仙台でも全く秋の気配は感じられず
毎日修行のような暑さが続いてます。
仕事終わりのマックシェイクが
生きがいな毎日
「親・子の片づけインストラクター2級認定講座」開催しました!
夏休みも明けた8月末に
「親・子の片づけインストラクター2級認定講座」をオンラインで開催しました。
受講前の課題に対して、何をするかを見つけられたS様♡
ステキなお子さんのスペースが出来ますよう
そして、アドバイザーとしてますますのご活躍を応援しています📣
「親・子の片づけインストラクター2級認定講座」では
この講座では、家庭内の片づけについて大切なことについて
特に「片づく仕組みの作り方」について学べます。
私がこの講座を開催出来る「マスターインストラクター」になった想いは
以前も記事にしています↓
この「親・子の片づけインストラクター2級認定講座」で
「片づく仕組みの作り方」について学ぶと
↓こんなに荒れていた娘の部屋も
整理のステップを踏んで、娘に合う「仕組み」を作ることで↓
探し物も少なくなり、娘自身も暮らしやすくなったようです。
そして、もう一つ
私がこの講座でアツくお伝えしたい❤️🔥
家族の片づけで大切なのは
「使う人(相手)に合わせること」
コレがやはり大切だと
この講座をするたびに思います。
娘の部屋は、娘の使い勝手に合うように。
家族共用のモノは、家族みんながわかりやすいように。
誰が見ても何が入っているかわかるように
ラベリングは必須!
家の中が片づかないのには、やはり理由があります
・1人だけで片づけ頑張っていて悲しい とか
・家族が片づけをしてくれないとイライラしたり、悩んでいたり
・家の中のモノの場所を聞かれてばかりで、またイライラしたり
・いっつも片づけのことばかり考えて、イライラ とか
いろいろな想いがあるのではないでしょうか?
ちなみに、今挙げた片づかない理由
全部我が家のこと、私のイライラです
いつもイライラしてたわー笑
今は良くも悪くも
他のお家のステキに片づいた様子を
SNSで目にすることも多く
私も映えない我が家にいるのがイヤすぎて
以前は外出ばかりして、また散財し
散らかった家からの現実逃避を繰り返してきました。
小さいお子さんをお持ちの方はもちろん
なかなか難しい年頃の思春期や大きいお子さんをお持ちの方も
たくさんの気づきが得られるとご感想をいただいております。
片づくお家づくりのヒントに
次回は11月14日(火)に開催します!
開催予定講座のお申込・お問い合わせは
下記のリザストから承ります。
その他、お問い合わせ、日程リクエストなどございましたら、
下記のお問い合わせフォームからお願いいたします。
あ、7月に壊れたリビングのエアコンは
冷房機能だけ使えるように直してもらったので
安心してください、快適ですよ
(秋になったら本格的に修理予定。。。)
今年も残り4ヶ月。120日余り。
ちょっと片づけたい熱がムクムクと。
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の
認定講師・マスターインストラクターです
PTA主催の保護者向け研修会、講演会、家庭学級や社会学級、生涯学習教室
自治体主催での子育て世代への研修会、講演会、ワークショップなど対応いたします。
本日も最後までお読みくださり ありがとうございました