エルム・スタッフのアヤネです(^O^)/
前回に引き続き、今回もオータム・サンデーな発表会レポ
青山桂子さんが講師を務める桃花台教室の発表会が
10月24日(日)カフェ・コンセール・エルムで開催されました
桃花台教室の特徴はTHEおっとりさん(●´ω`●)
物腰柔らかく、お喋りもスロ~~で聴きやすく、
ニコニコなメンバーが勢ぞろいです
それでは、まったりまったり行ってみましょう~~
河江恵美子さん★
新調したというドレスがまるでマーメイドみたいでアヤネのツボ押し
動くたびにキラキラキラキラブリ~~
「愛のメロディー」でなんとも爽やかなオープニング
手拍子も起こって、でら楽しい雰囲気に(≧▽≦)
翌日までアヤネの耳に「ラ・メロディーダムール♪」って歌声が
残っているくらい、澄んだ歌声で可愛らしかったなぁ
2部では日本の歌から「燃える秋」で、しっとりとした季節にあった
一曲をチョイス(*^_^*) ドレスもシックな大人ドレスで登場!
オシャレで、遊び心満載で、はきはきした口調とにこやかな笑顔の
河江さんは、クラスの頼れる存在です◎
今尾夕起子さん★
なんと7年ぶりの教室発表会\(゜ロ\)(/ロ゜)/
お帰りなさ――――い
懐かしさとドキドキの中、しっかりした口調でご挨拶
「恋は一日のように」では、人柄があらわれる温かみのある声で
せつない愛を歌います。。。
2部は法定訳詞のことに触れて、加藤ハツ館長を思いながら
「誇り高き人生の灯」を歌唱◎
今尾さんは、エルムをとても応援して下さっていて、
もうそのお気持ちに感謝、感激
happyオーラに包まれていて、周りの人を笑顔にする、
そんな魅力の持ち主です★
早川紀子さん★
桃花台メンバーでは一番のパワフル・マダム\(^o^)/
でも、やっぱり何かのほほ~んとしてて愛されキャラなんです
リアルにクラリネットを準備する周到さで、
“全然音が出んッ”といいながら「クラリネットを壊しちゃった」♪
1番、2番で言い方を変えてみたり、所々素っ頓狂なクラリネットの音
を突っ込んでみたり、歌いながら「ゲッ」「ヤバッ」とか、
もうお腹痛いよ~~笑かさないで~~
そして2部は目を見張るドっピンク衣装で言語チャレンジの
「カミニート」
実は蚤の心臓と言っていたけど、本当かな
ラストの歌い切った感じが印象的で、さすが盛り上げ隊長です
向井正恵さん★
きっとブログをずっと読んで下さっている方は「あれ?」と思うでしょう。そう、つい先日「昼下がりの音楽会」に出演されたばかりの向井さん
です\(^o^)/
もっと言うと来週また別の発表会にも出演されます(笑)どんだけ~
それくらい歌が好きで好きでたまらない彼女は、
「私の心はヴァイオリン」「先生のオルガン」をお届けしました!
前半は大人の吐息歌唱、歌い終わりの余韻もたっぷり
後半は自分の思い出を重ね合わせながら平和への祈りを歌唱◎
今回は真面目モードで挑んだ向井さんですが、
パワフルマダムのりこさんの後にステージに登場して
“……ここら辺、空気が薄~い”といったときは会場爆笑でした
二村峯子さん★
クラスで一番背が高い二村さんは、クラスで一番おっとりさん
“昨日の事は忘れるけど、昔のことは懐かしく思い出されます…”
といってクスっとリラックスムードにした後に歌った「ニコラ」は、
本人の体験かと思うほど気持ちの入った歌声がでら沁みました(/ω\)
2部は日本の歌からみんな大好き「時代」をお届け
独特の震え声な感じが曲に合っていて、
懐かしさが込み上げてくる…そんな一体感に会場が包まれました
二村さんはお話しする声と歌声が一緒!!!
本当いつも笑顔で、話し方のキャピり具合が可愛い方です♪
加藤ひで子さん★
ひで子さんは、本当に何があっても動じない!!!!
凛としていてめちゃ素敵な女性です
「枯葉」は、哀愁漂うピアノの音色に静かに自分の歌声を重ねて、
秋の物悲しさを歌います◎こういう控えめな感じひで子さんらしい
2部は大ファンという菅原洋一さんの「忘れな草をあなたに」
もうさ、歌っている顔に“この歌大好き!沁みる!”って書いてある★
そんぐらい、とても自然で聴く人の心を打つステージでした★
歌のパワーで、いつまでも元気に歌っていって欲しいです(*^。^*)
実はめっちゃおちゃめキャラで、ひでこLOVEなアヤネです
小田清子さん★
魅力的な歌声でアヤネを悩殺するせいこ様(笑)
今回は超難曲「空しいつぶやき」にチャレンジ\(^o^)/
Michel FugainのJe parlerai de toiという曲で、
転調もするし、音域広いし、でも声は張らないので…
頑張ってます感を出さずに頑張らないと形にならないという。。。
それでもここまで仕上げて来たことに拍手
後半は「バラ色の人生」でフランス語にチャレンジ
小田さんは今回チャレンジの人なのね★
フランス語特有の発音とかすごく自然にされていて、
しばしフランスの香りを堪能していたアヤネですが、、、、
フランス語でもやっぱりせいこ節がひょっこり顔を覗かせていました
アヤネの好きなしゃくり上げのせいこ節を聴いたら、きっとあなたも
虜になることでしょう(●´ω`●)
秦野早智子さん★
桃花台の実力派な秦野さんは見目も麗しく( *´艸`)
「王様の牢屋」は、、、、結構おどろおどろしく歌う人が多いイメージが
あったのですが、秦野さんはそういう雰囲気ではなく、でも物語を
ドラマチックに伝えていて、きっと初めてご来店されたお客様にも
シャンソンの幅広さとか魅力を分かっていただけたのでは?
ッてぐらい、めっちゃ素敵でした
「ケ・サラ」は、こんな時だからこそ前向きにというメッセージを込めて
落ち着きのある低音で魅了♪
さすがコンクール受賞の経験を持つ歌唱力だと納得。
そんな秦野さん、2022年はなんとなんと……\(^o^)/
いや、これはまだ秘密ですぅぅぅ~早く言いたいヨー
さてさて、秦野さんソロの最後を飾った後は、
これまたかっちょよく「カモンッ!」と呼び込み
二村さん、今尾さんがステージに登場し、
3人の【きまじめトリオ】による「さよなら」でエンディングとなりました
グループ名、ずばりって感じですね
目を見合わせたり、可愛くバイバイしたり、仲の良さをでら感じて
ほのぼのしちゃった~~( *´艸`)
1部の最後は【のりこと正男】による「昭和枯れすすき」、
2部の冒頭は【トリオ・ロス・アミ―ガス】による「その名はフジヤマ」
と、いたって歌は真面目にコラボレーションもお届けしました
えぇ、歌は真面目に歌ったんですよ。
でもなんででしょうね、客席から笑い声がやまなかった気が(笑)
それもそのはず、、、、
小物&衣装攻め~~~~~~~\(◎o◎)/!
しかもこれ河江さんの手作り
息の合ったコーラスにムーディーさと滑稽さが混じって
ほっとひといきタイムとなりました♪♪♪
そして、写真ないけど「昭和枯れすすき」も相当なもんで(笑)
のりこさんのすすきが箒みたいで、時期的に魔女の宅急便の
キキのコスプレかと思った(/ω\)
歌の最後にはソーシャルディスタンスを破って近づくために、
わざわざマスクを装着する小芝居がツボった
桃花台教室はメンバー同士めっちゃ仲が良くて、
年齢も幅広いけどみんながファミリーな雰囲気がGOOD
みんなでひとつを作り上げるということをとても大事にしているから、
発表会が最初から最後までアットホームで楽しくなる♪
シャンソン習いたいけど、右も左も分からないよーーーって方は、
ぜひ桃花台教室を覗いてみてください★
講師の青山桂子さんはもちろん、メンバー全員半分が優しさで出来て
いるような方々です( *´艸`)お気軽にどうぞ♪♪♪
<桃ケ丘カルチャーセンター / 小牧市高根2丁目84>
第1・3金曜日 11:00~12:30
最後は集合写真カシャッ
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました