膝の間に入りこんだ愛娘の髪をとかす夫と

夫の膝の間でコーヒー豆を挽く娘。


とある朝の我が家の一場面でした。

自分の髪は自分でとかして結って

自分の飲むコーヒーの豆は自分で挽く

そういう選択肢もあると思うのですが…

あい変わらず仲のよい父娘です。


目覚ましが鳴ってもなかなか起きてこない娘に

何度も声をかけ、しびれを切らして

「いい加減にしろ」

「もう、声かけないぞ。」

とか言っておきながら、やっぱり声をかけ続け

「自分でなんとかできないなら(髪を)短くしろ。」

と言いつつも、丁寧に結ってやる夫。

なんだかんだ言っても

面倒見の良いお父ちゃんです。


そして

父親に何か小言を言われるたびに

ふくれっつらをしても

離れる様子の無い娘。

さんざん怒鳴られた朝も

寝ぼけまなこでムスッとしながら

ブラシとヘアゴムを持って

「お願いします。」


部活の関係で、週末デートの回数は減りましたが

今でも時間があるときは

素直に父親にくっついて出かけます。

おかげさまで

私がおそれていたあのセリフは出てきません。

そう、あの

「お父さんの靴下と私の洗濯物、一緒に洗わないで!!」

という、凍りつくようなセリフ。

本当にありがたいことに

一向に言い出す気配がありません。


なぜならば

娘の靴下が一番臭いから_(^^;)ゞ

娘もちゃんと自覚していて

脱いだ靴下を洗濯機に持っていくときは

人さし指と親指でつまんで運びます。

「だって臭いんだもん。」


わかってるよ。頑張ってるからだよね。


筋肉痛になったり

腱鞘炎のような痛みに悩まされたり

マメができたりズルむけになったり

叩かれてコブができたり痣になったりしながらも

頑張る14歳。

エヴァにも乗れる(?)お年頃。

その実態は

臭い靴下の若き剣士、かつ

あいも変わらずお父さん大好き少女。

コーヒーはまだ飲めません。
そろそろ暗くなりかける夕暮れ時、駅周辺で

「募金お願いしまーす!」

元気な声が響いていました。

歳末助け合いにはまだちと早いんじゃない?と思ったら

「東日本大震災のための募金お願いしまーす!」

でした。

高校生集団が通路の両脇に立ち

ある人は募金箱を首からぶら下げ

ある人はちらしを配り

ある人は大きな声で呼びかけ

みんなで寄付を募っていました。

(詳しくは高校のサイト で)


昨年初めて知ったのですが

この高校の生徒たちは

定期的に岩手を訪れてボランティア活動をしたり

毎月11日に東日本大震災のための募金活動をしたりしているそうです。

(宮城テレビ でも紹介されました。)

復興が進んでいる所もありますが

まだまだの所もあり

風化が懸念される声もある中

君たちは偉い!

募金の窓口も減ってきているから

君たちの活動は心ある人たちの希望です。

ボランティアにはなかなか行けないけど

ちょっとだけでも、何かしたい。

そう思っている人も、まだまだいるはず。

君たちの募金活動は

その思いの受け皿でもあるのです。

頼りにしてます。よろしくね。


次回は12月。

今年のチャンスは、あと一回。

illustrated by AkihisaSawada




若干雲が薄くなって、明るくなってきました。

一仕事終えて駅へ向かう途中での一枚です。


そういえば、駅のホームで

ベビーカーに乗った幼子が

去ってゆく電車に手を振っていました。

バイバイしてますね、電車好きなんですね。

と、お母さんに声をかけたら

「人にはバイバイしないけど、電車にはするんですよ。」

と苦笑いしていました。


じゃあ将来は、運転士かな?エンジニアかな?

なーんて

よそのお子さんの未来を勝手に思い描いてしまう

そんな自分に苦笑い。
通学途上の電車の中で

教科書やノートとにらめっこして

寸暇を惜しんで勉強する高校生たち。

頑張ってます。

テストの時期の風物詩です。


きっと、夜も遅くまで勉強していたのでしょう。

ついつい居眠りして、首が水平近くまで傾いて

長い黒髪がハラハラハラと垂れてきて

顔全体を覆おってしまい

貞子みたいになってたお嬢さんを発見!!


ごくろうさま。

そして、もうひとガンバリだよ。

テスト前の時間は、あっという間に過ぎ去るから。

後悔しないよう、やり切ってください。


ボーッとしながら時計を確認したら

いかん、あと20分で出かけなくては(○_○)

フルスロットルで支度してギリギリセーフ。

1つ忘れものをしたけれど

今日いちにちだけなら凌げるから大丈夫。


とはいえ

やればできることはわかりましたが

二度とやりたくありません。

一気に眠気が吹っ飛ぶあの衝撃!!

心拍数はだいぶ上がっていたと思います。

それに、「あとはお願い」 で出てきたぶん

今頃とばっちりを受けているのは夫。

まことにすまんこってす。


このところ少々疲れがたまっていたし

昨日は寝るのが遅くなりました。

思い当たるふしがあるなら改善すべし。

以上、反省タイム終了!

さて、今日も頑張ってお仕事しましょう。

剣道部員の鬼ごっこは

鬼は左足けんけんで追いかけ

逃げる人は摺り足で逃げるので

「左足がめっちゃ疲れる。」そうです。

も~何やってんの?

とツッこみたいところですが

その場に居合わせたことが無いのでできません。


この鬼ごっこのすごいところは

左足を酷使するにもかかわらず

翌日まで疲れが残らないことです。

と、思います。

某部員の証言によれば

翌朝になると本当に

左足はなんともないそうです。

楽しく遊びながら鍛えるからでしょうか。

これを考え出した人、すばらしい!!