山口県下関市在住、

元保育士で4歳の男の子のママ

ともこですニコニコ

 

 *.:.**.:.**.:.**.:.**.:.**.:.**.:.**.:

 

子どもの成長と共に日々変化していく

子育ての悩み。

 

その中でも「お片づけ」は

どの年齢でも

ついてくる悩みの1つえーんアセアセ

 

なぜ私が、

子どものお片づけを伝えていきたいのか、

その想いを綴っていきます!

 

 

 *.:.**.:.**.:.**.:.**.:.**.:.**.:.**.:

 

 

片づく仕組みを作るための

3つのコツ

 

 

 

前回までの記事はこちら

ぽってりフラワープロローグ

ぽってりフラワー生まれ育った環境が子どもの価値観をつくる

ぽってりフラワー片づけ好きな母を見て育ったけど‥

ぽってりフラワー忙しい子育て、お片づけする時間なんてない!

ぽってりフラワー保育士の仕事よりも大変だった我が子の子育て

ぽってりフラワーハイハイを始めて、気が抜けない!

ぽってりフラワー子どもが自分で片づけない!そのまま成長するとどうなる?!

ぽってりフラワーなぜ、子どもにお片づけさせたいの?

 

 

 

子どものお片づけについて

学び始めた私。



その時の講師の先生に

聞かれたことで

「なぜ子どもに片づけさせたいのか?」

について考えたことを、

前回書きました。




片づけを通して

「生きる力」を育む、

それが

子どもに片づけさせる目的!




うんうん、

それは分かったけど、


じゃあ、

具体的にどうしたらいいの??



子どもに自分で片づける力を

つけるのに必要なのは、

仕組みづくり

関わり方!!




ということでまず、

片づく『仕組みづくり』

について学びました。






私が子どもと一緒に取り組みやすくて

効果的だったのが、


ダイヤモンド使うものを一緒にまとめる♡

 (グルーピング)

ダイヤモンドよく使うものから

      手の届きやすいところに置く♡

 (使用頻度別に収納)

ダイヤモンド片づける場所にラベルを貼る♡

 (ラベリング)



でしたキラキラ




 

使うものを一緒にまとめよう♡

子どもが遊ぶとき、

お絵かきで使うペン、

工作するときのはさみ、テープ

などが、


それぞれ

家族の共有スペースや

子ども部屋に分散していること、

ありませんか?


子どもにとっては

「やりたい!」と思った時に

その場所まで取りに行くのは面倒!




その逆で、

片づけるときも

わざわざその場所まで片づけに行くのって

ハードルが高くなります。



だから出しっぱなし。




工作遊びが好きな子なら、

ハサミやのり、折り紙などの工作に使う物を

同じカゴにまとめて入れておいて、

『工作セット』として

まとめておきます。



できれば、

それをやる場所の近くに収納するのが

いいですねピンクハート



いつもリビングで遊ぶのに、

片づけるのは子ども部屋となると、

その分、片づけがちょっと

面倒になりますもんねえーん


 

うちの子は、

『お絵かきセット』

→ペンやスタンプ、紙などを

 同じボックスに入れておく


『折り紙セット』

→折り紙と折り紙の本を

 同じ入れ物に入れておく


とまとめて入れておくと、

遊ぶときも片づけるときも

取り出しやすいようでしたウインク






よく使うものから手の届きやすいところに置こう♡


子どもが使うもの、
取り出しにくい所に置いていませんか?

例えば、


子どもの物が
子どもの目線より高い所にあったりアセアセ
引き出しやふたが開けづらかったりアセアセ


そういった少しのことが、
お片づけがおっくうになっている
原因かもしれません。


よく使うおもちゃほど、

手の届きやすいところに
ふたや扉がない入れ物に入れてあげたりすると、
取り出しやすく
片づけやすくなりますキラキラ





片づける場所にラベルを貼ろう♡

片づける場所に
写真やラベルなどを貼っておくと、
片づけやすくなりますキラキラ


例えば、
まだ字が読めないお子さんだったら
おもちゃの写真を撮って
棚と入れ物に貼っておく。






字が読めるお子さんだったら、
ラベルに書いて貼っておく。




物に住所を作ってあげるんですキラキラ

片づけは、
その場所に『戻す』だけ。

お片づけのハードルが下がりますピンクハート






ピンクハート「使うものを一緒にまとめる」
ピンクハート「よく使うものから手の届きやすいところに置く」
ピンクハート「片づける場所にラベルを貼る」

この3つの
仕組みをつくることで、
我が子は
お片づけがしやすくなったようでした。



これで全て解決〜!!


だったら良いのですが、


仕組みを作るだけでは
出しっぱなしはなくならなかったんですえーん


そこで必要になってくるのが
キラキラ親の関わり方キラキラ


さらに学んでいきました。





続きます〜


保育士ともこ公式LINE@

ご登録はこちら!

 

登録して頂いた方に、

「子どもが自ら片づけるようになる!

年齢別 お片づけの声かけ例」

を無料プレゼントしますキラキラ

 

 

ご登録後に

「お片づけ」と一言メッセージを頂けたら

お送りしますニコニコ

 

 

友だち追加



ご登録、お待ちしておりますピンクハート

 

 



 

保育士ともこの人気記事

ふんわりリボンゆういちろうお兄さんに物申したいこと。

ふんわりリボン子どもの作品や思い出の品が捨てられない…そんな時の対処法

ふんわりリボン子どもが片づけられるようになる為にすべき、2つの手順

 

 

 お時間のあるときに

お読み頂けたら嬉しいです^ ^