怒らなくても

自分で考える力がぐんぐん育つ

子育て&子どものお片付け

 

元保育士で0歳と5歳の男の子のママ

かわの ともこですニコニコ

 

初めましての方はこちら→

 

 

 

20日(土)10時から募集スタートした

個別相談会ですが、

 

 

募集開始とともに

定員以上の方にお申込み頂き、

満席になりました♡

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

お申し込み下さった方の中には、

 

『いつもブログで拝見していました』

 

『(募集開始の10時を)気合入れて待ってましたがフライングしてしまいましたー!』

 

 

 

と10時前にメッセージ下さった方もいらっしゃって…感激です!( ; ; )

 

 

 

必ず良い相談会にするぞー!と

気合い入っちゃいます♡

 

 

 

 

心を込めてお話させて頂きたいと

思います^ ^♡

 

 

 

 

 

 

 

さて先日、

『自分で考える子どもに育つ♡

朝あわてずに身支度できるようになる方法』

のzoomお話会を開催しました!

(写真をうまく撮れていなかったのが残念;;)

 

 

 

 

朝のバタバタは

みーんな抱えてるお悩み!(T-T)

 

 

 

他のママたちの

お悩みをみんなでシェアしながら、

 

 

 

うんうん、分かるー!って

うなずきまくりでした笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

お悩みを聞いたうえで、

 

私から

朝のバタバタを解決するヒント

いくつかお話しましたよー!

 

 

 

 

 

 

今日は、

その中の1つをシェアしますね^^

 

 

 

 

それは、

 

子どもは大人の2~3倍は時間がかかる

ということを頭に入れておこう

 

ということ^^

 

 

 

 

 

朝忙しいときって、

子どもが思い通りに動いてくれなくて

イライラするんですけど、

 

 

 

原因を考えてみると

大人の都合でバタバタすることが多いんですよね。

 

 

 

 


 

「仕事に遅れたくない」とか

 

「遅れたら上司に白い目で見られるから、早く行きたいのに!」とか

 

「せっかく朝ごはん作ったのに食べてくれない」とか。

 

 

 

 ⇧これ、全部私も経験したこと( ; ; )

時間に余裕がなくて

自分自身が焦るあまり、

 



 

 

子どもがモタモタしているように「見えた」り、

自分のペースを乱されたように感じたり

しているのかもしれません。

  


 

 

 

子どもは大人の2~3倍時間がかかるもの、

ということを頭の隅に入れておくだけでも

少し違いますよ^ ^

 

 


 

時計を見せて時間を

伝えるのもおすすめです♡

↓↓

 子どもに時計の見方を教える方法

 

『子どもに時計の見方を教える方法』ご訪問ありがとうございます 元保育士で山口県下関市在住0歳と5歳の息子がいるかわの ともこです 怒らなくても自分で考える力がぐんぐん育つ子育て      &…リンク子どもが自分で片付けるようになる✳︎自分で考えて行動できるようになる方法♡ 色育 山口県下関市 元保育士かわのともこのblog 

 

 

 

 

 

 

image

 

ただ今、

子育てでお悩みのことに関する

アンケートをお願いしています。

 

 

 

保育士として14年。

たくさんの子どもたちやお母さん方に

出会ってきました。

 

 

 

 

 

ブログや公式LINEを始めて1年。

 

 

 

ママのお悩みをじっくりお聞きしたい

 

子育てのちょっとしたコツを知ることで

明日が少し楽しみになる情報をお伝えしたい

 

 

と思って続けてきました。

 

 

 

 

公式LINEには現在70名以上の方に

ご登録頂き、

 

毎週金曜日20時に

子育て講座を配信しています。

 

 

 

 

ブログやインスタのフォローもありがとうございます♡

とっても嬉しいです^^

 

 

 

 

そんな中で、

 

 

お母さん方が、今悩んでいることは何かな?

 

お母さん方のお悩みに沿った内容をお伝えできているかな?

 

お悩みのヒントになるようなことを発信していきたい!

 

 

と思っていて。

 

 

 

 

これからも

ママさんたちのお役に立てる発信を

するために、

 

アンケートにご協力頂けたら嬉しいです♡

 

 

 

 

選択式がほとんどで、

お悩みを自由に記述する欄があり、

 

5分程度でご回答いただけます。

 

 

 

 

ぜひ、

ご協力いただけると嬉しいです^^

 

 

こちらからご回答いただけます♪

↓↓

 

▼回答期限:5月23日(火)

アンケートはこちらから^ ^

 

 

 

みなさんの子育て、

応援していますね♡

 

【現在ご提供中のサービス】

 

ふんわりリボン無料個別子育て相談ふんわりリボン

 

6月、7月の個別相談会は満席です!

ありがとうございます♡

 

 

 

ふんわりリボンLINE子育て講座ふんわりリボン

 

怒らなくても子どもが自分で

考えてくれるようになるヒントを

毎週金曜日20時にお届けします。

 

今なら、

登録特典として

子どもが自ら片づけるようになる!

年齢別 お片づけの声かけ例』を

プレゼント中✨

登録後、「お片付け」とメッセージ

くださいね♡

 

 

▼LINE子育て講座はこちら

 

 

 

【はじめましての方へ】

●自己紹介

 

 

【保育士ともこのSNS】

●インスタグラム

●Facebook

 

 

【保育士ともこへ質問・相談する】

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ♪

 友だち追加

*登録方法

①上のバナーをクリックし、友だちに追加!

②何でも良いので、スタンプを1つ送ってください。

 

↓こちらからでも登録して頂けます♡

 ●公式LINE

 

 

佐賀の大学を卒業後、幼稚園教諭として働き始める。

 

その後、働きながら保育士の資格を取得。

保育士として働き始める。

 

子どもに伝わる言い方は?

子どもが自主的に考え、行動できるようになるには?を常に考えながら、

幼稚園教諭と保育士合わせて14年、主担任として200人以上の子どもたちと関わる。

 

怒られないと行動しなかったり落ち着きのなかった子どもたちが「自分で考えて」行動でき、「生きる力」や「自信」がついてのびのびと生活できるように変わっていった。

 

結婚、妊娠し、自分の子どもが産まれることを楽しみにしていたが、24時間子どもと2人きりの育児に余裕がなくなる。

子育てを楽しむには母親の心の余裕・相談できる相手が必要だと痛感。

 

 

保育士として復帰し、仕事と子育てを両立することの大変さや、我が子を大切に思う気持ちなど、出産の前と後ではお母さん方に対するねぎらいの気持ちが増す。

そんな中で

「もっとお母さん方の力になりたい」

「子育てを心から楽しんでほしい」

という想いが日々強くなっていく。

 

現在は、自身も子育てをしながら

個別相談会や本講座、単発講座などを行い、

 

ママたちのお悩みに寄り添っている。

 

 

image

 

 

■おススメ人気記事