2023秋は「再会の秋」でした | 【もっと自分の家が好きになる】 整理収納アドバイザー@仙台 工藤千夏子

【もっと自分の家が好きになる】 整理収納アドバイザー@仙台 工藤千夏子

はじめまして。
日々のコトや家族のコト。
我が家の整理収納のコト。etc…。
よろしくお願い致します。

整理収納アドバイザー@仙台
親・子の片づけマスターインストラクター

author: Chikako*

 

気がつくと

11月も

もう終わり…🍁


月日が経つのが

早すぎですね。。。


 

サムネイル

​今日もご訪問ありがとうございます♡

 

【もっと自分の家を好きになる】

 

整理収納アドバイザー@仙台

親・子の片づけマスターインストラクター

時間マネジメントコーチ

 

工藤千夏子です

 

自己紹介はコチラ

 

 

 

 

2023年の秋は「再会の秋」でした

今年の5月にコロナも5類になってから

少しずつ外出の機会も増えてきて

 

今年の秋は、いろいろな方に再会する機会が

多く持てました♡

 

 

9月末には、岩手県の整理収納アドバイザーさんのところに伺い

 

紅茶について学んできました♪


 

整理収納も紅茶についてもプロフェッショナルな

「住まいるハート」さん♪

 

ご一緒したのは、山形県でご活躍の うめつみちよさん。

 

岩手県に山形県・宮城県から集いました!


 

やっぱりプロに学ぶと、紅茶の味も香りも全然違っていて!

 

今まで飲んでいたのは

「紅茶色のお湯」だったことが判明もやもや

ホントに、香りが全然違うんです。

 

美味しい紅茶を飲みたい方は

是非紅茶教室のご受講を!

 

そして、スッキリとしたお家の仕組みの作り方は

整理収納アドバイザーにご相談を気づき

 

 

そして、10月には 4,5年ぶりに

 

私が整理収納アドバイザーになりたての頃にお世話になった

東京在住の 小宮真理先生 とお会いすることが出来ました!



 

ご来仙のたびにお声をかけてくださる、まりこみ先生。

今回もたっぷりお話をさせていただいて

ありがとうございました♡

 

 

 

そして、11月には

 

青森の整理収納アドバイザー 加藤ゆかさん と♡

 

ゆかさんとお会いするのは、やはりコロナ前なので5年ぶりぐらい?

 

待ち合わせ場所で

「多分、ゆかさんだよなぁ~」と思いつつ

違う方だったら恥ずかしい、と



思わずメッセで確認・笑

 

仙台の 植木カオリさん も一緒に

楽しい時間を過ごしました♡


 

 

コロナ禍があったから、今があると思う

 

今から4年前の2019年には

翌年からこんなに「会う」ことが

急に出来なくなるなんて思わなかったし

 

会うことが出来なくなってからも

zoomやオンラインでの交流をしていたからこそ

今の楽しさがあると、この秋の再会で感じました。

 

そして、コロナ前にも会っていたけど

改めて再会すると

「あれ、こんなに背低かったっけ?」みたいなことも・笑

 

兎にも角にも、そんな楽しい「2023秋」でした🍁

2024年も、たくさんの出会い・ご縁に恵まれますように♡

 

 

 

 

開催講座のご案内

 

親・子の片づけインストラクター2級認定講座では

家庭内の片づけについて大切なことについて

「片づく仕組みの作り方」についてと

「子どもとの関わり方」について学べます。

 

 

この「親・子の片づけインストラクター2級認定講座」で

「片づく仕組みの作り方」について学ぶと

 

↓こんなに荒れていた、中高時代の娘の部屋も

 

整理のステップを踏んで

娘に合う「仕組み」を作ることで↓

 

探し物も少なくなり

娘自身も暮らしやすくなったようです。

 

 

 

そして、もう一つ上差し

 

私がこの講座でアツくお伝えしたい❤️‍🔥

子どもとの関わり方気づき

 
子どもたちがだんだん大きくなるにつれて
声のかけ方、寄り添い方も変わってきますよね。
 
いつまでも小さい頃と同じような声のかけ方、寄り添い方だと
「うざっ!」と子どもたちから一撃を喰らい
こっちもイライラしたり
あえなく撃沈したり・・・。

 

ファミ片の講座で学んでから

そんなストレスフルな毎日から穏やかな毎日へ

私が変わることが出来たので

皆さまにも是非実感して欲しい!

(どんなストレスフルな毎日だったかは、

 講座の中でもお話しています笑)

 

 

家の中が片づかないのには、やはり理由があります

 

・1人だけで片づけ頑張っていて悲しい とか

・家族が片づけをしてくれないとイライラしたり、悩んでいたり

・家の中のモノの場所を聞かれてばかりで、またイライラしたり

・いっつも片づけのことばかり考えて、イライラピリピリ とか

いろいろな想いがあるのではないでしょうか?

 

ちなみに、今挙げた片づかない理由

全部我が家のこと、私のイライラですもやもや

 そうそう、いつもイライラしてたわー笑

 

そして、子どもたちとの関係も

私の一方通行のごとく

投げた「ボール」も誰も受け止めず、拾わず、投げ返さずもやもや

1人でイライラする毎日泣

 

 

サムネイル

​そんなイライラいっぱいの我が家でしたが

親・子の片づけ→家庭内の片づけ=ファミ片を学んで

家の中も、私の気持ちもスッキリと

自分の家が好きになり
子どもたちとの関係も良くなりましたキラキラ

 

 

小さいお子さんをお持ちの方はもちろん

なかなか難しい年頃の思春期や大きいお子さんをお持ちの方も

たくさんの気づきが得られるとご感想をいただいております。

 

ファミ片の講座を片づくお家づくりのヒントに電球

工藤の次回開催予定は年明けを予定しております。

 
 
 

 

 

この秋は

大好きな「きのう何食べた?」のドラマが

楽しみな工藤です。

(仙台はリアタイ放映はないから

専らTVerですけど泣

 

シロさん家のキッチンカウンターが

我が家の感じと似ていて

同じ感じにしようかな~と目論見中♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

ダイヤモンド一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の

 認定講師・マスターインストラクターです

 

PTA主催の保護者向け研修会、講演会、家庭学級や社会学級、生涯学習教室

 

自治体主催での子育て世代への研修会、講演会、ワークショップなど対応いたします。

 

 お問い合わせフォームはコチラです。 

 

 

 

 

まじかるクラウンInstagramでは工藤家の日常を更新中下矢印

上手くいかないときには、コチラをクリック下矢印

https://www.instagram.com/chikako_kudo_calh/

 

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みくださり ありがとうございましたキラキラ