10月も終わりに近づき
すっかり秋に🎃
そして、11月🍁
(更新サボりすぎ
)
テーマ別トーク「成人前後の子どもの片づけ・関わり方」
毎年恒例の
整理収納アドバイザーフェスティバル2023![]()
10/27に所属している 一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所(ファミ片) の企画で
「成人前後の子どもの片づけ・関わり方」について
マスターインストラクター(MI)同期の
「成人前後の子どもの対応 どうしてる?」
今は18歳から「成人」!
ウチの高2の甘ったれな息子も来年は成人かぁ・・・。
3人とも、20歳を超えた子ども達がいるマスターインストラクターとして
今回お話したテーマは、コチラ↓
それぞれの家庭によって違いはあるけど
大きくなった子ども達のことを思う気持ちは同じ♡
そんなことを3人で楽しく語ってきましたよ!
子どもも成人前後になると、「親」が出来ることは実はホントにあまりなく
将来についての話を聞いたり
自宅を離れた進学・就職の相談のこととかを話したり
今後親元から離れた生活に向けての準備についてとか
食事の支度とかは、我が家は娘がバイト先で賄いご飯を食べてくるので
娘の晩ご飯は、娘が自分で用意していることとか
彼氏彼女は紹介される?されない?とか
そんな大きくなった子ども達への「あるある」な悩みについて
私が何とか乗り越えてきたのは
●いつでも帰りたくなる家の雰囲気作りをすることや
●人生の選択に迷う子ども達のことを信じること
そういった子ども達との関わり方を
親・子の片づけ=ファミ片の講座を通じて学んだことが大きいなぁと感じたこと
そのようなお話をさせていただきました。
ブースに来ていただいたたくさんの皆さま
ありがとうございました♪
親・子の片づけインストラクター2級認定講座では
この講座では、家庭内の片づけについて大切なことについて
「片づく仕組みの作り方」についてと
「子どもとの関わり方」について学べます。
この「親・子の片づけインストラクター2級認定講座」で
「片づく仕組みの作り方」について学ぶと
↓こんなに荒れていた娘の部屋も
整理のステップを踏んで、娘に合う「仕組み」を作ることで↓
探し物も少なくなり、娘自身も暮らしやすくなったようです。
そして、もう一つ
私がこの講座でアツくお伝えしたい❤️🔥
子どもとの関わり方![]()
ファミ片の講座で学んでから
そんなストレスフルな毎日から穏やかな毎日へ
私が変わることが出来たので
皆さまにも是非実感して欲しい!
(どんなストレスフルな毎日だったかは、
講座の中でもお話しています笑)
家の中が片づかないのには、やはり理由があります
・1人だけで片づけ頑張っていて悲しい とか
・家族が片づけをしてくれないとイライラしたり、悩んでいたり
・家の中のモノの場所を聞かれてばかりで、またイライラしたり
・いっつも片づけのことばかり考えて、イライラ
とか
いろいろな想いがあるのではないでしょうか?
ちなみに、今挙げた片づかない理由
全部我が家のこと、私のイライラです![]()
そうそう、いつもイライラしてたわー笑
そして、子どもたちとの関係も
私の一方通行のごとく
投げた「ボール」も誰も受け止めず、拾わず、投げ返さず![]()
1人でイライラする毎日![]()
小さいお子さんをお持ちの方はもちろん
なかなか難しい年頃の思春期や大きいお子さんをお持ちの方も
たくさんの気づきが得られるとご感想をいただいております。
ファミ片の講座を片づくお家づくりのヒントに![]()
工藤の次回開催予定は年明けを予定しております。
お問い合わせ、日程リクエストなどございましたら、
下記のお問い合わせフォームからお願いいたします。
あ、7月に壊れたリビングのエアコンは
暖房機能も使えるように修理完了!
冬前に直って良かった!![]()
急に寒くなってしまってねぇ・・・。
お身体ご自愛くださいませ♡
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の
認定講師・マスターインストラクターです
PTA主催の保護者向け研修会、講演会、家庭学級や社会学級、生涯学習教室
自治体主催での子育て世代への研修会、講演会、ワークショップなど対応いたします。
本日も最後までお読みくださり ありがとうございました![]()










