Intraoperative use of phenylephrine versus ephedrine and postoperative delirium: A multicenter retrospective cohort study
術中低血圧をなくすのは、最近のトピック。
合ってるかは、、、、、後の世が判断。
で、
昇圧の仕方は、バラバラっす。
フェニレフリンで、血管収縮による昇圧をすると、脳の血流が減るから、術後せん妄が増える⁈、という仮説。
いやあ、、、、そんなことはないっしょ。
脳の血流は、いっちゃん最後まで保たれるはずですからねえ。。。。
Vs エフェドリン。
意外と、エフェドリンのベータ作用がせん妄と関わる可能性のがあったりして⁈
103,094 名、非心臓、非脳、手術。
術後7日!以内のせん妄比較。
長いっスねえ〜、いいのか悪いのか、微妙〜。
78,982 (76.6%) 名でフェニレフリン。
24,112 (23.4%) 名でエフェドリン。
へえ〜、時代っスかねえ〜。
770 (0.8%) 名でせん妄。
少ないっスねえ。
使用量は、
フェニレフリン 1.0 (0.2–3.3) mg
エフェドリン 10.0 (10.0–20.0) mg
ん??
フェニレフリンの量、、、、おおお多い!
1mg? 0.1じゃなく⁈
1A全部っスよ?
エフェドリンは普通だけど。。。。
多い人は3A以上使ってんの⁈
輸液ボーラスせえよ!、って言っちゃうわあ、側でこんなことされたら。。。。
術後せん妄は、、、、、、
フェニレフリンで、増えていた。
OR 1.35; 95%CI 1.06–1.71;
risk difference [ARDadj] 0.2%; 95%CI 0.1%–0.3%; p=0.015
フェニレフリンとせん妄には容量依存関係ありだって。
0.08; 95%CI 0.02–0.14; p=0.013,/ mcg/kg上昇。
ううんん、、、、
悪い薬ではないと思うけど、、、、
使いすぎ!
輸液か、併用せんと、コレはまずいぞ?
やりすぎ、だと思う。
けど、、、、
フェニレフリンじぞくが普通のことだと思ってる人たちには響かんのかなあ⁈
One-year outcomes after discharge from noncardiac surgery and association between pre-discharge complications and death after discharge: analysis of the VISION prospective cohort study.
術後30日死亡リスクは、
周術期心筋症、大出血、Sepsis、
と関連がある。
退院前合併症と、退院一年死亡の関連。
前向き、 28施設。
2007–2013年、 ≥45 years の患者を
一年Follow。
38,898 patients。
一年全死亡 5.8% (95% CI, 5.5-6.0%)
一年再入院 24.7% (24.2-25.1%)
退院前合併症は、
退院30日死亡に関連 33.7% (27.2-40.2%)
退院一年死亡と関連 15.0% (12.0-17.9%) 。
高いのは、
心筋障害
30日 (15.6% [9.3-21.9%)
一年6.4% [4.1-8.7%]
大出血
30日 (15.0% [8.3-21.7%]
一年 4.7% [2.2-7.2%]
sepsis
30日 5.4% [2.2-8.6%]
一年 2.1% [1.0-3.1%]
45歳以上のオペ患者。
1/18は、一年後、死んでる、、、、と。
1/4はk一年再入院アリと。
で、退院前合併症の影響は1ヶ月くらいはありそうっスと。
Underutilization of Mineralocorticoid Antagonists in Patients With Heart Failure With Reduced Ejection Fraction
eplerenoneを HFrEF.へ。
硬質コルチコイド阻害系っスね。
罹患期間に関係なく、
ってな長いほど、
この薬のタイプは有効。
もっと使わんかーい、われえ〜って話。
Type A Aortic Dissection: Optimal Annual Case Volume for Surgery
StA解離のオペ。
最適な年間症例量は38症例/年!
いやいやいやいや、、、
いやいやいやいや、、、
そういう問題⁈
Role of preoperative in-hospital delay on appendiceal perforation while awaiting appendicectomy (PERFECT): a Nordic, pragmatic, open-label, multicentre, non-inferiority, randomised controlled trial.
シンプルなアッペケースに対するオペ。
8時間以内Vs24時間以内のRCT。
8時間(n = 914)
24時間(n = 908)。
虫垂穿孔率はグループ間で類似。
(77 [8%]vs81 [9%]p=0·68;RR 1·065、95%CI 0·790〜1・435)
30日以内の合併症も差はない。
66 [7%]vs56 [6%])p=0·39
ま、、、、、
そんなに急いで何処行くの?
夜きたら、朝まで待とう、ですな。
ま、、、、センコウしてたら、そん時考えましょう。
Efficacy of Gabapentin For Post–COVID-19 Olfactory Dysfunction
The GRACE Randomized Clinical Trial
コロナの嗅覚障害に、ガバペンチン⁈
ま、
嗅覚障害、味覚障害、オミクロンタイプはめっちゃ少ないみたいっスけど。
で、、、、
結論。
差はないっス!
起きるとキャ、lなにしてもおきると。
Nirmatrelvir or Molnupiravir Use and Severe Outcomes From Omicron Infections
新しいタイプのオミクロンに対する
抗ウイルス薬。
nirmatrelvir、 molnupiravir 。
外来で重症リスクに高い患者へ投与すると、
入院や死亡を減らせた、と。
90日死亡。
30/ 22 594。 nirmatrelvir。
27/ 5311 molnupiravir。
588/ 40 962 コントロール。
HR 0.16 (95% CI, 0.11-0.23) nirmatrelvir
HR 0.23 (95% CI, 0.16-0.34) molnupiravir.
同じく入院は、
HR 0.63 (95% CI, 0.59-0.68)
HR 0.59 (95% CI, 0.53-0.66)
一応、効果はあるようです。
死亡が減るんだから、
費用対効果とか、、、
野暮なことを言っちゃいかんのでしょうなあ。
Young People’s Mental Health Changes, Risk, and Resilience During the COVID-19 Pandemic
コロナ中、
中学生の鬱が増えた。
防御因子は、
家庭、友達、学校、のいい環境。
ま、、、、
ですわなあ。
気の毒ですよね、この世代は。。。
かわいそう。
Rehabilitation Interventions for Physical Capacity and Quality of Life in Adults With Post–COVID-19 Condition
A Systematic Review and Meta-Analysis
コロナ、リハビリ。
確定的じゃないけど。
リハビリで、
運動機能中心として、
色んな機能の良い回復と関連がありそうと。
頑張るしかない。
Receipt of BNT162b2 Vaccine and COVID-19 Ambulatory Visits in US Children Younger Than 5 Years
ワクチン有効性33%、ナウ。
もっと下がるだろうけど。。。。
Albumin and Cardioprotection in On-Pump Cardiac Surgery – A Post Hoc Analysis of a Randomized Trial
リンゲルvsAlb。
心臓手術。
Alb群で、
術後CKMBの上昇が低め。
後、
リンゲル群でも、ベースのAlb濃度高めの方が、
術後CKMBが低め、、、、と。
内因、外因どっちのAlbも、
CKMBを減らせる?
ただ、、、、、
Major Outcomeには差はない。
ううん、、、、、、、。