In My Life■無印良品の家 -4ページ目

In My Life■無印良品の家

建築士の視点から見た「無印良品の家」(木の家)の紹介を中心に、
インテリア・音楽・食べ物・旅行・日々の出来事を自由に書いています。

キッチンについて、書きます。メモ
In My Life■無印良品の家-DK
↑うちのDK。見映えよりも使い勝手優先で、結構見せちゃってます。


前から「記事にしよう」と思っていたのに、時間が経ってしまいました。汗


なんていうのかなぁ。


考えるべき内容がたくさんあって、あれもこれもと頭に浮かんで

くるのだけれど、どこまで書けばいいやらまとまらず…。


何回かに分けて、考え方・寸法・仕様などについて書いていきます。

つらつら書いてみて、記事を公開してから後々編集するかも。





■キッチンの検討事項

「考えるべき内容がたくさん」と書きました。

特に家作りを経験された方は、納得していただけると思います。


キッチン廻りって考えることが本当に多い!

そして、そのどれもが重要。しかも毎日必ず使います。



・コンロはガスかIHか?

・オーブンや食洗機は組み込むか?

・キッチンカウンターの高さや幅は?

・材質はステンレスか人工大理石か?

・対面か壁付か島式か?

・調理器具、調味料、ごみ箱、食器等の配置は?

・冷蔵庫、電子レンジ、トースター等の配置は?

・収納は隠すか見せるか?

・リビング・ダイニングとの関係や距離感は?

・勝手口や窓を設けるか?

etc...     



適当に挙げてみましたが、他にもわんさかあります。

しかも各項目が見映え・間取り・設備に与える影響が大きいです。

キッチンに対する要望って、ほんと人それぞれなんですよね。
各家庭によって、使う頻度や欲しい設備や収納量などが全然違います。





■基本的なキッチン動線と計画のポイント

普段の料理の動作を思い出せばなんてことはない、

「キッチン動線」について当たり前のことを書きます。


1冷蔵庫から出す。

     

2シンクで洗う。

     

3まな板で切る。

     

4コンロで調理する。


この4つの動作を、無駄なくスムーズに行えるような距離・配置にすること。

キッチンの計画において、とても重要なことです。


キッチンがL型だろうがU型だろうが島式だろうが同じです。


改めて言わなくても、みなさんの家ってそうなってるでしょ?

たまに住宅のチラシでNGなものもありますが。

In My Life■無印良品の家-建売plan

↑うちの近くの最近の分譲住宅の平面図。冷蔵庫が奥になっています。NG



スペースの広いアイランドキッチンで、「島」の両側から冷蔵庫に

アクセスできる場合は、コンロの向かいに冷蔵庫があってもさほど

問題ないこともありますが、上のような一般的な対面キッチンでは

冷蔵庫が奥にあると間違いなく使いにくいでしょう。




さて、24の動作は、キッチンカウンターの仕様自体が

たいていの場合はワンセットになっていて、

順番が間違っていることはほとんど皆無だと思います。


もうお分かりの通り、ポイントとなるのは1冷蔵庫



冷蔵庫をどうするか。


LDK空間のデザイン・見映えに影響を与えるため、

設計者が頭を悩ます部分でもあり、

同時に施主の生活に直結する部分でもあります。




僕は普段から冷たい飲み物をたくさん飲むので、

冷蔵庫を頻繁に開け閉めします。

特に夏場は、必ずコップに氷を入れてから飲みます。


「コップに氷を入れ、飲み物を出してコップに注ぐ。」


この一連の動作を行うためには、冷蔵庫はキッチンの奥にあっては

不都合だし、コップは冷蔵庫のすぐ近くに一旦置く必要があります。


頻度は家庭によりけりでしょうが、男の子の方が冷たい飲み物を

たくさん飲む傾向があるのではないでしょうか。



飲み物以外にもしかり。

「買い物の後に、冷蔵物・冷凍物をしまう。」

「食事中に、ドレッシングやマヨネーズなどを出す。」

「デザートにアイスやヨーグルトなどを出す。」

こういった行動はよくあると思います。




今日はこの辺で。

次はキッチン廻りの寸法について書きます。

始めちゃいました、Facebook

まだほんの数日で、分からないことだらけです。


いろいろ設定について調べているうちに、

少しずつ分かりかけてきたかなぁ、という感じ。



ネット上には、使い方について丁寧に説明してくださっている

サイトが多々あり、非常に助かります。


でも、Facebookそのものが時々仕様を更新しているために、

過去の説明が当てはまっていないことも結構あるんですよね。


そもそものインターフェースが移行中のようだし、写真サイズ

ひとつとっても説明が違っていたりします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



まぁ細かいことは置いておきましょう。


ネット慣れしている方がFacebookを始める時に抵抗を感じるのは、

やはり「実名登録が原則」という点だと思います。


僕自身、このブログや他の掲示板などの利用を匿名で行っているので、

最初はなんとなく“裸で外出するような不安感”が拭えませんでした。


現実問題として、女性の場合は、男性以上に身構えてしまうでしょう。



実際にはいろいろと公開の範囲を選択したりできるので、

「あの人にはここまで知ってもらっても構わない。」

「あの人にはこれは知ってもらいたくない。」

ということがあっても設定を覚えればさほど問題はありません。


そういうのがあまりにもたくさんあると利用しにくそうですが、

まぁ多かれ少なかれ誰にでもありますよね。


友達付き合いは決して平等な深さじゃないし、

記憶から消し去りたい過去だってあります。(少なくとも僕は。)



とりあえずyahooやgoogleで自分の名前を入れていきなりヒットする

ような事態は避けるような設定を最初にすべきでしょう。


ちなみに、僕は自分の名前を検索にかけたら、同姓同名の人が

行っているFacebookの情報が出てきました。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



これからどう使っていこうか。

仕事で生かすかどうかはさておき、使い方には慣れておきたいです。


長文での発信はブログの方が適しています。

リンクはさせないで、当面は住み分けながらやっていくかな。


有名人じゃないんだし、素性がばれたところで問題は無いんだけど。



というわけで、「Facebookデビュー」でした。

前回の“凍えてた”記事から一転、今日は初夏の陽気晴れ

と一緒に、散歩買い物に行ってきました。



場所は、足立区にあるArio西○井。

In My Life■無印良品の家-桜並木

↑駅から続く桜並木は、満開でした。桜



今までは、おむつ交換や授乳のタイミングを考慮して、

長くても1~2時間で済む散歩・買い物が多かったのですが、

今日はもう少し長めの外出をしました。




なぜなら…


Arioに赤ちゃん休憩室があるから!!


以前仕事でショッピングセンターの設計をしていたから、

こういう施設が最近の店舗には当たり前のようにあるのは

知っていたけど、使う立場で訪れたことはなかったのです。



着いた時は貸切状態。写真をパシャパシャ撮ってきました。

In My Life■無印良品の家-おむつ交換台

↑おむつ交換台。7台もあります。

 交換して汚れたおむつも捨てられます。


In My Life■無印良品の家-調乳台

↑調乳設備。調乳専用のお湯も飲料用の水もあります。

 お湯を入れた水筒を持ち歩かなくても済みます。


In My Life■無印良品の家-計測台

↑赤ちゃん用の計測機器。



これ以外にも、個室の授乳室、子ども用のトイレ、絵本コーナー、

子育て相談室(日時指定有)などが完備されています。


目的地がここなら、かなり身軽な状態で来られます。

最近の大型店舗は、こういった設備が充実していてありがたいですね。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



今日の大きな収穫の一つ。


抱っこは、暑い。あせる



娘は2月7日という真冬生まれのため、これまでは寒さ対策が中心。

暑さ対策は、頭の中でイメージすることしかできませんでした。



それを、今日少しだけ実感できました。



うちは、A型のベビーカー(新生児対応)は買わないつもりです。

半年間は抱っこひもでなんとか過ごして、B型のベビーカーで

いこうと思っています。


子育て経験者はお分かりでしょうが、A型はごつくなりがち。

B型の方が軽くてコンパクトな物が多いのです。うちは玄関狭いし。



真夏の抱っこひもは、現実的じゃないですね。


僕も妻も体力には自信があるのできっと重さには耐えられるけど、

今日の感じだと暑さには耐えられません。


親だけでなく、赤ちゃんにとっても同じはず。

今日はスヤスヤ寝てたけどね。ぐぅぐぅ



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



・長時間の抱っこひもは、暑かった。

・でもベビーカーはまだ持ってない。



そこで今日、大助かりだったのが、子ども用のカート。

驚いたことに、このカートは生後2ヵ月から使えるのです。
In My Life■無印良品の家-新生児用カート
↑カートに乗せられても寝たままの娘、あーたん。


注意事項には、「生後2ヵ月から3歳0ヵ月まで」

と書いてありました。(あーたんOK!)


2ヵ月と2日しか経っていない娘は、きっと最年少ユーザー
おかげで何度か(お婆様方に)話しかけられました。

この写真を撮っている時や、エレベーターの中や…。




「かわいいわねぇ。何ヵ月?」


この質問を、みなさんいろんなところでされてきたのでしょうね。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



そんなわけで、あーたんの生後2ヵ月身体測定の結果…。


1ヵ月時は、

身長:51.9cm

体重:3,990g


今日の2ヵ月測定では、

身長:57.0cm(先月+5.1cm)、

体重:5,000g(先月+1,010g)。



発育曲線のほぼど真ん中です。



早いよなぁ。

新生児用の服はだぶだぶだったのに、最近はもうぴったりサイズです。


Arioのユニクロで夏用の70cmの服を買って帰り、

子どもの成長の早さをかみしめるなのでした。ニコニコ