山口県下関市在住、
現役保育士で4歳の男の子のママ、
ともこですニコニコ

 

子どもに

 

「片付けなさい!」

 

と言ってませんか?

 

 

片付けなさい!と言ってもなかなか片づけてくれないですよねえーんタラー

 

 

 

 

 

 

子どもに片付けさせたいときに必要なのは、

 

「しくみ作り」

 

 

「関わり方」

 

 です!!

なので、しくみ作りだけではなく

大人の関わり方大事!

なんです星

 

 

 

しくみ作りの例は、以前お伝えした

こちらのブログから

↓↓

 自分の物を自分で片付けさせるにはどうしたらいい?

 

 

 

しくみ作りができても、

子どもに任せっぱなしではなかなか片づけられませんよねえーん

 

やっぱり、大人の関わりが大事キラキラ

 

 

 

子どもからしたら、

「片付けなさい」って、

何をどうしたら良いか

分からないのです。

 

 

 

 

例えば、

ムキー「ちゃんと片づけて」

→“ちゃんと”ってどうやって?

 

ムキー「きれいにして」

→どういう並べ方がきれい?

 

 

 

 

 

 

子どもに片づけさせるには、

片付けなさい!ではなく

 

 

具体的に言ってあげることが

大事です!!

 

 

例えば・・・

ピンクハート「おもちゃをこの箱に入れてね」

ピンクハート「お人形はこの棚の上に置いてね」

ピンクハート「絵本はここの棚にこうやって並べてね」

 

といった具合です。

 

 

 

 

 

 

そして、具体的に伝えたら、

次からは

 

イエローハート「これはどこに置くんだっけ?」

イエローハート「ばらばらになってるね。どうしたらいいかな?」

 

と、

 

子どもに考えさせるように声を掛けてください。

 

すると、

どこに何を片付けるのが分かっているので、

「ここだよー!」

「こうするんだよ!」

と得意気に教えてくれると思いますグッ

 

 

 

 

 

できるようになるまでは、

大人も一緒に片づけて

見本を見せてあげるといいですねウインク

 

 

 

 

このとき、

大人だけが

どんどん片づけるのはバツレッドですアセアセ

 

 

 

私も自分でやった方が早いので、

子どもにさせずに自分でどんどん片づけちゃってましたアセアセ

 

 

でも、これではいつまでたっても

子どもが「自分で」片づけるようにはならないんですよねーアセアセ

 

 

 

しくみ作りをしたら大人の関わりが大切ですキラキラ

 

①具体的に教える

②子どもに考えさせる

 

この2つをすることで、少しずつ

「自分で片づける」ようになりますキラキラ

 

 

一緒に頑張りましょうねウインク

 

 

 

 

 ライン@はじめました!!

子育ての悩み、お片付けのこと、

困っていることなど、

子どもやお母さんの気持ちに寄り添った

ワンポイントアドバイスを

お伝えしますウインク

1:1のトークは他の方には見られませんので、安心して送ってくださいね✨

 

下矢印下矢印

友だち追加