ざっくり。 | 犬好き麻酔科医ブログ

犬好き麻酔科医ブログ

海外臨床留学麻酔Dog、カブリオレのお送りする、
最新論文から、医療の未来像まで。
日々精進。

Warfarin, not direct oral anticoagulants nor antiplatelet therapy, is associated with increased bleeding risk in emergency general surgery patients: implications in this new era of novel anticoagulants: An EAST Multicenter study

うーん、、、、
ホントっすかあ?

緊急手術時に、
Doacs、ワーファリン、ASA、飲んでる場合の出血。

前向き観察研究。

413人。
221人(53.5%)がASA、
152人(36.8%)がDOACs、
40人(9.7%)がワルファリン。

最も一般的な手術は、
イレウス(23%(AP)、45%(DOAC)、28%(ワルファリン))、
腸虚血(13%、17%、23%)、
憩室炎/消化性潰瘍(7%、7%、15%)

DOACと比較して、
ワルファリンの使用は有意に高い周術期出血。(OR 4.4 [2.0, 9.9])。

DOACとAPの使用の間に周術期出血合併症に有意差はなかった(OR 0.7 [0.4, 1.1])。

死亡率に有意差はなし。

調整後、、、、
ワルファリン使用(OR 6.3 [2.8, 13.9])、
病歴は、
周術期出血合併症の増加と関連。

ワルファリンは、
死亡リスク(OR 1.3 [0.39、4.7])と関連していなかったが、、

術中バソプレッサー使用(OR 4.7 [1.7、12.8))、
病歴および術後出血(OR 5.5 [2.4、12.8]
は、死亡と関連。

へえ〜、っすよね。
臨床経験的には、、、、
ASAは、ほぼ無視レベル。
ワーファリン血は出るけど、拮抗可能。
Doacs、血も出るし、拮抗薬高い。
ですけどね?
Doacsの出血リスク、、、、ASA並みと。
じゃ、拮抗薬いらんじゃん?
ほんまかいな。
ってか、
ワーファリン拮抗しないでオペする時点でどうかとも思うけどなあ、、、、せめてVitKでねえ。
ま、話半分で。



Lower vs Higher Oxygenation Target and Days Alive Without Life Support in COVID-19
The HOT-COVID Randomized Clinical Trial

有名なんでもう一回。

コロナ重症管理。
PaO2ターゲットを、60vs90。
で、
90日機械サポートは、PaO2 60群で有意に短くて済んだと。
ちなみに死亡は有意差ないけど、
傾向としてはPaO2 60のがBetter。
と言う結果。
差が出ないのが普通に中でねえ〜。
ざわつきましたよね。



Individualized Treatment Effects of Oxygen Targets in Mechanically Ventilated Critically Ill Adults

んで、同時期に出たコレでは、
重症呼吸不全患者の低vs高Sat管理で、
差はなかった、と。
ただ、
個々人に応じた(この人は低のが良さそう、高のが良さそう振り分け)Sat管理をすると、
死亡が低下する可能性が示唆されると。

ま、
一言で言えばケースバイケース。
高々Satの目標がちょい変わるだけで、
死亡に影響する可能性がある、
って言うことだけはね、
心に刻んでね、おきたいっすね。


Acetaminophen Use During Pregnancy and Children’s Risk of Autism, ADHD, and Intellectual Disability

妊婦さんの安全な鎮痛薬としては、
古くからアセトアミノフェン。
コレがADHDと関連あるか、、、と言う。

、、、、
ほっと一息。
まあ、まず、関連無しと言っていいであろうと。
よかったっす。


National Estimates of Short- and Longer-Term Hospital Readmissions After Major Surgery Among Community-Living Older Adults.

日本のが、より酷いと思う。。。

大手術を受けた65歳以上の高齢患者。
11.6%が手術後30日以内に、
27.6%が手術後180日以内に、
再入院。

大手術後180日以内の再入院率は、
90歳以上の患者(36.8%)、
血管に関わる大手術を受けた患者(45.8%)、
フレイル状態の患者(36.9%)、
認知症である患者(39.0%)で、
顕著に高かった。

フレイル状態の患者でフレイル状態でない患者の2.29倍、
認知症である患者で認知症ではない患者の1.58倍と推定。

ちなみに、
再入院費は2018年だけで総額500億ドル(1ドル148円換算で7兆4000万円)。

治療をしない、と言う選択肢を選ぶ時代
近づいていると感じます。


Effect of multivitamin-mineral supplementation versus placebo on cognitive function: results from the clinic subcohort of the COcoa Supplement and Multivitamin Outcomes Study (COSMOS) randomized clinical trial and meta-analysis of 3 cognitive studies within COSMOS.

へー。
高齢者に、マルチビタミンサプリ飲ましとくと、
認知症が有意に減るんだって。
何がどう、効いてんすかね⁇
ま、じゃあ、飲むしかないっしょ?


Nirmatrelvir for Vaccinated or Unvaccinated Adult Outpatients with Covid-19

コレもメジャーだからもう一度。

コロナ、重症化リスク高くない患者へ。
リナビル2回、5日間、vsプラセボ。

で。
症状持続時間かわらず 12vs13日
死亡、入院変わらず 0.8%vs1.6%
-0.8%、95%CI:-2.0~0.4

リナビルで、
味覚障害(5.8% vs.0.2%)
下痢(2.1% vs.1.3%)
増加。

ま、、、、、値段みてね、空気読んで。。。。
日本は、、、、もう知らんけど。


Trial of Early Minimally Invasive Removal of Intracerebral Hemorrhage

出来る施設は、ホント限られるでしょうが。。。

適応ある、脳葉出血の
24時間以内、低侵襲性血腫除去。
コレで、
予後改善の可能性があるそうな。。。

へー、
手術、保存降圧、に、早期低侵襲手術と言う選択肢。。。。加えるとなると、相当人員的に余裕ないと、無理っすよね。。。


Self-Expanding or Balloon-Expandable TAVR in Patients with a Small Aortic Annulus

狭小弁輪へのTAVR。
自然拡張vsバルーン拡張。

、、、、
あれ?
昔って、バルーンのがいい成績じゃなかったけえ?
今は逆っぽいっす。
ってか、
バルーンの12ヶ月時点、弁機能以上40%〜ってすごっ。ミスマッチも1/3以上。

うーん。。。。
なんだかんだ、
10年成績もSAVRに劣らないとされてるTAVRですが、、、。
まあ、まだ、絶対的な信用は、、、、?
疑り深すぎっすかあ?



Beta-Blockers after Myocardial Infarction and Preserved Ejection Fraction

昔ほど、ベータブッロカーは、騒がれませんよねえ。新しい薬が脚光を浴びるのはどの世界も。。。

MI後に、EF50%〜残存してる患者。
ベータ遮断有無のStuduy。
で、、、、、
その後のイベントに差はない、って。
有害、もない。

SGLT2とかに完全持ってかれましたよね、エースの座。


Transcatheter or Surgical Treatment of Aortic-Valve Stenosis

ドイツ、
低〜中リスクASへ。
TAVR vs SAVR。

1414 patients。
(701 TAVI group、 713 SAVR group).
年齢 74±4 years;
57%男子。
Society of Thoracic Surgeons risk score 1.8% (low surgical risk).

1年の死亡➕Strokeは、
TAVR 5.4%
SAVR 10.0%
HR 0.53; 95% [CI], 0.35 to 0.79; P<0.001 for noninferiority

死亡だけ。
2.6% vs 6.2%
HR, 0.43; 95% CI, 0.24 to 0.73

strokeだけ。
2.9% vs 4.7%,
HR 0.61; 95% CI, 0.35 to 1.06

合併症  1.5% vs 1.0%

非劣性、です、と。
、、、、
ってか、もう、優勢じゃん⁈

僕思うンスよね。
例えば、5年後、
死亡率が同じになったり、
10年後、15年後、逆転したり、
あるかもしれん。
でもね、15年後、ほぼ90歳っす。
別にいいよね?よくはないかもだけど、、、。
で、一年死亡。74〜76歳くらいの一年と、
88〜90くらいの一年と、
同じ死亡でも違うと思うんだよね、数は一緒でも。
だからねえ、一年死亡が間違いなく低下する、機能が、QOLが維持される、なら、
TAVRのが優れてる、と認めるべきではありますよね。