EOS学園ポートレート基礎講座 土屋勝義教室(1回目) | カイザーのブログ

カイザーのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日は標題の通りEOS学園の土屋先生の
写真講座に参加してきました。

以前から参加してみたいと思っていた写真
教室なのですが、大人気のためうまく申込め
ずにいたところ偶然空きがあったようで申込
めました。

熱い情熱を持って、実践的なことを語り、
答えではなく答えに至るプロセスを考える
方法を教える、というスタイルということと

写真の講評会が辛口ということで評判なので
ある意味、怖いもの見たさというところも
あって、申込んでみました。

前段の答えに至るプロセスを考える方法を...
というところは、日頃お世話になっている写真家
のH師の説くところでもあり、徒に正解を求めない
態度は身につけてます。

で、後段の講評会での厳しさは.....
これから体験することになろうかと思います。

最近少しモチベーションが落ちているので
写真を撮ることへの刺激になれば良いと思っての
受講申し込みでした。

まずは、5回連続講座の第1回目ということで
教室での座学。

(熱血教室)
土屋先生

土屋先生のブログでも語られていることですが、
私なりの解釈も含めて備忘録を残しておきます。

1 まとめ
土屋先生の第1回講義の軸は以下の4つの能力を
意識づけることに目的があったようです。

1)写真段取り能力
 意識して写真を撮ることの大切さ。そのために
 必要なことに段取りをつけて準備していく力。
 「場の空気を作っていく」構想力。

2)写真決断能力
 現場で迷ったら終わり。狙った写真をのがさず撮る瞬発力。
 狙いを持って撮影する意識。
 狙ったものが撮れているなら、選定するときにより
 良いものを選び出せる選定能力にもつながる。

3)写真記憶能力
 経験したことをミスを含めて忘れない。
 どのような場面でどのようなスキルや引き出しを
 多く持って、適用していけるかの記憶力。

4)写真発想能力
 ひとつの物事から連想して、発想をつなげて、複数の
 カットを撮って、組写真を構築していく能力。

これらをまとめると
「自分が良いと思うものを見つけ出して」
    ↓
「発想して、連想して、狙いをつけて決断して、撮り、
狙ったものが撮れているカットを選び出す」


という一連の流れを自分で意識して出来ていることが
大事、というメッセージだったように思われます。


2 写真段取り能力
第1回講義では、段取りをつけることへの意識づけを
中心に話が進められました。

キーコンセプトは、「場の空気を作る」ことです。
実践すべきスキルは、コミュニケーションですね。
・まず、あいさつ
・二択の質問をすることで被写体との関係性を作っていく
(会話がつながるためには、二択でどちらが好き?と
質問する方が良い)
・話していく間に、右顔・左顔、スタイルやボディラインの
特徴などをつかんで本格撮影の準備を進める。

・プロの被写体(モデル)でもカメラと対峙したならば
どうすればよいのか、したいのかの指示がないと迷って
しまう。→どんどんやってほしいことを指示してあげる。
(具体的な動作でも、抽象的なイメージでもいい)

・場の空気を作ることが出来れば、それだけ表情にも
豊かさが現れ、動作にも自然さが生じてくることになる。

その上で、自分が狙うものを探していく。
人物の何を撮りたいのか、狙いを意識して、カメラを向ける。


3 受講風景
時系列に追っていきます。

(教室風景)
教室風景

実際の教室では、まず土屋先生の撮影したポートフォリオ
や雑誌・写真集を回覧しながら、受講生が30秒の自己紹介。

「名前とどこから来たか、何が目的でこの講座をとったのか」
をしゃべってください、というところから始まりました。

・人に喜んでもらえる写真が撮りたい
・ちゃんとポートレートを撮りたい
・きれいなものをきれいに撮りたい
・人に印象づけられる写真が撮りたい
・Weddingのときの一瞬の表情を捉えたい
・身体の表情を撮りたい
・表情豊かな顔/笑顔を引き出したい
・妻,娘、両親の良い写真を撮りたい等々

受講生からの目的意識が出てきます。
これに対して土屋先生がパラフレーズしていきます。

次に、隣同士で写真を取り合ってくださいという指示。
それを全員で見た上で、講義が始まります。

ひとりひとり教壇に立たせて、皆からのレンズが
向けられる状況に追い込みます。

すると、普通の人はどうして良いのか、20本もの
レンズが自分に向けられることなんて一般人はまず
ないですから、戸惑います。

モデルさんも同じ感覚を持って立っているんだ、
一般人ならもっと違和感を持ってカメラの前に
立っているんですよ
」とのレク。

だから挨拶が必要。会話が必要。指示が必要。
どうして欲しいのか、良かったのか悪かったのか、
カメラマンがリードしてあげる必要がある。

ところで、皆さんが最初に隣の人を撮ったときに
会話しましたか?
せっかく自己紹介してくれたのなら、名前を覚えて、
会話の糸口を見つけて、少しでも違和感をなくす
努力をして撮らないと!!


それから、まとめのところで述べたような講義
内容が続き、最後に。

で、もう一度撮り直しましょう。
光を見て、その人の特徴を見て、会話をして糸口を
見いだして、自分の撮りたいイメージを狙って撮り
ましょう。

という感じで進んでいきました。


正直、今までH師の私塾や松川プロのm-Graなどで
教わってきたことと比べて目新しいことは特に
ありませんでした。

しかし、それはそれで、自分がやってきたことが
正しい道を歩んでいるという確認になるので、良い
ことです。

また、本格的なポートレート教室に通い始めた生徒
にとっては、意識して狙ってシャッターを切ることの
重要性を伝え、相手が人格を持った人間であること
から配慮が必要なもの、という認識を持たせるに
十分な熱意のこもったレクチャーでした。

(同じEOS学園の魚住プロのポートレート講座も
受けたことはありますが、レクチャー内容は雲泥の差
と言っていいほど土屋先生の方が充実していました。)

ということで、心地よい快感を感じながら講座第1回目
を終え、その後土屋先生と受講生の方々と軽く夕食に
いって、帰宅しました。

次回、いよいよ実習です。

頭で理解できていても、実践では
「自分が良いと思うものを見つけ出して」
    ↓
「発想して、狙いをつけて決断して、撮る」
ということが簡単にはできないことは今までも経験ある
ところです。

特に個撮中心に活動している私には、大撮影会形式の囲み
撮影になるEOS学園のような環境ではハードルが高い。

少しでも意識的にコミュニケーションを図り、狙いを
つけて撮れるようにしたいと思います。


土屋先生、受講生の皆さん、スタッフの方々、
どうもお疲れさまでした。