親御様メッセージ(2019 西9) | 「都立受験」のプロフェッショナル(学志舎)

============================

・無料体験授業、実施中!

http://mitaka.gakushisha.jp/

 

◆2019年 都立高校入試結果
・日比谷 3名
・西 12名
・国立 6名
・青山 1名
・新宿 6名
・駒場 3名
・武蔵野北 4名
・豊多摩 5名など
 
◆2019年 都立中入試結果
・武蔵 1名
・三鷹 2名
============================

◎親御様メッセージ(2019 西9)

この度、息子が第一志望の西高に合格することが出来ました。また、合格だけでなく人間として大きく成長出来る様々な指導をしていただきました。布施塾長と村岡先生と学志舎の先輩の皆様には深く感謝申し上げます。

 

息子が学志舎に入塾したのは中1の冬です。周囲の友人がほぼ塾に通っている中、息子の「塾には行かない」との意思を尊重し通信教育のみ受講していました。しかし、学校の三者面談で担任の先生から「塾に行かないと手遅れですね」と言われたことに危機感を抱いたのでしょう、塾に行きたいと言い出しました。本人がSNSで調べ学志舎に興味を持ち、すぐに体験授業に行き、雰囲気をとても気に入り、他の塾を見学することもなくその場で入塾の意志を固めました。その意志は間違っていませんでした。

 

保護者向けセミナーや息子との会話で感じた感想は二点有ります。一点目は「事実に基づいた、自信と責任感を持った率直な言葉で指導を行う」、二点目は「単に合格に向けた指導ではなく、その先を見据えて一人の人間に対する指導を行う」です。

 

一点目に関しては、最初のセミナーで「学志舎には校内成績上位層が多く、保護者の皆さんは少し安心してされているかもしれませんが、あくまでも校内での話です。地域内の本当の上位は中学受験し、校内にほとんどいません。皆さんのお子さんは、地域内だと本当の上位ではありません。保護者の方々には、先ずその事実をきちんと認識していただきたい。ただ、学志舎で努力すれば必ず成長出来ます。また、私は塾生に好かれようと思ったことは一度もありません。好かれるためではなく、お子さんの成長の為に全力を尽くします。」と冒頭に布施塾長が仰いました。私自身にガツンと響く言葉でした。相手が喜び、気持ちよくなることを言うのは容易いですが、そうではないことを言うのは、事実に基づいた自信と責任感がないと出来ません。布施塾長は本気だ、学志舎は間違いないと確信した瞬間でした。

 

二点目に関しては、「合格は重要であるが受験を通してどれだけ努力するか、成長出来るか、この経験を将来にどれだけ活かせるか」という観点で指導をされていたと感じています。目標を合格に絞った塾は至る所にありますが、学志舎は違います。セミナーでは、「大学受験」や「将来の社会人としての心構え」等も深く説明していただきました。息子の家庭での会話でも、高校受験のその先を見据えた内容が出てくることが多々有りました。布施塾長と村岡先生の指導が息子を受験以外のところでも大きく成長させてくれました。そのことが西高推薦不合格からの素早い切り替え、一般試験に向けての努力と合格に繋がったと確信しています。

 

布施塾長と村岡先生の指導は、一つ一つが息子の胸に深く響いているようで、帰宅後は楽しそうに話をしていました。九州出身で東京の高校事情を知らない私達に学志舎から得た知識を色々と語っていました。「西高に行きたい」と頑張り初志貫徹する息子の姿を見るのは、楽しく、誇らしく、学志舎に入ってからは家の中も更に明るくなったように感じます。保護者としては、受験勉強は学志舎と息子を信じて見守ることに努めました。睡眠時間と健康は、保護者の責任として全力で取り組みました。役割分担も合格の大事な要素だと考えます。

 

高校受験は家族としての絆も更に深まり、最高の結果となりました。布施塾長と村岡先生と学志舎の先輩の皆様、本当にありがとうございました。