怒らなくても

自分で考える力がぐんぐん育つ

子育て&子どものお片付け

 

元保育士で0歳と5歳の男の子のママ

かわの ともこですニコニコ

 

初めましての方はこちら→

 

 

 

今日は4月10日(20時にお届けする

LINE子育て講座の内容についてハート

 

 

 

今回は・・・

▶子どもの癇癪、4つのステップで

もう怖くない!

をお届けしますニコニコ

 

 

 



 

子どもが言うことを聞かなかったり

癇癪を起して手がつけられない・・・

 

 

なんてこと、ありませんか?

 

 

 

子どもが癇癪をおこしたとき、

「もー!いい加減にして!」

「うるさい!」

「ダメって言ったでしょ!」

 

ってカッとなってしまう気持ち、

よーく分かりますえーん

 

 

 

子どもが泣き叫ぶと、

はやく泣き止ませなきゃって思ったり

こちらの話を聞いてくれなくてイライラしたり、

すごーーく労力を使いますよね

 

 

ママの気持ちも

ざわざわしちゃいますアセアセ

 

 


 

 

うちの子も泣き叫ぶことがありますが、

4つのこと気を付けているので

イライラ、ざわざわすることなく

過ごせます。


 

 

▶子どもの癇癪がひどくて大変!

▶子どもが泣くとイライラする

▶怒ってしまって後で後悔する

 

 


そんなママは

読んで試してみてくださいね^^

 

 

公式LINEはこちらからご登録できますピンクハート

↓↓

 

LINE子育て講座に申し込む

 

 

 

<キャンペーン実施中ラブラブ

公式LINEの読者さまが40名

なったことに感謝の気持ちを込めて♡

子どもが集中できる環境が整う♡

子ども部屋(又は子どもスペース)診断

10名無料でやります!

 


参加方法

①片付け方で悩んでいる子ども部屋(又は子どもスペース)の写真を撮ります。

・・・身支度をするスペース、おもちゃコーナー、学用品コーナーなど何でもOKです。

②LINEで写真を送ってください。

③私から、子どもが集中できる環境にするヒントをお伝えします。

 


写真を一枚送るだけ!

LINEでのやりとりで全て

完結するので、

お気軽に送ってくださいね^^

 


 

【現在ご提供中のサービス】

 

ふんわりリボンLINE子育て講座ふんわりリボン

 

怒らなくても子どもが自分で

考えてくれるようになるヒントを

毎週金曜日20時にお届けします。

 

今なら、

登録特典として

子どもが自ら片づけるようになる!

年齢別 お片づけの声かけ例』を

プレゼント中✨

登録後、「お片付け」とメッセージ

くださいね♡

 

 

▼LINE子育て講座はこちら

 

 

 

ふんわりリボン無料個別子育て相談ふんわりリボン

 

満席→増席→満席となりました。

ありがとうございました!

 

次回募集は未定ですが、

LINEで先行募集させていただきますので、

気になる方は事前に

登録をお願いします♡

 

▼ご登録はこちら

 

 

 

 

【はじめましての方へ】

●自己紹介

 

 

【保育士ともこのSNS】

●インスタグラム

●Facebook

 

 

【保育士ともこへ質問・相談する】

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ♪

 友だち追加

*登録方法

①上のバナーをクリックし、友だちに追加!

②何でも良いので、スタンプを1つ送ってください。

 

↓こちらからでも登録して頂けます♡

 ●公式LINE

 

 

佐賀の大学を卒業後、幼稚園教諭として働き始める。

 

その後、働きながら保育士の資格を取得。

保育士として働き始める。

 

子どもに伝わる言い方は?

子どもが自主的に考え、行動できるようになるには?を常に考えながら、

幼稚園教諭と保育士合わせて14年、主担任として200人以上の子どもたちと関わる。

 

怒られないと行動しなかったり落ち着きのなかった子どもたちが「自分で考えて」行動でき、「生きる力」や「自信」がついてのびのびと生活できるように変わっていった。

 

結婚、妊娠し、自分の子どもが産まれることを楽しみにしていたが、24時間子どもと2人きりの育児に余裕がなくなり、旦那にあたる日々。

子育てを楽しむには母親の心の余裕・相談できる相手が必要だと痛感。

 

 

保育士として復帰し、仕事と子育てを両立することの大変さや、我が子を大切に思う気持ちなど、出産の前と後ではお母さん方に対するねぎらいの気持ちが増す。

そんな中で

「もっとお母さん方の力になりたい」

「子育てを心から楽しんでほしい」

という想いが日々強くなっていく。

 

現在は、自身も子育てをしながら

個別相談会や本講座、単発講座などを行い、

 

ママたちのお悩みに寄り添っている。

 

 

image

 

 

■おススメ人気記事