蘇州で初詣 西園編 | 駱駝の蘇州便利手帳

駱駝の蘇州便利手帳

江蘇省蘇州市周辺に特化した情報をお伝えしてます。
オシャレやグルメは載せてませんw 情報の過信☆厳禁!!


昨日の登山初詣で

足がプルプルしそうな駱駝ですが。


懲りずにw


新年2日目は「蘇州2大・初詣会場」の

「西园」へ行ってきました(^-^)ノ






<交通指南>

最寄りの地下鉄は・・・・あまり近くないケド。

地下鉄1号線「桐経北路站」

地下鉄2号線「石路站」

西园



最寄りのバス停 「西园」か「西园东」
西园



自宅からのルートだと、最寄りのバス停はココ。

バス停「西园东」 獅子山路からだと、317路のみ

西園


バスを降りたら、最寄りの交差点を左折。


以前、ご紹介している買い物スポットを回り込むように

西に移動して下さい。


来客茂时尚生活中心 ←以前の記事に飛びます
西園


交差点は、川沿いにあって、

橋から見える2本の石橋が、お寺への入口になっています。
西園


この橋そばにある、最寄りのバス停「西园」406路のみ。

※「新地中心」を通ります。

西園


双子橋に到着(^-^)b

西園


仏様が福徳と智慧を与えて下さるので

ここを渡ると、皆円満になるのだそうです。


手前が「福徳橋」奥が「智慧橋」です。

西園


さすが!蘇州での初詣のメッカw

めっちゃ、立派な雰囲気です(^-^)
西園



蘇州西園は再建から築140年ほどの寺院ですが

その歴史は古く、創建は元代。


敷地の東側に戒憧律寺、西側に西花園と放生池

・・・・の2つから成り立っています。



西園


創建された元時代は「帰元寺」という名前でした。

明時代になり、留園を作った「徐時泰」の持ち物となって

個人所有の庭園となり、東の留園に対し西園と名前を変えました。


その後、「徐時泰」の子供が再び「帰元寺」に戻したのですが

時代を経て、1635年に「戒幢律寺」と改称されました。


・・・・と言う訳で。

「西园」も「「帰元寺」も「戒幢律寺」も、

時代により呼び名が異なりますが

全部同じお寺さんの事なんですね(^-^;)

でも、一番有名な方が「西园」と名付けたので

地図上では「西园/西園」なのでしょうねw


残念! 園林カードでは入れませんでしたww
西園


観覧チケットは25元/1人

営業時間は8:00~17:30です。
西園


120cm未満の子駱駝は・・・・無料でしたw
西園


2015年の除夜は、向かいの駐車場でチケットを売っていたようです。

21:00~元旦06:00までは50元

元旦の6:00過ぎたら、25元

春節期間の、晦日と年明け5日間は、お線香が1束付くって!

西園


チケットを見せて、バーをガッコンと回すタイプでした。
西園


ありゃ、名前のトコちぎられちゃったww

次は青い小屋に向かいます。
西園


チケット1枚につき、1束
西園


昨日の3本と比べると、大奮発だねw
西園


奥に進むと、右側に鐘楼があって
西園

反対側に鼓楼がありました。

西園


この鼓楼側に、お線香に火を付けるところがあって
西園

点火後、四大天王殿前にもどり・・・・
西園


北から4方向、反時計回りに、

「線香を両手で掲げて頭を下げる×3回」祈ります。
西園


そして、お線香焼き場へ、ぽいっ(^▽^)
西園

昨日のカオスっぷりを思うと

子駱駝がお線香を振り回して走るのを

心穏やかに見ていられましたww



こうして、ようやく仏様に会う準備完了w


いざ、四大天王殿へ!
西園


あのぉ、中央のお方はどなた?(^^;)?

西園

四大天王様は、さすがに判ります(*^-^*)
西園

お参りを済ませて、奥へ


本殿「大雄宝殿」

西園


けっこう古い仏像です。
西園


本殿の真裏の仏様。周囲は前のめりの神様。
西園

寄付すると、ツリーに飾ってくれますよー。
西園


本殿でボンさんが、DVDを配ってました(^^;)
西園

お決まりの呪文「てぃん、ぶとん」を唱えて

ボンさんに(-人-)一礼。

丁重にお断りし過ぎて、笑われる駱駝w



さて、これでご利益・・・・というより

昨年の悪縁が ブッチンっ!!

・・・・・と断ち切れている事を祈りつつ。




西花園放生池の散策へw
西園

(まだ見たことないケド)

旦那曰く、雰囲気が摂政园みたいだって!


駱駝は広い庭の景色より、足もとばかり見てました。
西園


だって、模様が面白いんだもん(^-^)
西園


ビビオンか、ドクケールか・・・・(^^;)
西園

椅子の周りに蝙蝠・・・・さっぱり趣向が判らん(--;)
西園


毎度、庭園に付きものの

太湖石で作った迷路っぽいの、やっぱりあったーw
西園

見てると、藤の古木が多いみたいです。
西園


きっと4月には満開なんだろうなぁ。
西園

箱庭の正しい鑑賞法は、額縁っぽくなるよう

引いた構図らしいね。

西園


おっと、池に到着。

真ん中に見えるのは「湖心亭」です。
西園


老人が将棋でもやってたら様になっただろう、中州。

後方の建物は「三寶楼」だそうです。(入れませんでした)
西園

「癞头鼋/癩頭黿」という亀の像
西園


なぜ頭にお賽銭を載せるのかは不明(--)

この撮影の後、警備の方が回収して行きましたww
西園


この池には、長寿の亀さんが住んでるらしいですねー。
西園


ちょっ、400・・・・・まーじかー?

西園


でも、水面に居たのはこのサイズばっかり。
西園


亀探しに飽きて、子駱駝は目に見える動物探しに夢中で。
西園


鳩も大雨では飛びません
西園

ちょっと雨が激しくなったので、休憩かねて「湖心亭」へ

池の中からの景色も、なかなか良い感じ(^-^)


ボーっと池を見てたら、所々に赤い魚影が。

なーんだ、鯉か・・・・・



とか思ってたら。

今度は巨大なビニールが浮いてきたー(-∀-;)


黄土色に変色しててさ。

もういつから沈んでるんだよー的な?


ふわふわ、ゆらゆら・・・・

アレ? なんか変だな・・・・

このゴミ袋、なんか端が・・・ギザギザ・・・・


あぁ! Σ(・ω・)カメだー!!


体長70cmくらいありそうな、平べったい甲羅。

大きさが陸ガメなのに、頭はスッポン!!


もう、子駱駝も大興奮で

 「ぱぱー! かめー!かめー! かめー!(≧□≦)」


旦那ちゃん、残念ながら間に合わず。


駱駝も大慌てでカメラかまえたけど、

ズーム間に合わず、「癞头鼋」潜っちゃった(TヘT)


その後、15分以上粘っても、亀、浮上せず↓がっくし。




西园の亀の記事(中国語)

http://www.shaowh.com/zh-CN/displaynews.html?newsID=35602
西园
見たのは↑まさにコイツ



でも、姿を見られただけで幸運になるという大亀

わーい、見ちゃったーw ┐(´∀`)┌ らっきー

 

目撃現場は、茶屋の南側の池でした。
西園


こうして気分良く帰路につけましたとさ(^-^)

西園

新歴と旧暦の2015年を

幸先よいスタートをきれた気がする駱駝ですがヽ(^∀^)ノ


昨年は話題の神が↓こんなヤツで(たぶん)
天使


話題にこと欠かさず、痛い目に遭ってばかりでしたケド。


今年こそは、

穏やかな1年でありますように(;-;)









----------------追記 その1--------------------


お出かけ先の「トイレが気になって仕方ない」友へ捧ぐ。


今回のおトイレは~
西園


背の高いドアだったよー。

しかも、TOTOの中国便器。
西園

ね? ローカルでも、観光地ならドアあるの!

「ニーハオ」トイレは、ホント、少ないの!

もう、いい加減に信用してほしいぞぉ~(◎`ε´◎ )



--------------追記 その2-------------------




来客茂时尚生活中心 ←以前の記事に飛びます
西園

4階にあるサイゼリアに行って来たわーw
西園


サラダがデカかったわー

西園


ピザはパン生地でふわふわ(*^-^*)

西園


あと、2階にDAOSOが増えてたわーΣ(・ω・ノ)ノ! 

西園


傘を買った直後に発見して、ガックリしたわーww

西園


って事で、気にしてたママ友へ。

日本でお馴染みの店が増えてて

ローカルとのマッチングが面白いから、行ってみー(*^-^*)?