~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^; ~ -23ページ目

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^; ~

AutoCAD & CAD の話題を中心に諸々なんでもありのブログです。
★すべての記事に画像等貼付宣言しました!★^^

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-ParallelsDesktop5_forMac_art

 米Parallelsは、米Autodeskにより「Parallels Desktop 5 for Mac」がMac OS Xユーザー向け

推奨仮想化ソフトに認定されたと発表しました。


 これにより、

  AutoCAD、AutoCAD LT、Autodesk Inventor、Autodesk Inventor LT、

  Autodesk 3ds Max Design 2011、 及び

  BIM(ビルディング インフォメーション モデリング)対応Autodesk Revitプラットフォームの

  2011バージョン 

Mac OS X上で実行する場合、「Parallels Desktop 5 for Macを用いることでAutodeskの製品

サポートを受けられるようになります。


 Mac 上で Windows アプリケーションを実行するには Parallels Desktop 5 が最適であり、Mac

ユーザは Parallels Desktop 5 を用いることによって、オートデスク製品(AutoCAD、AutoCAD

LT、Autodesk Inventor、Autodesk Inventor LT、Autodesk 3ds Max デザイン ソフトウェア、

及び BIM(ビルディング インフォメーション モデリング)対応の Autodesk Revit ソフトウェアプラ

ットフォーム)の 2011 バージョンをAutodeskによるフルサポートで利用できます。

よって、Parallels Desktop 5 は、Mac で AutoCAD 2010 を利用可能にする唯一(!?)の認定

ソリュションとのことです。


 Mac OS X上で、各種Autodesk製品が動作するなんて夢のようなことが現実に実現しました。
それが米Parallels社の「Parallels Desktop 5 for Mac」です。
スゴイ!」の一言です!!


が・・・しかし・・・・・ 唯一残念なのが【すべて英語版のみ】ということですね (¨;) <残念!>


ぜひ日本語化を望みたいですね。

--------------------------------------

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-provider_kaizi_art2

最高裁-初判断
ネット中傷書き込み→プロバイダーに情報開示義務


 4月8日、携帯電話からインターネットの掲示板で中傷の書き込みをされた男性らが、NTT

ドコモに書き込んだ相手の氏名や住所の開示をするよう求めた訴訟の上告審判決で、最高裁

第1小法廷(金築誠志裁判長)は、


  「権利侵害が明らかな場合などには、発信者情報を開示しなければならない事業者に、

   携帯電話会社などのプロバイダーも含まれる」


との初判断を示し、ドコモ側の上告を棄却しました。これにて、一件落着! 

あ! いや・・・ドコモに開示を命じた二審判決が確定しました。^^


-1審は「プロバイダーは書き込んだ人物と掲示板とを仲介したにすぎない」として、訴え

  を退たのに対し、2審は逆にNTTドコモに情報を明らかにするよう命じていました。-


 同小法廷は、インターネットでの情報発信は、プロバイダーを利用するのが普通で、プロバイ

ダー以外が発信者の住所、氏名を把握していることは極めて少ないと指摘。その上でプロバイ

ダーが開示対象に含まれなければ、実質的に加害者の特定を可能にし、被害者の権利救済

を図るという法律の趣旨を損なうと判断しました。


 プライバシーを侵害された被害者への情報提供などを掲示板管理者らに認めた「プロバイダ

ー(接続業者)責任制限法」の規定が、発信者と掲示板管理者の通信を媒介する「経由プロ

バイダー」のドコモ側にも適用されるかどうかが争点でしたが、金築誠志裁判長は「適用され

なければ被害救済を図る法の趣旨を無視することになる」と指摘し、今回の判決になりました。


 こうしたケースをめぐっては、プロバイダー業者の業界団体などでつくる協議会が、3年前す

でに、被害者から正当な請求があれば、プロバイダーも情報を明らかにできるというガイドライ

ンを定めています。


 ネットの匿名性については、いろいろ議論がありますが、警察の捜査の対象になれば匿名

性など無いのは理解しています。しかし、それ以前の状況・民事などではどこまで個人情報

を開示することが許されるのか? というのは今回の最高裁判決が基準となるのでしょう。
早い話 裁判沙汰になれば、匿名性確保は出来ないとの決着で、ネットの書込などでの自身

の書込などの基準と言うか、そういうものの基準線がハッキリしたということですね。
心に記して、ネット生活を楽しみましょう。 ^^


最近の判例でもう一つ重要なのは、ネット上の掲示板・ブログなど書込に対して

 「個人もマスコミと同じレベルで責任を果たさなければいけない」

という高裁の判断がありました。
個人も大手新聞社と同じ取材・裏付け調査などを持ってしなければ、記事の書き込みは出来

ない(!?)との、疑問符的な判決(!?)であり、納得しづらい判断でもあります。


心に記しておきましょう。^^;

------------------------------------

BIM Building Information Modeling


  -ビルディング インフォメーション モデリングは建築に関わるすべて人が活用できる
    ビジネスとデザインを革新するワークフローです。-


~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-BIMart


 BIM とは・・・・・

Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)

の略称です。


 コンピューター上に作成した3次元の建物のデジタルモデルに、コストや仕上げ、管理情報

の属性データを追加した建築物のデータベースを、建築の設計、施工から維持管理まで

のあゆる工程で情報活用を行うためのソリューションであり、また、それにり変化する建築

の新しワークフローです。


 BIM を実現するソフトを使って3次元モデルを作成し、設計から施工、維持管理に至るまで

建築ライフサイクル全体でモデルに蓄積された情報を活用することで、建築ビジネスの業務を

効率化し建築デザインにイノベーションを起こす画期的なワークフローでもあります。


 建築業界にも導入例が増えてきました。
アメリカ発祥のBIM。 日本にも定着するでしょうか・・・・


BIMの詳細は下記URLを参照してください。
http://bim-design.com/about/index.html  

------------------------------------

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-adesk-inventor_art

INVENTORの使い方を学んでみませんか?優良サイト紹介

Autodesk 3D-CADソフト「Inventor(インベンター)」の使い方を徹底解説するサイト。


当ブログでは・・・・

 そんなInventorを基本操作方法から、図面作成・アセンブリ操作まで、徹底解説

 しております。


とのことで、解説マニュアルの代わりにお使い下さい。


もう解説書がいらない? と思うほど充実しています!^^


詳細は下記URL参照してください。
http://cadvd.net/  
-------------------------------------

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-民主=自業_yellow_art

「民主主義」 を 一言で言い換えるならば何でしょうか?


  ――― この情報溢れる時代にこそ、


      ――― この国の民主主義の度量が、


         ――― この国の国民の民度が、


            ――― 試されます。
 
「民主主義」とは・・・・その文字のとおり
民(たみ)が主人公” で“民の意志により発議・決裁される制度”です。


このネット時代、情報は溢れ、主権者国民の政治的・社会的判断への材料は膨大に存在し、
次々と目の前を流れて行きます。そして、その膨大な判断の材料(情報)の中には、‘ガセネタ
悪意目的の偽情報’など自由な情報社会だからこそ悪意に満ちた情報も多く含まれています。
   
 しかし、それは残念ながら情報発信が自由だからこそ生じる必然で、情報発信が自由だから

こそ避けられないことでもあります。ならば、自分自身でその情報を吟味し、仕分けし、真実の情

報を見分け、主権者としての有益な判断の材料にしなければならないでしょう。


 これだけの多量な情報が得られる状況でありながら、この国の主人公・主権者である国民が、

その情報による判断を誤ればその結果は即、国民自身(自分自身)に跳ね返ってきます。
これは、すなわち国民自身の【自業自得】です。
    
だから私は「今の民主主義とは、民(たみ)自身の自業自得主義」だと認識しています。
     
 あれだけあの戦争を煽ったこの国の国民が、敗戦後「だまされた!」「知らなかった!」などと

言い訳したのですが、あの報道管制・情報規制・天皇制国家観による洗脳教育などの状況下で

は、それも言い訳として通じるかもしれません。
   
 しかし、現代のこの自由で膨大な量の情報が溢れる情報社会の中で、今度“同じ様な過ち”を

犯せば、65年前と同じ責任逃れ・言い訳「だまされた!」「知らなかった!」等は通用しません。


皆さんも、ネット情報時代を心して生きてゆきましょう!^^
--------------------------------------

 今日、街を歩いていたら・・・・・


道にジュラルミンケースに入った6億円ほどが落ちていました!


交番に届けるのも、この金額になると大変なので、こっそり自宅へ持って


帰りました。


 自宅でよく見ると、ケースの縁に宝くじが10枚へばりついていました。


その宝くじの番号調べてみると、なんとーー! 3億円当たっていました!


こんなの絶対あり得ない! 絶対に! と思い、外に出てみると・・・・・


空にはUFOが群れをなして飛んでた。


こんなのきっと!きっと! 夢に違いないと思い、ほっぺ をつねってみると、


べろっと ほっぺ がめくれて、そのめくれたほっぺを見ると、“日めくり”の


ように4月1日と書いてあった。 (>_<)


あ~・・・ 4月1日 なんだな~ と納得!(?)   (^_-) うほほw


~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-4/1
------------------------------

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-image_semina

 Autodeskは、今回発表した3次元 CG制作ソフトウェアの最新バージョンのデモンストレーション

交えて紹介するセミナーを下記の要領で開催します。

セミナータイトル:Autodesk Maya 2011 & Autodesk Softimage 2011 新バージョン発表セミナー     
     
<大阪開催>
日時: 2010年 4月13日(火) 13:30-17:00(予定)
会場: 大阪国際会議場(グランキューブ大阪)、大阪市北区中之島5-3-51


<東京開催> 2回開催
日時: 2010年 4月15日(木) と16日(金) 両日ともに13:30-17:00(予定)
会場: 秋葉原UDX シアター、東京都千代田区外神田4-14-1


 Maya 2011、Softimage 2011、MotionBuilder 2011、Mudbox 2011、HumanIK 4.5 の新機能を

中心に開催されますが大変熱がこもってます! やる気満々というところでしょうか・・・・^^
本イベントでは エンターテインメント業界の方々の参加を期待しています。

ただ、東京で2回開催するのなら、名古屋でも開催すべきだと思うのですが・・・・

地方切り捨て思想蔓延の最近のAutodeskは少々寂しいですね。


詳細は下記URLホームページの専用サイトをご参照ください。
http://www.info-event.jp/autodesk/seminar/  

-------------------------------------------

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-oomori-minoru_art

 25日午後1時28分(日本時間26日午前5時28分)、ベトナム戦争報道で知られ、元毎日

新聞記者で国際ジャーナリストの大森実氏が米カリフォルニア州ミッションビエホの病院で死

去しました。家族が明らかにした情報によれば肺炎を患って入院していたということです。

神戸市出身で88歳でした。


 1945年毎日新聞に入社後ニューヨーク支局長、ワシントン支局長など重要役職を歴任し、

外信部長だった65年9月、日本人記者で最初に米軍による爆撃が続いていた旧北ベトナムの

ハノイに赴き、ベトナム戦争の実態を現場から報じた連載企画「泥と炎のインドシナ」は国際的

にも極めて高い評価を得ました。
しかし、その報道姿勢は、当時のライシャワー駐日米大使から異例の直接名指しで批判され、

その影響で66年1月に退社。

その後大森国際問題研究所を設立し、67年に週刊新聞「東京オブザーバー」を創刊。3年で

休刊となりましたが、その後も、フリージャーナリストとして広範囲な活動をしました。

「僕は死ぬまで新聞記者」が口ぐせで、日米や世界の政治・経済に関心を持ち続けました。


 その後、74年に米カリフォルニア州に転居してフリージャーナリストとして大活躍する一方、

「戦後秘史」(全10巻)などを執筆しました。

著書は100冊以上に上り、その他カリフォルニア大アーバイン校の常任理事を務めました。


 名指し批判したことが契機となり、66年に退社を余儀なくされたことに関して、ライシャワー氏

は後に自伝で、大森氏の報道姿勢を批判しつつ「大使が新聞や記者の名を挙げて批判するの

は許すべからざること」だと明記し、「失言」だったと振り返っています。

大森氏は生前「やりたいことは全部やったから悔いはない」と話していたことから存分にジャー

ナリストとしての本望を遂げたようです。

そしてそのことと、ライシャワー駐日米大使(当時)が「大使が新聞や記者の名を挙げて批判す

るのは許すべからざること」と自身の失言を認める潔さと、それでもカリフォルニア大アーバイン

校の常任理事に迎え入れるアメリカの懐の深さには敬意を表したいと思います。


 毎日新聞時代の65年の連載企画「泥と炎のインドシナ」が新聞協会賞に輝いたほか、UCLA

国際ジャーナリズム賞や、ボーン・上田記念国際記者賞を受賞するなど国際的にも大きな功績

を残しました。 その他の著書に「国際事件記者」などがある。 


ご冥福を祈ります。

--------------------------------------

~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-jww_ver702data

 Jw_cad(Jw_cad for Windows)の最新版「 Version 7.02 (2010/02/14)の「データー形式の

内容」が変更になりました。(2010/03/26)

今回は、バージョンNOはそのままで、「データ形式の内容」のみを更新(2010/03/26)です。

「 Version 7.02 」(2010/02/14)の「データ形式の内容」が掲載されていますが、どの部分が変更

になったのかは明記されていません。 前データー形式「 Version 7.02 」以前のデーターもその

ままで読み込めれればいいのですが詳細はまだ分かりません。


 ※ニューバージョン7.xxx以降を掲載しておきます。


Jw_cad(Jw_cad for Windows)の最新版は「 Version 7.02 」(2010/02/14)です。

「評価版 Version 7.00β2」(2009/11/29) から 「評価版 Version 7.00」(2010/01/01) へ
さらに「 Version 7.00a 」(2010/01/02) から 「 Version 7.00b 」(2010/01/09)へ 
そして「 Version 7.01 」(2010/02/07)から 最新版「 Version 7.02 」(2010/02/14)へ

バージョンアップ!


最新バージョンの変更点
Version 7.02 での変更点は以下のとおりです。(2010/02/14)
 ・画像同梱の際、BMPファイルを元の形式のまま保存するようにした。
 ・ファイル保存のとき同梱されていない画像がある場合、注意のメッセージを表示するよう

  にした。


Version 7.01 での変更点は以下のとおりです。(2010/02/07)
 ・起動時における関連付けのチェック方法および修正方法を変更した。
 ・連線コマンドで始点が円上点で次が終点の円上点の場合に正しく線が作図されないバグ

  をフィックスした(7.00で発生)。


Version 7.00b での変更点は以下のとおりです。(2010/01/09)
 ・ブロックデータの保存形式を従前と同じくした。


Version 7.00a での変更点は以下のとおりです。(2010/01/02)
 ・画像同梱データをブロック化したとき、画像データが保存されないバグをフィックスした。


Version 7.00 での変更点は以下のとおりです。(2010/01/01)
 ・画像同梱について、画像を圧縮して保存するようにした。
 ・多重ブロックをブロック編集すると、ブロック化の構成がばらばらになってしまうバグを

  フィックスした。


Version 7.00β2 での変更点は以下のとおりです。(2009/11/29)
 ・画像同梱について、保存画像の形式を[bmp]形式に統一した。
 ・画像を同梱すると、書き込みレイヤにすべて移動してしまうバグをフィックスした。
 ・旧バージョンでの保存をすると、一つ古いバージョンで保存されてしまうバグを
  フィックスした。
 ・「名前を付けて保存」でのファイル選択画面で、「Enter」キーを押すと「パラメー
  ターが間違っています」とのメッセージが出る現象を回避した
  (「名前を付けて保存」ダイアログへの移行については、検討中。)。
 ・ヘルプファイルのリンク切れの一部を修正中した。


Version 7.00β での変更点は以下のとおりです。(2009/11/21)
 ・画像ファイルをJwwファイルの一部として保存できるようにした。
  (画像コマンド→[画像同梱]ボタン)
 ・節間消去の初期値を環境設定ファイルで設定できるようにした。
  (SAMPLE.JWF「S_COMM_1」の⑦参照)
 ・天空率の三斜計算の少数点以下3桁の丸めを「基準建物の場合は切上げ」、
  「計画建物の場合は切捨て」とした。
 ・建具データ(JW_OPT1.DAT,JW_OPT3.DAT)を変更した。
 ・図形データ《図形01》建築1《図形02》建築2を一部追加した。


ダウンロード・詳細は下記URL参照してください。
http://www.jwcad.net/index.htm  


Jw_cad は、Windows 95,98,Me/NT,2000,XP,Vista 上で動作する2次元汎用CADです。
  Jw_cad Copyright (C)1997-2010 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka
-----------------------------------


~ AutoCAD なんて 大っ嫌いだあぁー! ^^&#59; ~-CG-Soft2011

Autodeskの名だたる3DCG関係の新発売ソフトを順番に紹介しています。


 今回発表した3次元 CG制作ソフトウェアでは、製品開発・機能開発の重要な部分又は一部をソニー・
ピクチャーズ・イメージワークス社など、業界をリードする制作会社と共同で行っているとのことで、ユ
ーザーに大きな価値と先進的な技術を提供します。

また、最新版4製品では、レンダリングやエフェクト、シミュレーションなどでの機能強化や、Autodesk
FBXに代表されるオープンな3次元 ファイルフォーマットのサポートによるデータの相互運用性の向上
により制作者・演出者の創造力を最大限に引き出すとともに、大幅な生産性向上を可能にしています。


Autodesk Mudbox 2011(オートデスク マッドボックス 2011)=
  デジタルスカルプト/3次元ペイントソフトウェアのAutodesk Mudbox 2011 は、モデルのデフォーム

 およびポーズの確認に有効な最新ツールです。
 ・ペイントレイヤー用の新型画像調整ブラシとブレンドモード
 ・ベクターディスプレイスメントマップ抽出
 ・より高品位のターンテーブル作成機能
 ・Autodesk MayaとAdobe(R) Photoshop(R)とのファイル交換強化
 ・アップル社の64ビット Mac OS X Snow Leopardにも対応となりました。


Autodesk MotionBuilder 2011(オートデスク モーションビルダー 2011)=
  Autodesk Maya 2011との相互運用性を大幅に向上したAutodesk MotionBuilder 2011は、プロダク

 ションパイプラインへの統合を、より円滑に、かつ高い信頼性で実現します。
 ・スキニングおよびブレンドシェープデフォメーションをGPUで計算することで、より高速な表示を実現
 ・ビューポート内の対話性が向上し、数倍の再生速度を実現することにより、リアルタイム・バーチャル

  ・プロダクション・システムとしてのソフトウェア機能を大幅に強化しました。


Autodesk FBX 2011(オートデスク エフビーエックス 2011)=
  Autodesk FBX 2011アセット交換テクノロジーは、オートデスク製ソフトウェア同士、さらには特定の

 サードパーティー製アプリケーションとの間で、より精度の高いデータ交換を実現します。
 ・オープンフォーマットによりサードパーティー製アプリケーションの対応数が増加
 ・エピック ゲームズ(Epic Games)のUnreal Engine 3を使用するゲーム開発者は、FBXファイルを

  Unreal Editorに直接インポート可能となり、C++言語を使っていないパイプラインでも、Pythonプログ

  ラミング言語を使ってFBX技術を統合可能です。


Autodesk HumanIK 4.5(オートデスク ヒューマン アイケー 4.5) ミドルウェア=
  Autodesk HumanIK アニメーションミドルウェアは、既存のアニメーションシステムを強化するフルボ

 ディ・インバース・キネマティクス(FBIK)のランタイムソリューションとして、キャラクタとその環境との

 間にダイナミックかつリアルな対話性を実現します。
 ・Unreal EngineとCharacterizationプラグインを統合し、Autodesk Mayaでの容易なキャラクタ作成と

  検証が実現
 ・ストレッチ&スクワッシュを実現することで、よりリアルなキャラクタを再現しました。


Autodesk Kynapse 7 (オートデスク キナプス 7)ミドルウェア=
  Autodesk Kynapseミドルウェアは、これまでに100以上のゲーム製作現場で使われてきた実績のあ

 る人工知能(AI)ソリューションです。
 ・複雑かつダイナミックな3次元経路探索、空間的推論、チーム共同作業、自動データ生成をサポート
 ・新型の経路データ生成機能を搭載
 ・チューニングとプロファイリングの性能を向上
 ・統合・設定を簡素化
 ・既製の挙動モデルを搭載
 ・パスファインディングを高速化しダイナミックな変化に対応しました。


 オートデスクのデジタル エンターテインメント向け専用サイト「AREA(英語サイトのみ)」のバーチャル

GDC(http://www.autodesk.com/pr-gdc )で、2011年バージョン製品の諸情報をご覧いただけます。

また、オートデスクYouTube(TM)チャンネル(英語のみ)では 2011 デジタル エンターテインメント制作

ソフトウェア製品の新機能に関するショートムービーをご覧いただけます。
(「英語はなせない人はどうするんだ?」 という問いには答えられません! ご了承ください ^^;)


 Autodeskの3次元 CG制作ソフトウェアへの力の入れ様・執念は、尋常ではありません!^^;
CADソフトメーカーであることを忘れたがごとく3次元 CG制作ソフトウェアへ猪突猛進!
CAD関係で仕事をしている私にとって妬みを覚えるくらいですが、いつか(もう?)「3DCGならAutodesk」

と言われる日が来るでしょう。


そして、それと同時に・・・・・・・・

そう言えばAutodeskってCADソフトも作ってるらしいぞ」と言われるのでしょうね。 ┐( ̄Д T)┌
-----------------------------------------