LOTUSのブログ -16ページ目

LOTUSのブログ

ブログの説明を入力します。

相方くんの一番若い60代のおばさまが亡くなった。

命に関わる病気だと、コロナ禍でも

優先して治療してもらえるけど、癌が転移してるとね。

手がつけられない状況だったようだ。

 

で、ロックダウン中にダイエットして痩せたのに、

解除された途端にリバウンドした意味不明な私爆  笑

黒で正装となると、、、ほぼ入らない。

その上、ロックダウン中に、結構な量の服を処分した。

すると、亡くなったおばさまの娘(相方の従姉妹)から、

お葬式当日は、故人の意向で黒は着ないでって。

黒ではないスマートカジュアルでお願いと。

 

こういう故人の要望は、イギリスではよくある。

ポッシュな方々は、レースの付いた帽子とかかぶっているイメージだけど、地方の一般人はそんな感じではない。

 

相方のおじちゃまの葬儀では、彼がサポーターをしていた

サッカーチームのチームカラーのオレンジを着てきてねと。

私も相方も一番大好きだったおじちゃまだった。

オレンジの服は持ってなかったので、どうせ買うならと、

サッカーチームのユニフォームを着て行った。

トップスだけねグラサン

遺族は、すごく喜んでくれた。

ちなみに、ウルブス。

正式には、ウルヴァーハンプトン・ワンダラーズFC

参列者は、オレンジのネクタイだったり、トップスだったりと

ほぼ皆さん言われた通りにオレンジをどこかしらに

取り入れていた。

 

服装に関して、何も言われない時は、

男性は黒タイ、黒やダーク系スーツと日本と変わらない。

女性は、やはり黒、ダーク系のワンピースや、スーツなど。

だけど、日本ほど厳しい規則はない。

と言うより、故人を偲んで参列しているので、

そんなルールに縛られていないといった感じ。

急に聞いて、急いで来たような方はジーンズだったこともあった。

だけど、誰も文句も言わないし、誰も他人の服装なんか

気にもしていない。

これが、本来の姿なんだろうなと思う。

 

日本のエナメルだめ、光物ダメだとか、パールはいいとか。

あまりにもルールが多いのは、故人を偲ぶ前に、

常識という名目が先に立ちすぎなのではないかと思う。

せめて、派手じゃない服装ならいいと思うんだよね。

派手を要望される以外はねウインク

 

とは言っても、相方の姪っ子ちゃんが10代の時。

頑張って黒い服探したんだろうけど、ブラックジーンズ+

バンズの黒いスニーカー、その時はやってた黒いフェイクファーの

ベスト/ジレ爆  笑

日本だと、学生は制服で参列すればいいけどね。

さすがに、おいおいメガン、それはないぞと笑ってしまったw

それでもイギリス人達は、一応黒にしたのよって寛容グラサン

ファーのジレ、悪目立ちしてたわ〜www

突っ込んだら、黒これしかなかったって爆  笑

 

老人ホームで働いていた時は、突然の葬儀のために

用意はしていたが、離職後は葬儀用の常備はしていない。

自分の年齢的に、家族も年配者が増えてるし、1着は

葬儀用のものを常備しておくのがいいのかもしれない。

ちょっと太っても着られるワンピースとか。。。あせる

 

 

 

 

 

 

お芋をお水につけて芽を出すという方法。

腐りました。。。

なんか、ユーチューブだと簡単そうに紹介してたけど、

3月から毎日お水変えてたのに、ダメだった。

途中までは芽が出てたけど、結局腐った。。。ちょっと不満

 

なので、ちょっと時期は遅くなったけど、

お芋買ってきて、再度挑戦びっくりマーク

色々とサイト見てたら、スーパーで買ってきたお芋を

40度のお湯で40分くらい殺菌しないといけないらしい。

そして、発芽温度は気温30度だと。。。

 

厳しい。。。と思ったけど、じゃあ

20度くらいのぬるま湯につけたらどうかなはてなマークと、

焼き芋食べたい衝動を抑えて、ダメ元で試してみた。

ちょっと芽が出そうになってたお芋さんを選んで買ってきて、

1週間ほど、1日2回ぬるま湯を交換してたら、

育ってます。早いびっくりマーク

白い根っこも水中で5箇所くらいから出てきた。

計ってないけど、20度くらいのぬるま湯。

すぐ冷めるけど、、、

500mlのアイスクリームの容器でちょうどよかった。

全部水につけると、呼吸できないからダメということなので、

半分くらいのお水(ぬるま湯)につけてます。

 

買ってきた日。そのちょっと出てた芽に傷がつかないように

それはもう丁寧に家まで運びましたよ。

お芋様状態おねがい

後ろで育ってるのは、シソと茄子。

バスルームの窓辺、占領されてます。

庭に簡易温室あるけど、やっぱりまだ朝晩は気温が低い。

ナスもトラブルで、強風の日に簡易グリーンハウスが倒れて、

育ちかけてたのが床に散乱したのを、かき集めた。。。

なので、ちょっと時期的に遅いけど、ダメ元で頑張ってます。

 

すでに地植えしたズッキーニとインゲンは順調に成長中。

予定では、8月くらいにはズッキーニ、インゲン、ナス食べ放題ハート

お芋が順調に行けば、11月にお芋も食べ放題なはずグラサン

 

お花もいいけど、やっぱり食べられる野菜が育つと嬉しいルンルン

白い彼岸花の球根も植えたので、来年くらいには咲いてくれるかな。

英語だとスパイダーリリーともいうんですよ。

確かに、咲いた花は蜘蛛っぽいかも。

正式な?英語名は、なんか面倒な名前で覚えられない知らんぷり

脳老化中。聞いたことない単語が覚えられない。。。

本当は赤いのが良かったけど、赤いのちょっと高かったw

なので、安かった白い方を植えてみたてへぺろ

写真だと白いのも、可憐でかわいいんよー

 

全部、無事に育つことを願って、寝る凝視

 

 

 

 

 

正直に、もうね、年かなぁはてなマーク

じゃなくて、年としか言いようがないゲッソリ

虫刺されの足は未だに痒くて、掻きむしりたいのを我慢の日々。

そして、手びっくりマーク

両手の指の関節がことごとく痛い。。。

ガーデンチェアーとか色々作ってるんだけど、

やっぱり使い慣れない電気工具の影響かな不安

 

友達と話してて、肉体労働な仕事の給料が高いのは

後遺症とか、日々の疲労とか色々と考慮されてるからだなって

なんかすごい納得した。

 

しかーしびっくりマークやってみたい、作ってみたい衝動に勝てないグラサン

痛みよりも、創作欲求が上回る。

多分、材料、制作時間、体の痛みを考えると、

ガーデンチェアーを手作りして、コストを抑えているように見えて、

200ポンドの商品と同じくらいの労働してる気がする泣き笑い

 

楽しみと、制作欲求を考えたら、それでもいいわな飛び出すハート

昨日、ほぼ出来上がったガーデンチェアのペンキ塗りをしてて、

途中で、やっぱりアームレストの位置が低い。。。

急遽、仕様変更で木を切ってたら、ジグソーが。。。

壊れました。。。チュー

調子悪いなぁとは思ってたけど、刃のガイド部分がポキンっと折れた。

なんで折れるかなぁ、そこのパーツ。。。

そこがないと、結構危険みたいなので使用中止。

今日は、雨だったので、明日また手動でのこぎりで木のパーツ切ります。

これが一番大変なのよ。

機械で切ると、めっちゃ楽なのに〜

 

いつ、出来上がるんだろうか。。。

予定では今週中には椅子仕上げて、部屋の壁紙の張り替えもやりたいのに。

無駄に忙しいわ〜キョロキョロ

まさに貧乏暇なしw

宝くじ当たって、全部業者に頼めれば楽だなぁー。

でも、それじゃあ人生つまんないなぁ、きっと。

作りたい族は、どこまで行っても作りたいんだよねてへぺろ