30分程。
とりあえず早く産院に行かねばと思い、普通のタクシーを探すことにしました。

















けれど、タクシー会社に電話が繋がらないゲッソリ

そして主人不在の時に小太郎を預ける予定だった産院の系列の託児所にも電話が繋がらないゲッソリ






正確には地震の影響で繋がらないというかコールすら鳴らないという状況。




ますます焦る私ガーン




このまま一気にお産が進んだらどうしよう滝汗
陣痛も痛みが少しずつ強くなって間隔も短くなっている、荷物も多い、小太郎もいる…
どうやってタクシーを拾ったら良いんだろう滝汗


























困り果てた私を救ってくれたのは、主人ニヤニヤ
なんとか仕事を手早く切り上げて、今から30分以内には帰宅できると照れ





大人しく主人を待ってから自家用車で産院に出発。



無事産院に着いた頃には陣痛の間隔は2〜3分ポーン





入院して3時間後に破水、その1時間後には無事2号が産まれたのでしたほっこり








正直、私は大阪府北部地震の被害はありませんでした。
でも地震の影響により、困惑してしまうという場面はたくさんありました。


まさか地震が起きた日に出産するなんて想像もしていませんでした。


出産前、万が一皆んなが仕事でも大丈夫なように託児所のある産院に決めていたし、私が入院しても困らないように小太郎の荷物はまとめていたし、陣痛タクシーも予約していた!!

だから準備は出来てるって思っていました。


もし万が一マイホームに引っ越す前だったら震源地にほど近く、被害も大きかったはず…
主人も職場まで片道1時間半かけて通勤していたので、地震の時間は確実に電車の中。




本当に運良く引越しを終えていた。
主人が電車に乗る前で自転車通勤だったから早く帰ってきてもらえた。
実母も結局仕事が休みになっていたので、産院に来てくれて出産の時は小太郎を見てくれていた。






1年前の今日、地震はあったけれど無事に出産を迎えられたのは本当にタイミングが良かったんだと思っていますニコ



そして1年後の今日、改めて思い返すともし引越してなかったら、主人が帰ってこられない状況だったら…など考えると本当に怖いですアセアセ




色々書いたけど、私が伝えたかった事はいつ災害が起きるか分からない。



だからこそ、今妊娠中の方はもし災害が起こった日に出産になる可能性も考えておいて欲しいなって思いました


今回の私のケースでは病院や携帯電話であれば電話が繋がりましたが、タクシー会社や託児所の固定電話にはコールすら鳴らず、連絡できませんでしたアセアセ




こういった事が起きるケースはレアだと思いますが、少しでも誰かの参考になればと思っています







とりあえず私は子ども達を守るためにもきちんと防災リュックを用意しました星







そして最後に2号、お誕生日おめでとうハート
1年前の今日、元気に産まれてきてくれてありがとう照れ
やんちゃだけど、よく笑って家族みんなに幸せをくれる2号。
2号にとって素敵な1歳になるようにママ頑張るねニヤニヤハート












2歳半、お昼寝なし生活スタート!

現在2歳半の小太郎ニコ


保育園に通ってない2歳児さんはどれくらいお昼寝してるんでしょうか?


小太郎はお昼寝し出すと2〜3時間ぐらい寝る割としっかり寝るタイプ!!!!
途中で起こすと機嫌悪い、とにかく眠たいと機嫌が悪い小太郎にやり




最近週3〜4日で児童発達支援事業所に通う小太郎ですが、帰宅は大体15時〜16時ごろ。
少し前までは帰宅後すぐにお昼寝→18時ごろ(遅い時は19時)に起床→夕食→お風呂→就寝という流れでしたウインク
寝るのが遅くなるのですが、児童発達支援事業所に行くのが10時前後でそこまで早くないから気にしていませんでしたニヤニヤ

しかし最近小太郎が何時に寝ても以前より早起きする(以前は8時ごろに起きていたのが6時ごろに起きる)ようになり、児童発達支援事業所でお昼寝してくる事もしばしば…笑い泣きもやもや

せっかく通っているのにもったいないと思う気持ちと児童発達支援事業所でのお昼寝だと寝足りないみたいで家に帰ってきてからも眠たそうだったりして不機嫌になることもありましたアセアセ


そこで思い切ってお昼寝なし生活を開始してみましたニヤニヤハート


帰ってきてから16時半ぐらいにお風呂→夕食→就寝という流れに変更して19時台には寝る生活になりました!!!!



正直、今までパパにお風呂は手伝ってもらっていたので私は負担が増えてしんどいアセアセ
しかもお風呂中は小太郎が眠たくて不機嫌ムキー
お風呂の後のご飯で顔の周りが汚れるゲッソリ
パパとの時間が減ったアセアセ

とデメリットはあるものの、

早い時間にお風呂を終えると私の気持ちが楽ハート
2号も小太郎のリズムに合わせて寝るのが遅かったので早寝できるようになったニコ
今後幼稚園や保育園に通うことになっても同じリズムで過ごせる!!

とメリットも十分感じておりますデレデレラブラブ




まだまだお昼寝なし生活をスタートしてから間もないのでどうなるか分かりませんが、しばらく続けていこうと思います星



もうすぐ小太郎が帰ってくるので、今日も最後まで頑張ります!ニヒヒ


デイサービスの洗礼…

気づけば前回の更新からだいぶ日があいてしまいましたゲッソリアセアセ
ぼちぼちまた更新していきます!!






児童発達支援事業所(デイサービス)に通い始めて2ヶ月半程たった小太郎ニコ



児童発達支援事業所にも慣れ、送迎車が来たら自ら乗り込み、手を振って出発していきますニヤニヤ


連絡帳を見ても自宅にいる時と変わらないような感じで過ごしているようでホッとしていますウインク




前回の更新からだいぶ間があいてしまったのには訳があって、保育園の洗礼ならぬデイサービスの洗礼を受けておりました笑い泣き


デイサービスに通い始めて意外と風邪をひかないなと思っていた4月半ば。
小太郎の咳、鼻水が酷くて咳き込みで嘔吐してしまったり、なかなか高熱が下がらず点滴してもらったりしておりましたアセアセ

そしてそれが私や主人、2号にもうつり、もう一家全滅状態チーン
2号はヒトメタニューモウィルスに感染していたようで4月末はかなりゼイゼイ、ゴロゴロしていて診断から3週間程たった今もまだ咳をしていますえーん
おかげでゴールデンウィークは主人もせっかくの10連休だったのにほぼほぼお出かけできずでしたアセアセ

まあでも何はともあれ今はみんな回復に向かっていて病院通いすることもなく生活出来てホッとしていますイエローハーツ

改めて家族全員が健康である事のありがたみを感じています!!





小太郎のイヤイヤ期が最近再燃してきて何かする度に「イヤや!(関西在住なので関西弁!笑)」って言われて、なかなか思うように物事が進まなかったりする事もあるけど当たり前に当たり前の生活が出来ていること、とても幸せなことです
それを忘れずに毎日生活していきたいと思いますウインク

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>