うさぎがゴールに先に着けなかったのは、
亀ばかりみていたから。
亀がゴールに先に着けたのは、
うさぎを見ずに自分の足元だけを見ていたから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イライラ子育てママのカウンセラー
ジャージコバ認定講師
ここみほ(ここふく みほ)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とんでもなく大きなもの
とてつもなくデカいもの
自分の枠を大きく広げるもの
そういうものに挑戦しよう
チャレンジしていこう!!!
という気風があって
そういうところに挑戦しようとする人たちを見ると、
「おお!がんばって!」
と応援する気持ちには、
なれども、
自分は
そういう派手さのある
進み方は、あまり好みではないなぁと思う。
というか、
自分のなかの挑戦
自分のなかの枠を広げるもの
は
子育てのおもしろみを味わったり、
家族としての幸せな生き方を追求していったり、
カウンセラーとして
悶絶しながらも、
必死に前をみて生きようとするひとのそばで
寄り添い、ともに成長していくこと
このなかに
もう十分にありあまるほどに集約されている、と思う。
(今はね)
コツコツと
淡々と
わたしは、わたしのペースで
前に進んでいく。
それで、いいのだ。
うさぎとかめの話にもどる。
うさぎがゴールに先に着けなかったのは、
亀ばかりみていたから。
亀がゴールに先に着けたのは、
うさぎを見ずに自分の足元だけを見ていたから。
この物語は、いろんな見方ができるけれど
「ゴールに先着したものが素晴らしい」
という前提があることが多い
けど、
先に着くことばかりが
素晴らしいわけじゃないよね。
うさぎと亀、
哺乳類と爬虫類
能力も、特技もちがうものたちが
同じ距離のゴールを設定して、
勝った、負けたという判定をくだしているところが
そもそも、ちょっとおもしろい。
あ、そうそう。
そもそも亀は散歩していただけで、
競争していなかった。
勝手に競争をはじめて、
勝手に勝っただの負けただのと
ウサギが騒いでいただけだった。
という見方もあって、
わたしは その見方が1番好きだなぁとおもった。
でもさ、
実際さ、
ほんとのとこはさ、
カメだって、ウサギに憧れてたりしたんだよね。
カメが、
ウサギと自分を比べた結果、
それでも
カメ自身の良さを
受け入れられたから、
カメは、淡々とまえにすすめたんだよね。
たぶん。
===================
◾︎ママのためのオープンカウンセリング
〜開催準備中〜
===================
たくさんのママのココロが緩んで
今しかない子育て時間を楽しめますように
心屋認定講師とも花主宰
mamaカウンセリングマスター
ジャージコバ認定講師
子育てママ応援 カウンセラー ここみほ
でした(・∀・)/
*======================*
大好評
東京池袋
はじめてさんにもできる楽しく続けるアメブロ講座
〜お申込みいただき、ありがとうございます〜
第4期の日程
1日目 : 1月24日(金)
2日目 : 2月13日(木)
詳細は、こちら→
https://ameblo.jp/callcoreme/entry-12547626848.html